家庭教師を個人契約で依頼したいと考えていても、「料金はどれくらいが相場?」「時給はどう決めればいい?」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
そもそも個人契約の探し方や、マッチング方法、センターとの違いが気になる方は、まずは【個人契約の家庭教師って大丈夫?】見つけ方やメリット・デメリットを徹底解説!をご覧ください。
この記事では、小学生・中学生・高校生それぞれの学年別に、個人契約における家庭教師の料金相場をわかりやすく解説。あわせて時給の決め方や、契約時に注意すべきポイント、家庭教師の選び方まで丁寧に紹介します。
家庭教師の個人契約の料金相場はどれくらい?

家庭教師を個人契約で依頼する場合、料金(時給)は家庭教師センターよりも低く抑えられる傾向にあります。ただし、指導する学年や地域、講師の経験などによって相場には幅があります。ここでは学年別に、一般的な時給の目安を紹介します。
なお、個人契約では時給制が基本ですが、実際のやり取りでは1回の指導時間や回数をふまえて「月謝」で支払うケースも多く見られます。授業回数や交通費の有無によって月謝の平均は異なるため、契約前に総額で比較・確認しておくことが大切です。
小学生の相場
小学生の場合は、1時間あたり1,500円~2,000円が一般的な相場です。中学受験を目的とするかどうかで大きく異なり、受験対策となると相場はやや上がる傾向があります。学校の授業フォローが中心であれば、比較的安価で契約できるケースも多く見られます。
中学生の相場
中学生では、1時間あたり2,000円~3,000円程度が目安となります。定期テスト対策、高校受験対策を目的とする指導が増えるため、講師に求められる指導力や責任も高くなります。特に中3生で志望校のレベルが高い場合は、相場よりやや高めになることもあります。
高校生の相場
高校生の場合は、2,500円~3,500円程度が一つの基準となります。大学受験や推薦対策など、指導内容がより高度になるため、より高い指導力を求められる分、料金も上がる傾向にあります。科目によっては、理系科目や英語のように専門性の高い講師が必要となるため、さらに高くなることも。
地域や講師の属性による差
都市部(東京・大阪など)では相場が高くなる傾向があります。また、大学生のアルバイト講師よりも、社会人やプロ講師は時給が高めに設定される傾向があります。経験年数や合格実績によって料金が変動することも珍しくありません。
個人契約では、時給の上限も下限も明確に決まっていないため、「安すぎる」場合は注意が必要です。契約前に、講師の経歴や指導経験、過去の指導実績などをよく確認し、納得した上で金額を決めることが大切です。
家庭教師の個人契約|料金の決め方とトラブル防止のポイント

家庭教師の個人契約では、時給や授業料はあらかじめ決まっているわけではなく、家庭と講師との相談によって自由に設定できます。しかし、「安ければよい」「高ければ優秀」と一概には言えません。ここでは、料金を決める際のポイントや、契約時に気をつけたい点について詳しくご紹介します。
安すぎる時給には注意
時給が極端に安いと、講師の指導経験が浅かったり、途中で辞められてしまったりするリスクがあります。特に個人契約では仲介業者が入らないため、サポート体制もなく、トラブル時の対応が難しくなります。
「大学生だから安くても大丈夫」と思いがちですが、安さだけで決めず、体験授業などで講師の教え方や相性をきちんと確認したうえで判断しましょう。
高すぎる時給にも慎重に
一方で、時給が相場よりも高すぎる場合も要注意です。必ずしも「時給が高い=優秀な講師」とは限りません。実際の指導力や指導実績、対応できる内容(受験対策・定期テスト・学習習慣の改善など)と金額のバランスが取れているかどうかを見極めましょう。
家庭側が「この内容でこの金額なら納得できる」と感じるかどうかが重要です。
事前に契約内容を明確にする
個人契約は自由度が高い反面、トラブルが起きた際に自己解決が必要になります。口頭の取り決めだけで進めるのではなく、簡単なものでよいので契約書や合意メモを交わしておくと安心です。
具体的には、以下のような点を明確にしておくのがおすすめです。
万が一の行き違いやトラブルを防ぐためにも、書面やメールでのやり取りを残しておくことが大切です。
このように、料金の設定には「相場との比較」だけでなく、「講師の実力・相性・契約時の確認事項」といった多角的な視点が求められます。価格だけにとらわれず、お子さまにとって最良の学習環境を整えることが重要です。
個人契約の家庭教師の選び方

講師の属性で選ぶ(大学生 or 社会人)
大学生講師は、比較的時給が安く、年齢が近いためお子さまと打ち解けやすいというメリットがあります。学校生活や勉強法など、身近な話題で関係を築きやすいのも特徴です。ただし、指導経験が浅い場合もあるため、対応できる内容や信頼性には個人差があります。
一方で、社会人講師やプロ講師は指導経験が豊富で、受験対策や学習習慣の確立といった場面でも的確なアドバイスが期待できます。特に中学受験や高校受験など、明確な目標がある場合は、より信頼のおける選択肢となるでしょう。
志望校や学力に合った指導力を重視する
受験や定期テスト対策を目的とする場合、講師がその学年・レベルに対応できる力を持っているかを確認することが大切です。特に中学受験や難関校を目指す場合は、同じ進路を経験した講師や、それに見合った合格実績を持つ講師が安心です。
面談や体験授業の際には、これまでに教えた生徒の例や、得意科目、指導方針などを詳しく聞いておくと、ミスマッチを防ぎやすくなります。
子どもとの相性を確認する
いくら経歴や指導実績が優れていても、お子さまと講師との相性が合わなければ、学習効果は下がってしまいます。体験授業を通じて、講師の話し方、教え方、接し方を実際に見ておくと安心です。
お子さま自身が「この先生なら話しやすい」「質問しやすい」と感じられることが、継続的に学習に取り組むための大きな後押しになります。
信頼できる講師かどうかを見極める
個人契約では、講師の信頼性が非常に重要です。時間や約束を守るか、連絡がスムーズか、やり取りの中で丁寧さや責任感が感じられるかなど、事前のやり取りで見極めておくと安心です。
また、契約内容やルールをきちんと説明してくれる講師は、トラブルを未然に防ぐという意味でも信頼に値します。
改めて家庭教師センターと比較してみる
家庭教師を個人契約で依頼する際は、先生の「見つけ方」が非常に重要です。知人からの紹介、SNS、家庭教師マッチングサイトなど、探し方にはいくつかの選択肢があります。
その中でも近年は、講師のプロフィールや口コミを事前に確認できる家庭教師マッチングサイトを利用するご家庭が増えてきました。初回無料体験があるサービスや、契約書作成をサポートしてくれるサイトもあり、講師探しのハードルは下がりつつあります。
一方で、マッチングサイトは基本的に講師と家庭をつなぐ「出会いの場」であり、契約後のトラブル対応や学習の進捗管理などは利用者自身の責任で行う必要があります。講師の交代や金銭面のトラブルが発生した際、家庭教師センターのように間に立って調整してくれる仕組みがない点はデメリットといえるでしょう。
そのため、安心して継続的なサポートを受けたいご家庭や、初めて家庭教師を利用するご家庭では、最初から家庭教師センターを利用するという選択も検討する価値があります。
家庭教師センターを利用するメリットとは?

ここまで個人契約について詳しく紹介してきましたが、家庭教師センターを利用するメリットもあります。料金はやや割高になる傾向がありますが、その分サポートや安心感が得られるのが特徴です。以下に代表的な利点をまとめます。
希望に合った講師を紹介してもらえる
家庭教師センターでは、学年や科目、指導目的(受験・補習など)に応じて、事前に登録された講師の中から希望条件に合う講師を選んでもらえます。
特に「どんな先生がいいのかわからない」「選ぶのが不安」という保護者にとっては、最初から絞り込んだ提案を受けられるのが大きな安心材料になります。
万が一のときに講師を変更しやすい
講師との相性が合わなかった場合、家庭教師センターでは別の講師への変更にも柔軟に対応してくれるケースが多いです。個人契約だとトラブルになりやすい講師交代も、センターを通していればスムーズに進められます。
指導以外のサポートも受けられる
多くのセンターでは、学習計画の作成や定期的なフォロー面談、保護者との連絡調整など、指導以外のサポート体制も整えられています。特に受験期や成績が伸び悩んでいる時期には、第三者による客観的なアドバイスが役立つ場面もあるでしょう。
契約や支払いの手続きが明確
個人契約と違い、センター経由の場合は契約内容・支払方法・キャンセルポリシーなどが明文化されており、トラブルの心配が少ないのも利点です。家庭と講師が直接金銭のやり取りをすることがないため、金額や回数の交渉に気を使わなくて済むという安心感もあります。
このように、家庭教師センターには「選ぶ手間の軽減」「トラブル対応のしやすさ」「全体的なサポート体制」などの点で明確な強みがあります。個人契約と比較しながら、家庭の方針やお子さまの状況に応じて、最適な選択をしていきましょう。
まとめ
家庭教師の個人契約は、費用を抑えつつ柔軟な指導を受けられる点が魅力です。しかし、講師の選定や契約内容の確認など、保護者自身が行うべき事項も多く、信頼性や継続性の見極めが重要となります。
一方、家庭教師センターを利用すれば、講師の紹介や契約の管理、トラブル対応などのサポートを受けることができます。料金はやや高めでも、「安心して任せたい」「相談しながら進めたい」というご家庭には適した選択肢です。
ご家庭の方針やお子さまの性格、学習の目的に応じて最適な形を選ぶことが大切です。まずは「何を重視するのか」を明確にし、納得できる形でスタートを切りましょう。
弊社が運営する学研の家庭教師では、信頼できる講師の選定はもちろん、契約や学習の進め方についても専門スタッフがしっかりとサポートいたします。
教育のプロによるサポート体制が整っているからこそ、お子さまにとって最適な学習環境を無理なくスタートできます。まずはご相談から、お気軽にお問い合わせください。
コメント