お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】十文字中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

コラム

【最新版】十文字中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

【最新版】十文字中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

2022年で創立100周年を迎えた、伝統ある女子校、十文字中学校。
今回は、十文字中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。

十文字中学校の特徴

名称十文字中学校・高等学校
旧名称文華高等学校
所在地東京都豊島区北大塚1-10-33
最寄り駅JR山手線・都営三田線 巣鴨駅より徒歩5分、JR山手線・都電荒川線 大塚駅より徒歩5分
設立1922(大正11)年
課程全日制
共学・別学女子校
出身有名人武内直子(元内閣総理大臣竹下登夫人)、YOU(タレント)、白城あやか、悠未ひろ(元宝塚劇団員)など

十文字中学校は、東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)出身である十文字こと先生によって設立され、“優しくあれ 強くあれ そして人と人とをつなぐ人になれ”という「自彊不息」の精神によって、今日も支えられています。

十文字中学校のコースの特徴について

「主体性の伸長」「基礎学力の徹底」「社会性の涵養」という3つの教育目標を掲げ、自分の可能性を磨き、自立した女性として社会で活躍できる人材を育成しています。最近では、アメリカ、台湾、オーストラリアなどへの海外研修や企業インターン型のキャリア教育が特徴です。他にも、理数教育に力を注いでおり、校内には「サイエンスパーク」と呼ばれる自然科学研究に特化した施設や、人型ロボットのPepper(ペッパーくん)を使ったプログラミング学習などがあります。また、十文字中学校の制服は伝統的なセーラー服なのも、おしゃれで魅力的なポイントです。

十文字中学校の偏差値レベル

十文字中学校の偏差値
十文字中学校42
偏差値が近い学校
文京学院大学女子中学校43
江戸川女子中学校45

十文字中学校と似た偏差値の中学校には、文京学院大学女子中学校や江戸川女子中学校があります。偏差値は標準からやや低めですが、高等学校の偏差値が65程度であることを踏まえると、決して低い数字ではありません。基礎を中心に相応の対策が必要です。

十文字中学校の入試対策

十文字中学校の入試対策についてご説明いたします。

十文字中学校の入試対策について

十文字中学校の入試制度は、英検利用や思考作文のほかに、全5回にわたる非常に充実したものになっています。入試科目は2教科型(国語、算数)と4教科型(国語、算数、理科、社会)の2つがあり、いずれの日程も、国算より理社のほうが配点・試験時間が短いことが特徴です。

国語の傾向と対策について

国語は試験時間が50分の100点満点です。文章読解2題の構成になっており、説明文と小説文になっています。難易度は標準ですが、書き抜きや数十文字の記述だけでなく、漢字などの問題も出題されるため、普段から読解や漢字の読み書きといった基礎的な練習をしておくことが大切です。

算数の傾向と対策について

算数は試験時間が50分の100点満点です。大問6問構成で、最初の大問が計算問題で以降は文章題です。出題分野も図形、割合、場合の数、規則性の問題など幅広い分野から出題されるため、苦手を作らないような勉強が重要です。

理科の傾向と対策について

理科は試験時間が25分の50点満点です。大問4問構成で、物理・化学・地学・生物の各分野から満遍なく出題されます。実験・観察をもとにした問題がよく出題されるため、基礎的な知識だけでなく、読解力や資料読み取りを意識した練習が求められます。

社会の傾向と対策について

社会は試験時間が25分の50点満点です。大問5問構成で、地理・歴史・公民の分野から幅広く出題されます。資料やデータの読み取り、また、時事問題についても日ごろから敏感になっておく必要があります。

十文字中学校の受験を検討中の方へ
また、こうした対策は十文字中学校の受験指導に強い講師に教えてもらうことが、最大の近道です。詳しくはこちらをご覧ください。

十文字中学校の入学後にかかる費用について

十文字中学校の入学後にかかる費用についてご説明いたします。

十文字中学校の入学後にかかる費用(参考)

入学時
入学金 200,000円
入学時施設費 50,000円

学納金
授業料 456,000円
教育充実費 168,000円
施設費 132,000円

その他
PTA会費 12,000円
生徒会費 6,000円
図書費 3,600円
積立金 240,000円
(※いずれも年額)

十文字中学校の良い口コミと悪い口コミ

【最新版】十文字中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

最後に、十文字中学校の口コミについてご紹介いたします。

良い口コミ

まずは、中学校の良い口コミについてご紹介します。

施設は綺麗でとても充実している。最近コンビニの自動販売機ができて嬉しい。

自由で自主性を重んじる校風で子供にもあった学校である。学校以外の活動にも理解を示していただける点も良い。

悪い口コミ

次は、十文字中学校の悪い口コミです。

口コミを見て参考にすることは大事ですが、鵜呑みにするのはよくありません。子どもと学校の相性を確かめるには「学校行事を見に行く」「学校見学にいく」など、実際自分の目で見て感じることが大切です。

全体として校則は厳しくて良い面もあるけど少し緩くしてもいいと思う。

いじめはないが、絶賛反抗期の生徒がややいるため、居心地がよくないこともあるようです。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/7804/

まとめ

いかがでしたでしょうか。十文字中学校は、その古くから伝わる伝統を重んじながらも、現代に合ったスタイルの教育をしている、伝統的かつ先進的な中学校でした。生徒や保護者様からの意見では、校内の施設が非常に綺麗で充実しているという声が多かったです。他にも、開校時から伝わるセーラー服も人気を博している一要素でした。志望校選定の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました