1909年創立の村田学園を前身とし、2021年に新たなスタートを切った広尾学園小石川中学校。
今回は、広尾学園小石川中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。
広尾学園小石川中学校の特徴

名称 | 広尾学園小石川中学校 |
旧名称 | 学校法人村田学園 |
所在地 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-29-1 |
最寄り駅 | 都営三田線「千石駅」A1出口より徒歩2分東京メトロ南北線「駒込駅」出口2より徒歩12分山手線「巣鴨駅」「駒込駅」より徒歩13分 |
設立 | 1909年 |
課程 | 全日制 |
プール設置 | 無し |
上履き | 無し |
出身有名人 | 丸山桂里奈(サッカー選手)、山下杏也加(サッカー選手)、荒井蛍(元プロ野球選手)、熊谷さやか(元サッカー選手)、赤井歩(元サッカー選手) |
広尾学園小石川中学校は、2021年に設立された新しい中学校で、「自律と共生」を教育理念に掲げています。プレゼンテーション能力の育成や自学自習の促進に力を入れており、中学1年生から本格的なキャリア教育プログラムを実施しています。
インターナショナルコースと本科コースを設置し、英語教育にも注力しています。両コースの生徒が交流しながら互いの強みを生かす環境を提供しているのが特徴です。
2025年12月には新校舎が完成予定で、さらに充実した教育環境が整備されます。1909年に設立された村田学園を前身とし、2018年から広尾学園と教育連携を開始、2021年に現在の形となりました。
広尾学園小石川中学校は、グローバル化する社会に対応できる人材の育成を目指し、自律的な学習態度と他者との協調性を重視した教育を展開しています。新しい学校ならではの柔軟な教育アプローチと、歴史ある学園の教育ノウハウを融合させた特色ある学校といえるでしょう。
広尾学園小石川中学校の偏差値レベル

広尾学園小石川中学校の偏差値 | |
広尾学園小石川中学校 | 60 – 65 |
偏差値が近い学校 | |
三田国際学園中学校 | 61 – 65 |
開智日本橋学園中学校 | 60 – 65 |
広尾学園小石川中学校の偏差値レベルは、東京の共学校の中でも中堅〜難関高といえる60台前半に位置しています。入試問題は思考力や応用力を問う傾向があり、安定した基礎力としっかりした入試対策が必要になるでしょう。
広尾学園小石川中学校の入試対策

広尾学園小石川中学校の入試概要は以下のとおりです。詳細は公式ページの入試情報をご参照ください。
入学試験の科目・点数配分・時間配分
広尾学園小石川中学校の入学試験は、一般入試とインターナショナルSG入試の2種類が実施されています。各入試の科目、配点、試験時間は以下の通りです。
一般入試
科目 | 配点 | 試験時間 |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 50点 | 30分 |
社会 | 50点 | 30分 |
インターナショナルSG入試
科目 | 配点 | 試験時間 |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
英語 | 100点 | 50分 |
※インターナショナルSG入試では、英語の試験が追加されます。
国語の傾向と対策について
長文読解問題が中心で、物語文や論説文が出題されます。記述問題も含まれるため、文章の要点を的確に把握し、自分の言葉で表現する練習が重要です。また、漢字や語彙の知識も問われるため、日頃からの語彙力向上に努めましょう。
算数の傾向と対策について
計算問題や小問集合が出題され、幅広い分野からの出題が特徴です。特に平面図形や立体図形、速さ、数の性質、場合の数などが頻出します。基本的な計算力を養うとともに、各分野の問題に慣れておくことが重要です。
理科の傾向と対策について
物理、化学、生物、地学の各分野からバランスよく出題されます。実験や観察に関する問題が多いため、基本的な知識の習得に加え、実験手順や結果の考察力を養うことが求められます。記述問題や作図問題も出題されるため、表現力や図解力を高める練習が有効です。
社会の傾向と対策について
地理、歴史、公民の各分野から幅広く出題されます。日本と世界の関連性を問う問題が多いため、各分野の基本知識を深めるとともに、世界との関連性を意識した学習が重要です。資料やグラフの読み取り問題も多いため、日頃から統計資料やグラフに慣れ親しんでおくことが有効です。
英語(インターナショナルSG入試)の傾向と対策について
リスニング、リーディング、ライティングなど、英語の総合的な力が問われます。日頃から英語の文章や会話に触れ、実践的な英語力を養うことが重要です。
全体的な傾向と対策について
広尾学園小石川中学校の入試は、高得点勝負になる傾向があります。基本的な問題が多いものの、ケアレスミスを避け、確実に得点を重ねることが重要です。過去問を解くことで出題傾向を把握し、時間配分や解答スピードを意識した練習を重ねることで、試験本番での効率的な解答が可能になります。
広尾学園小石川中学校の受験を検討中の方へ
また、こうした対策は広尾学園小石川中学校の受験指導に強い講師に教えてもらうことが、最大の近道です。詳しくはこちらをご覧ください。
広尾学園小石川中学校の入学後にかかる費用について

入学後にかかる見込み費用は以下の通りです。詳細は公式ページの募集要項をご参照ください。
1年目にかかる総費用
費用項目 | 本科コース(1年目) | インターナショナルSG | インターナショナルAG |
入学金 | 388,000円 | 388,000円 | 388,000円 |
制服・指定用品 | 約90,000円 | 約90,000円 | 約90,000円 |
学用品 | 約60,000円 | 約60,000円 | 約60,000円 |
1年分の学納金 | 651,600円(54,300円×12) | 771,600円(64,300円×12) | 891,600円(74,300円×12) |
積立金 | 192,000円(16,000円×12) | 192,000円 | 192,000円 |
合計 | 1,381,600円 | 1,501,600円 | 1,621,600円 |
備考:進級時設備資金:2年次進級時74,000円、3年次進級時56,000円が別途必要。
学納金の支払い方法:年額一括または四半期ごとの分割納入が可能。
英語取出授業受講者(本科・SGコース生徒対象)は、教育充実費として追加で月額10,000円が必要。
積立金は修学旅行や特別行事、副教材購入費用として使用し、中学校課程修了時に精算。
その他の費用として、PC等の情報端末の購入が必要な場合があります。
その他の追加費用
費用項目 | 費用の目安 |
進級時設備資金(2年次・3年次) | 74,000円(2年次) / 56,000円(3年次) |
英語取出授業受講料(希望者のみ) | 10,000円/月 |
学校施設設備拡充資金寄付(任意) | 1口100,000円(2口以上推奨) |
※詳細な費用については、公式ページの入学手続書類をご確認ください。
広尾学園小石川中学校の良い口コミと悪い口コミ

広尾学園小石川中学校の口コミについて、良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介いたします。
良い口コミ
まずは、良い口コミを紹介いたします。
設備面のマイナスを充分上回る、期待以上にいい学校です。校長は毎朝玄関先で挨拶をしながら生徒を迎え、直筆でホワイトボードにメッセージを書いてくれています。話も簡潔で、校長の話が長引いて飽きる、という経験がありません。担任の先生方もまめに電話を下さり、子供の事をよく見てくれています。まだまだこれからの学校ですが、皆一丸となって良い学校にしようというやる気を感じます。
放課後家庭教師制度があり、大学生に勉強を教えてもらえる。学習室もオープンで、皆静かに勉強しているらしい。同級生とファミレスで勉強会を開いたりもしている。
教職員の熱心な指導や生徒への配慮、充実した学習環境などが高く評価されている印象でした。
悪い口コミ
続いて、悪い口コミの紹介です。なお、口コミを参考にすることは大切ですが、信用しすぎることは避けましょう。学校との相性を確かめるには、実際に学校行事を見に行ったり、学校見学に参加したりするなど、自分の目で見て感じることが重要です。
兎に角敷地が狭くて、運動場がない。図書室も小さく、帰国子女向けの本もほとんどない。姉妹校の図書室を共同で使う話も出ていたが、まだ実現していない。
新設校であることもあり、施設面での不十分さを指摘する意見が見られました。
引用:https://www.minkou.jp/junior/school/7551/
まとめ
いかがでしたでしょうか。広尾学園小石川中学校は、自律的な学習態度と他者との協調性を重視し、グローバル社会に対応できる人材の育成に力を入れている点が特徴的です。新設校ならではの柔軟な教育アプローチと、歴史ある学園の教育ノウハウを融合させた特色ある教育内容を踏まえ、志望校選びの際に検討されてみてはいかがでしょうか。