「自活の能力」と「自立した女性として必要な教養」の習得をめざす共立女子第二中学校。
今回は、共立女子第二中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。
共立女子第二中学校の特徴

名称 | 共立女子第二中学校 |
旧名称 | 共立女子職業学校 |
所在地 | 〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710 |
最寄り駅 | 共立女子学園では現在下記の3路線でスクールバスを運行しています。八王子ルート※JR中央線、横浜線、八高線の八王子駅南口と学園を結ぶルート。 高尾ルート※JR中央線、京王線の高尾駅北口より徒歩5分の学園バスターミナルと学園を結ぶルート。 みなみ野・七国循環ルート八王子市めじろ台・みなみ野などの地域に居住する生徒のみ利用 |
設立 | 1984年 |
課程 | 全日制 |
プール設置 | 無し |
上履き | 有り |
出身有名人 | 向井葉月(元乃木坂46) |
共立女子第二中学校ではグローバル社会で通用する英語力を向上させるために、オンライン英会話、海外研修等を通じて、英語コミュニケーション力を試す機会を積極的に取り入れるとともに、英語検定・資格試験等を重視し、定着の度合いを確認しています。
共立女子第二中学校のその他の特徴について
共立女子第二中学校では高等学校進学時に「コース制」を導入し、多様な進路選択が可能となるきめ細かいカリキュラムを編成しています。
共立女子第二中学校の偏差値レベル

共立女子第二中学校の偏差値 | |
共立女子第二中学校 | 36 |
偏差値が近い学校 | |
東京家政大学附属女子中学校 | 40 |
玉川聖学院中等部 | 37 |
共立女子第二中学校は中堅校に位置づけられる学校です。 偏差値の近い学校は東京家政大学附属女子中学校と玉川聖学院中等部が挙げられます。
共立女子第二中学校の入試対策

共立女子第二中学校の入試対策についてまとめます。
ここでは主要4科目の傾向・対策方法をご紹介します。
国語の傾向と対策について
試験時間は60分で配点は100点満点です。
説明文と物語文が出題されます。また、漢字の読み書きや熟語などの知識問題も出題されます。基礎的な問題は確実に得点できるように、過去問や問題集を使って実践的に練習することが効果的です。
算数の傾向と対策について
試験時間は60分で配点は100点満点です。
簡単な文章の計算問題や四則演算と図形に関する問題が出題されます。
基礎的な計算問題から応用問題まで幅広く出題されます。過去問の反復練習をおこない問題傾向や出題形式に慣れておくことが大切です。
理科の傾向と対策について
試験時間は理科社会合わせて60分で、各50点満点です。
物理、化学、生物、地学の4分野が出題され基本問題から応用問題まで幅広く出題されます。実験方法や観察に関する問題も出題されるため、どの分野から出題されても良いように単純な暗記だけではなく全ての分野の基礎固めを徹底させる必要があります。過去問を繰り返し問題を解くことで、基礎知識を確実に身につけることが大切です。
社会の傾向と対策について
試験時間は理科社会合わせて60分で、各50点満点です。
歴史、地理、公民の3分野から平等に出題され基本問題から応用問題まで幅広く出題されます。また時事問題も出題されるため、日常的にニュースなども見ておく必要があります。知識を確実に身につけるためにも過去問の反復練習をおこない問題傾向や出題形式に慣れておくことが大切です。
共立女子第二中学校の入学後にかかる費用について

・共立女子第二中学校の入学後にかかる費用についてご説明いたします。
受験料25,000円
入学金 250,000円
授業料 (年額)500,000円
施設設備維持費(年額)210,000 円
共立女子第二中学校の良い口コミと悪い口コミ

・共立女子第二中学校の口コミをご紹介します。
良い口コミ
まずは、共立女子第二中学校の良い口コミを紹介します。
自然豊かで施設も広いし、充実していると思います。体育館や校庭も広いので、体育祭や体育の授業も楽しくのびのびと出来ます。
ここまでの設備を誇る中高は都内には珍しいのではないでしょうか?素晴らしいと思います。広いだけでなく、すべてが綺麗です。そして、学校で買えるお弁当が、出来立てで栄養バランスも彩もよく、味もとても美味しいようです。
悪い口コミ
次に、共立女子第二中学校の悪い口コミを紹介します。
かなり厳しいと思います。
スマホは持ってくること自体は許可されていますが、朝HRで貴重品袋に回収されます。そして校内と登下校中の使用は緊急時以外禁止です。
スカート丈、髪色、爪などの服装チェックが定期的にあり、まるで昭和の学校です。
良いコメントの校則に関する不満がいくつか見受けられました。ただし、生活面や勉強面での先生方のサポートは手厚い環境だと思いますので、「学校行事に行く」「学校見学に行く」など、実際に自分の目で見て感じることが大切です。
引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/8036/
まとめ
今回は共立女子第二中学校についてのご紹介となりましたがいかがでしたでしょうか。入試難易度は中堅レベルですので、しっかり対策して挑戦してみてください。先生からの生活面や学習面でのサポートも手厚いので受験にむけてしっかり頑張って行きたい生徒にもお勧めです。