お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】千代田中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

コラム

【最新版】千代田中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

【最新版】千代田中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

国際教育がとても盛んな学校として有名な千代田中学校。
今回は、千代田中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。

千代田中学校の特徴

名称千代田中学校
旧名称千代田国際中学校
所在地東京都千代田区四番町11番地
最寄り駅JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線・都営新宿線「市ケ谷」徒歩7分
設立1888年
課程全日制
プール設置無し
上履き無し
出身有名人樹木希林(俳優)、島津佳那(ソフトテニス選手)

千代田中学校は、東京都千代田区にある私立の共学校で、海外大学への直接進学を目指すグローバルリーダー育成を掲げています。入試では「思考力」を重視し、生徒の多様な能力を評価する試験を実施。教育の成果は高く評価されており、開校間もないにも関わらず、すでに複数の生徒がアメリカの大学から入学許可を得ています。英語・グローバル教育に力を入れ、「守破離」の精神を尊重しながら、生徒が自ら考え、行動し、世界に貢献できる力を養うことを重視。単なる知識の習得にとどまらず、変化を起こせる人材の育成を目指す、理想的な学びの場となっています。以下に年間の行事や特徴を記載致します。

年間行事
4月入学式・前期始業式/オリエンテーション合宿
5月同慶節
6月3者面談
7月球技大会
8月夏休み
9月前期期末考査
10月後期始業式
11月報恩講
12月冬休み
1月年始の集い
2月涅槃会
3月後期期末考査・後期終業式

千代田中学校では、PBL/SBLを通じて物事の「WHY」を問い続け、自らの存在意義を深く理解し、知識を実社会と結びつける力を養います。また、English教育では、多様性を尊重しながら高い視座と広い視野を持ち、真のコミュニケーション力と国際社会で活用できる語学力を育みます。さらに、Science教育では、失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢を大切にし、データ分析や論理的思考を培うとともに、ICTやAIを活用した最先端の学びを追求します。

また部活に関しては3×3(バスケ)、ダンス、将棋、English Club、ロボット/プログラミング、空手、卓球の7種類が行われているようです。

千代田中学校のコースの特徴について

コースの分岐はありませんが、指導全体の特徴として日々の授業内で疑問を持つ意識を心掛け、主体性をもって学習することが意識されています。

千代田中学校の偏差値レベル

千代田中学校の偏差値
千代田中学校45
偏差値が近い学校
聖徳学園中学校45
実践学園中学校40

千代田中学校と同偏差値帯の学校としては聖徳学園中学校や実践学園中学校が挙げられます。どちらも知名度の高い中学校であり、油断は禁物です。

千代田中学校の入試対策

千代田中学校の入学試験は、2月上旬に計5回実施されます。試験科目は国語(100点・45分)、算数(100点・45分)、理科・社会(各50点・計100点・45分)、英語(100点・45分)となっており、幅広い学力を測る構成となっています。

・入試情報の詳細は未公開となっていますが、基礎的な対策が非常に重要になってきます。以下にその内容を記載いたします。

国語の傾向と対策について

国語の試験では、長文読解が中心となり、物語文や説明文、随筆など、さまざまなジャンルの文章が出題されます。また、記述問題や選択問題が多く、漢字や語彙、文法に関する知識を問う問題もあります。  
対策としては、まず読解力を強化することが重要です。毎日読書を行い、読んだ内容の要点をまとめる練習をしましょう。記述問題に備えるためには、過去問を解き、模範解答と自分の解答を比較しながら添削を行うことが効果的です。また、語彙力を向上させるためには、漢字、ことわざ、慣用句、四字熟語を徹底的に暗記することが必要です。  

算数の傾向と対策について

算数では、計算問題と応用問題の2種類が出題されます。特に、図形問題(平面図形や立体図形)が多く出題され、文章題も頻繁に見られます。文章題では、速さ、割合、比、濃度などの分野が多く扱われます。  
対策としては、まず基礎的な計算力を徹底的に鍛えることが大切です。計算ミスを防ぐため、毎日計算練習を行い、計算の精度を高めましょう。応用問題に関しては、解法パターンを覚えておくことで、難しい問題にも対応できるようになります。図形問題については、作図の練習を積み、補助線を引く習慣をつけると効果的です。  

理科の傾向と対策について

理科は物理、化学、生物、地学の4分野からバランスよく出題されます。特に実験や観察に関する問題が多く、記述式の解答を求める学校もあります。  
対策には、まず基本的な知識(用語や公式)を確実に暗記することが求められます。実験問題に関しては、図や表を読み解く力を養うことが重要です。また、過去問を解き、特に頻出テーマ(電流、水溶液、天体など)を重点的に学習することが効果的です。  

社会の傾向と対策について

社会は地理、歴史、公民の3分野から出題され、近年では資料やグラフを読み取る問題が増えてきています。また、記述問題を出題する学校もあります。  
地理については、都道府県の特色や地形、気候を理解し、白地図を使って練習することが効果的です。歴史では、年号だけでなく、出来事の因果関係を理解し、流れをつかむことが重要です。公民では、時事問題にも目を向け、新聞やニュースを活用することで、より深い理解を得ることができます。  

これらの対策を日々実践し、過去問をしっかり解くことで、私立中学の受験に備えることができます。

千代田中学校の受験を検討中の方へ
また、こうした対策は千代田中学校の受験指導に強い講師に教えてもらうことが、最大の近道です。詳しくはこちらをご覧ください。

千代田中学校の入学後にかかる費用について

年間で150万円程度かかる見込みです。コースにより毎月の額に違いがあります。
開発コースより研究コースの方が教育充実比が月額10,000円高くなっています。

入学手続時   
入学金          250,000円
制服・体操服代      120,000円
情報端末機器代        90,000円
合計           460,000円

授業料(年間)                590,400円
教育充実費
研究コース(年間)     319,200円
開発コース(年間)     199,200円
生徒会費(年間)     14,400円
保護者後援会費(年間)  12,000円
初年度納入金合計     1,396,000円(研究コース)
中学3年間費用計 約440万円

千代田中学校の良い口コミと悪い口コミ

新設の学校という区分になる為、口コミは少ないですが、全体的に学校生活に対する評価が高い印象です。

良い口コミ

「厳しすぎず緩すぎず子供達の個性を尊重してくれる学校です。頭髪検査などはなく髪型は自由です。とは言え私立なので皆真面目なお子さんでしっかりルールを守り節度を持って取り組んでいる印象です。」

「海外大学も視野に入れて我が家は選びました。附属の千代田高等学院は日本では数少ないIBプログラムの認定校です。」

「半蔵門、市ヶ谷、四谷、麹町の各駅から徒歩3分~10分。都内有数の立地です。都内屈指の高級エリアである番町地区に佇む学校です。ゆえに学校周辺の治安は国内最高レベルです。」

このような口コミが寄せられていました。

悪い口コミ

「いじめあり、先生の質も悪い、公立の方がマシですあまりおすすめしません。」

「部活なし、大会もほぼなく、実績もないです、ほかの私立をおすすめします。」

「先生と生徒が変われば最高の学校、いじめ多発、立地や制服が第一の方はいいと思います。」

このような口コミは参考になるが、自分のお子様に合うかどうかはわからないため、頼りすぎるべきではありません。学校との相性や雰囲気を確認するためには、実際に「学校行事を見に行く」や「学校見学」をすることが重要です。これにより、教師や生徒の様子、授業の進行、学校全体の雰囲気を直接観察し、正確な判断ができます。子ども自身も訪れることで、その学校に馴染めるかを感じ取れるでしょう。最終的には、親の直感と子どもの感覚が最も大切で、口コミを参考にしながら実際の体験を重視することが、最適な学校選びにつながります。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/95521/

まとめ

国際色豊かな学校として抜群のアクセスを誇る本校は伸び伸びとした指導法で海外からも非常に高い評価を得ています。入試情報は未だ豊富でない為、基礎から応用へと幅広い対策が必要となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました