お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 学研の家庭教師 プロ講師コース 名門校合格のための一流講師陣

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • TOP
  • コラム
  • 夏期講習の値段は?必要な費用の相場と節約する方法を解説

コラム

夏期講習の値段は?必要な費用の相場と節約する方法を解説

夏休みの困りごと

夏休みの学習を効果的に進めるうえで検討したいのが、塾の夏期講習です。受験を見据えて、プロの指導でお子さんの実力アップを図りたいとお考えの保護者も多いことでしょう。
ぜひ活用したいものですが、その際に気になるのが費用ではないでしょうか。
この記事では、学年や目的別の夏期講習の費用相場と、費用を抑える方法についてお伝えします。ぜひ参考にして、満足いく夏期講習選びにお役立てください。

夏期講習の費用相場

夏期講習の費用相場

夏期講習の費用は、小学生・中学生・高校生と年齢が上がるにつれて高くなるのが一般的です。さらに、一斉指導か個別指導か、受験対策かそうでないかによってもかなり異なります。それぞれの大まかな相場を見てみましょう。

小学生の夏期講習費用相場

小学生の場合、「中学受験対策のためのコース」と「学校の補習的なコース」とで、相場がかなり異なります。

中学受験対策コースの相場は、5年生までだと4万円~15万円程度ですが、受験学年である6年生になると、コマ数が増えて指導も手厚くなる分、平均しておおよそ16万円~20万円程度とかなり高額になります。

一方、学校の補習中心の場合は、教科書の復習をする場合、先取りで2学期の予習をする場合、その両方を行う場合など、内容は塾や予備校によって異なりますが、学年による費用の差はあまりなく、2万円~5万円程度が一般的です。

中学生の夏期講習費用相場

中学生対象の夏期講習の大まかな相場は、1、2年生で3万円〜6万円、受験を間近に控えた3年生になると8万円〜10万円程度です。

上記は一斉指導の場合の目安ですが、中学生の夏期講習ではこのほかに、個別指導のコースを設ける塾も増えます。一斉指導よりもお子さんに合ったきめ細やかな指導を受けられますが、当然のことながらその分費用もかさみます。

受講する科目数や指導回数にもよりますが、個別指導の場合は、一斉指導より2万円〜10万円程度高くなり、中1、2年生で6万円〜8万円、中3生になると10万円〜20万円程度です。

高校生の夏期講習費用相場

高校生の夏期講習も、中学生と同じく、一斉指導か個別指導かによって相場が異なります。
一斉授業の大まかな相場は、高1、2年生で5万円〜10万円、高3生の大学受験対策では7万円〜14万円程度です。

個別指導になるとさらに2万円〜10万円程度加算され、高1、2年生で6万円〜15万円、高3年生では9万円〜22万円程度必要となるのが一般的です。

大学受験対策の場合は、志望校や受験形態によっても費用が大きく変わります。大学入試共通テスト対策、各大学の個別試験対策はもちろん、推薦入試対策としての志望理由書作成や小論文の指導など、何の指導をどこまで受けるかによっても費用が変わってくるので、注意が必要です。

夏期講習以外の費用

夏期講習以外の費用

夏期講習の大まかな費用相場をご紹介しましたが、夏期講習を受ける際には、ここまででご紹介した受講料のほかにも、さまざまな費用が発生します。夏期講習を初めて検討する場合には見えにくい部分ですので、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。

入塾金

ふだんから通っている塾の夏期講習に参加する場合は問題ありませんが、通っていない塾で夏期講習だけを受講する場合は、受講料のほかに入塾金(入会金)が発生する場合があります。金額は平均して1万円〜2万円程度です。

教材費

一斉指導形式の場合は、受講料にあらかじめ教材費が含まれているケースが一般的です。一方、個別指導形式の場合は、一人ひとりに合わせた教材を使用することが多いため、別途教材費が必要となる場合があります。

また、講習中に模擬テストや実力診断テストなどを受験すると、その都度費用が発生する場合があります。あらかじめ確認しておきましょう。

交通費

夏期講習を受けるなら多少遠くても評判のよい塾を選びたくなるものですが、自宅から歩いて通える範囲でなければ電車やバスなどの交通費が発生します。夏休み中毎日のように通うとなれば、それなりの金額になりますので、受講を検討する際には必ず計算に入れておきましょう。

飲食費

1日あたりの受講時間が長い場合には、飲み物や軽食・昼食の準備が必要になることも多いものです。水筒やお弁当を準備して持たせれば節約できますが、荷物が増えること、夏場のため食中毒の心配があることなどから、塾の近くのコンビニエンスストアなどを利用することもあるでしょう。交通費と同様、毎日のこととなれば費用がかさむので、注意が必要です。

夏期講習費用を節約する方法

夏期講習費用を節約する方法

ここまで、夏期講習にかかる諸費用を見てきましたが、予想以上に費用がかさむことに驚かれたかもしれません。しかし、工夫しだいではもう少し費用を抑えることも可能です。そのポイントを3点ご紹介します。

必要な授業だけ受ける

当然のことですが、受講するコマ数を増やすほど受講料がかさみます。塾に相談すると、いくつかのコースの併用を勧められることもあり、成績向上のためにと欲張って多くのコマ数を申し込んでしまいがちです。

しかし、取ったコマ数や支払った金額に比例して成績が伸びるわけではありません。逆に、多くの授業を取りすぎて予習や復習が追いつかず、どれも消化不良状態になって結局成績も上がらない、ということになる心配もあります。それならば、苦手科目に絞って集中的に学習した方が効果的でしょう。塾によっては複数の教科をパッケージ化したコースが用意されていますが、苦手科目だけを受けることはできないか確認してみるとよいでしょう。

特に個別指導塾の場合、売上を伸ばしたい塾の都合による不必要に多いコマ数を提案されることがあります。本当に必要かどうかは保護者が冷静に判断し、必要な分だけを申し込みましょう。それが一番の節約にもなり、学習効果を上げる方法でもあります。

割引などのキャンペーンをチェックする

塾によっては、夏期講習の割引キャンペーンを行っているところもありますので、これを利用しない手はありません。

まず、早期申し込みで入塾金や受講料が割引になるキャンペーンは、多くの塾が行っています。気になる塾のホームページやコマーシャルの情報に注意し、いつまでに申し込めば割引が適用されるのかを頭に入れて検討しましょう。

また、通塾生の紹介があると安くなる、または、友達と一緒に申し込むと安くなる、という場合もあるので、日ごろからお子さんの友達の保護者とはつながりを持って情報交換しておくとよいでしょう。

ただし、いくら費用を抑えたいからといっても、無料をうたう夏期講習には注意が必要です。期間中は無料でも、その後の継続を強く勧められることがほとんどです。勧めを断り切れず通塾生になると、夏期講習分を回収されてしまうほどの高額な費用が発生するケースがありますので、十分注意してください。

オンライン受講を検討する

最近は、新型コロナの影響でオンライン授業を行う塾も増えました。オンライン受講は通塾に比べて受講料が安い上に、飲食費や交通費もかかりません。通塾時間が節約できるというメリットもありますので、検討してみるのもよいでしょう。

ただし、オンライン受講は子どもによって向き不向きがあります。集中力を欠きやすい子や、講師が細やかに働きかけた方がよいタイプの子は、オンライン受講ではあまり効果が期待できません。その点は保護者がしっかり見極めましょう。

夏期講習の特徴

夏期講習の特徴

夏期講習の費用についてお伝えしてきました。最後に、小学生・中学生・高校生それぞれの夏期講習がどのようなものか、おおまかな特徴をご紹介します。

小学生の夏期講習の特徴

小学生の夏期講習には、中学受験対策を目的としたものと、学校の勉強の補習を目的としたものとがあります。補習のコースは、1学期の復習をするものと2学期の予習をするもの、その両方を行うものと、塾によって内容が異なります。受講目的とお子さんの学力を考えあわせて選びましょう。

ふだん通塾しておらず初めて夏期講習に参加する場合、日ごろから通塾している子どもたちの学力や学習意欲の高さに圧倒されて、意欲を失ってしまうケースも見られます。選ぶ際には、塾のレベルや雰囲気、お子さんの性格も考慮し、場合によっては個別塾や家庭教師による在宅型の夏期講習も選択肢に入れましょう。

中学生の夏期講習の特徴

中学生の夏期講習は、どの学年も最終的には高校受験に向けての学力固めが目的です。まずはこれまでの復習を徹底することが中心となります。特に積み上げ教科と言われる数学や英語は、既習事項があやふやなまま新学期を迎えると成績低下が著しくなるため、夏期講習でしっかり補強しておく意義は大きいでしょう。
さらに、塾によっては2学期の予習を行う場合もあります。学力に余裕がある場合は積極的に利用するとよいでしょう。

中3生になると、間近に迫った高校受験に向けて、総復習や苦手克服講座、実践問題演習、模擬テストなどが行われます。難関校志望者を対象とした志望校別の対策コースを開講している塾もあります。

また、中3生対象に模試業者主催の夏期講習が実施される地域もあります。夏季休暇中の大学や専門学校等を借り切って実施されます。模試業者主催ですから、地域の公立高校入試対策にはうってつけです。

塾ではないため「出来上がった通塾生の人間関係の中に外部から入らければならない」というストレスはありません。

ただし、ほぼ一斉授業の形式で行われ、レベル分けなどがない場合も多いので、授業レベルがお子さんの実力に見合うものかどうか見極めが必要です。

高校生の夏期講習の特徴

高校生の夏期講習は、言うまでもなく大学受験のための実力養成が目的です。一般的には、高1・高2でそれまでの復習を中心に基礎固めをし、高3生になると志望校別のコースに分かれて、より実践的な対策を行います。また、科目ごとに講座が細分化しているのが高3生向け夏期講習の特徴です。

例えば英語であれば「英文法」「長文読解」「英作文」「英単語・英熟語」といったように「英語」という科目を構成する要素を掘り下げる講座が用意されています。
「英語総合」など、すべての項目も扱う講座もありますがこれはどうしても「広く浅く」なります。自分の強化ポイントを明確にして、講座を選択するとよいでしょう。

高1・高2でも、難関校志望の成績上位者を対象にしたよりハイレベルなコースが設けられている場合もあります。

最近の大学入試では、暗記や問題演習だけでは対応しきれない「考える力」を見る傾向も高まっており、高3生対象に、志望校の過去の出題傾向に合わせたよりきめ細やかな指導をするコースを開講している塾もあります。

まとめ

夏期講習の費用相場と費用を抑える方法、そして大まかな特徴をお伝えしました。

夏期講習にはそれなりの費用がかかりますが、上手に活用すればお子さんの学習意欲の向上と成績アップに、大いに役立ちます。まずは夏期講習を受ける目的をはっきりさせるとともに、それぞれの塾でどのような内容の講習が行われているか、情報を集めて比較しましょう。お子さん本人ともよく話し合い、お子さんに合ったレベル・内容の夏期講習を選びたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました