お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 学研の家庭教師 プロ講師コース 名門校合格のための一流講師陣

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • TOP
  • コラム
  • 小学2年生におすすめの自由研究テーマとテーマの選び方を解説

コラム

小学2年生におすすめの自由研究テーマとテーマの選び方を解説

夏休みの困りごと

夏休みといえば自由研究。小学2年生のお子さんをお持ちのお父さん・お母さん、お子さんの研究テーマは決まったでしょうか?まだまだ保護者のサポートが必要な学年ですが、1年生のときの経験を親子で思い出しながら、昨年よりもお子さんが主体的に取り組めるようサポートしましょう。

この記事では、小学2年生におすすめの自由研究テーマ10選をはじめ、自由研究の意味、テーマ選びのポイントをご紹介します。

小学2年生におすすめの自由研究テーマ

「取り組みやすいテーマを早く知りたい!」という方のために、おすすめのテーマをピックアップしてみました。どれも、手軽に楽しくできるものです。お子さんの興味をひくものがあるかどうか、親子でチェックしてみてください。

テーマ① プラネタリウムを作る

テーマ① プラネタリウムを作る

工作でプラネタリウムを作る方法はいくつかありますが、2年生には、大きな黒い布や紙に蛍光シールをはりつける方法が取り組みやすくておすすめです。どんな星座があるかを調べ、その形になるようにシールをはりつけましょう。シールをはった布や紙を暗い部屋の天井にとりつければプラネタリウムになります。星座の由来や見える方角などを調べてまとめたものを添えるとよいでしょう。

テーマ② 10円玉のサビ取り実験

黒ずんだ10円玉のサビを取ってピカピカにする実験です。同程度に黒ずんだ10円玉を並べ、綿棒で1個ずつ異なる液体を塗ります。水、台所用洗剤のほか、お茶・しょう油・ソース・ケチャップ 酢・レモン果汁・ラー油など、家庭にあるものでOKです。15〜20分間待って、塗った液体を綿棒でふき取り、色の変化を見ましょう。塗った部分がピカピカになっているのはどの液体を塗ったものなのかを確認し、調味料の成分表を見て共通点を考えてまとめとします。

テーマ③ 動物の観察

テーマ③ 動物の観察

ペットを飼っているなら、ペットの観察記録も自由研究になります。犬や猫、ハムスターなどを毎日観察し、1日の中で時間帯による行動の変化などを、絵や写真と文章で記録します。また、からだの様子をじっくり観察し、たとえば犬のしっぽの動きや猫の目の変化などについてくわしくまとめるのもよい研究になります。

テーマ④ ひまわりの観察

成長がわかりやすいひまわりの観察は、2年生でも取り組みやすい研究です。毎日の成長をできるだけ定点観察のように写真に撮るとともに、茎の長さ、葉の枚数、一番大きい葉の大きさ、つぼみや花の数などを記録していきます。まとめの際には、ノートやスケッチブックに日記風にまとめてもよいですが、模造紙にカレンダーのように写真を並べて記録を添えると、変化が一目で見やすいのでおすすめです。

テーマ⑤ 野菜を育てる

テーマ⑤ 野菜を育てる

ベランダでも育てられる野菜を、タネまたは苗から育てて記録を取ります。ラディッシュならタネから育てても20日間程度で収穫できます。また、ミニトマトの苗を買ってきて育てれば、約1か月で実が熟すので、こちらもおすすめです。記録の取り方やまとめ方は上の「ひまわりの観察」と同様ですが、野菜は料理して食べるところまでを入れるとさらによいでしょう。

テーマ⑥ ゆで卵の硬さ実験

身近なゆで卵ですが、自分で作ったことがないというお子さんも多いはず。親子でゆで卵作りをしてみましょう。5分、7分、10分、12分とゆでる時間を変え、それによって黄身や白身がどう変化するかを観察し、記録に取ります。おわりには、ベストなゆで方とともに、簡単なゆで卵料理にも挑戦して紹介すると楽しいまとめになります。

テーマ⑦ スライム作り

子どもたちが大好きなスライムを手作りする楽しい研究です。材料はホウ砂(薬局で買えます)、PVA洗濯のり、お湯でOK。あとは、材料をまぜるカップなどと割りばしを準備しましょう。インクや食紅で色をつけたり、100均にあるキラキラしたホログラムを混ぜたりするとさらに楽しくなります。親子で作り方を調べるところからスタートし、材料調達、作る過程を写真で記録してまとめます。

テーマ⑧ 新聞作り

テーマ⑧ 新聞作り

好きなものや興味を持ったことについて調べ、新聞にまとめる研究です。低学年のうちはあまり難しく考えず、ワクワク取り組める身近なテーマが一番です。ディズニーが好きならディズニーキャラクターについて、サッカーが好きなら一番好きな選手について、または、夏休みの一番の思い出についておもしろく報告するなど、楽しく取り組めるテーマを選びましょう。レイアウトのしかたなどは本やインターネットの見本を参考にするとイメージしやすいでしょう。

テーマ⑨ そばの作り方まとめ

テーマ⑨ そばの作り方まとめ

そば打ちを実際に体験し、過程をまとめる研究です。材料調達から始め、そば打ちの流れを写真と文章で整理します。水を加えるタイミングやコツ、こね方、平らに伸ばす方法、切り方、ゆで方など、できるだけ細かく記録しておきましょう。自宅でもできますが、そば打ち体験ができる店舗や催しを活用して、専門家にポイントを詳しく教えてもらうのも一つの方法です。

テーマ⑩ 恐竜について調べる

恐竜好きなお子さんなら熱中してできそうな研究です。恐竜にはどのような種類が存在したのか、名前、姿、食べ物、その他特徴を調べてまとめます。また、恐竜が絶滅した理由についても調べるとさらに深い研究になります。図鑑などで調べるほか、近くの博物館などに恐竜の化石などがあれば実際に見に行き、疑問点を学芸員の方に質問するのもおすすめです。

自由研究の目的とは

自由研究の目的とは

保護者にとっては面倒に感じられることも多い自由研究ですが、そもそも、自由研究は何のためにするのでしょうか?

自由研究の一番の目的は、普段学校だけではなかなかできない学習活動を通して、子どもが物事を探究する楽しさを発見することです。保護者はともすれば完成度の高さにこだわってしまいがちですが、大切なのは完成度ではありません。

お子さんが目を輝かせて熱中できる研究であることが一番大切です。好きなこと、興味のあることだからこそ、努力や工夫も意欲的にできるのです。中心はあくまでお子さん、保護者はアドバイザー、サポーターです。研究が終わったときに、お子さんが自信と満足感を得られる研究を目指しましょう。

小学2年生の自由研究テーマの選び方

上でおすすめのテーマ10選をご紹介しましたが、ほかのテーマを探したいという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために、これからテーマを選ぶ際に気をつけるべきポイントをお伝えします。

手軽に取り組めるもの

「立派なものを完成させなくては…!」と保護者が力を入れすぎるのは逆効果になることが多いものです。小学2年生にとって身近で取り組みやすい、シンプルなものがおすすめです。あまりに時間がかかるものはお子さんが飽きてしまいますし、難易度が高すぎるものはお子さんが自分でできる部分が少なくなってしまいます。

子どもが面白いと感じるもの、興味があるもの

テーマを決めるときは、本やインターネットから探す前に、まずお子さんのふだんの様子に注目しましょう。お子さんがおもしろがること、興味を持っていることをピックアップし、その中からテーマを選ぶのがおすすめです。たとえば電車が好きなら、電車についての自由研究ができます。

小学2年生では自分の「興味」を「研究」に発展させることは難しいので、「電車の種類を整理して書いてみよう」「どんな路線があるか、路線図にまとめてみよう」など、研究内容は保護者が提案してあげましょう。

まとめ

小学2年生におすすめの自由研究テーマと、自由研究の意味、テーマ選びのポイントについてお伝えしました。お子さんが楽しく取り組める自由研究のイメージができたでしょうか。

「子どもが夢中になれるものを選ぶ」「完成度の高さより、楽しんで研究する過程が大切」ということを忘れずに、せっかくやるならお父さん・お母さんも一緒に楽しんで挑戦しましょう。思い出に残る楽しい自由研究になりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました