高校受験を控えた中学3年生やその保護者の皆さん、英語の点数が伸びずに悩んでいませんか?
英語は受験の成否のカギを握るとも言われる教科ですが、勉強法を間違っていると、いくら時間をかけても成績を伸ばすことはできません。
そこでこの記事では、高校受験に向けた英語の勉強方法についてくわしく解説します。
ぜひひとつひとつチェックして毎日の英語学習に活かし、成績アップを目指しましょう。
高校受験の英語で出題される内容
ひとくちに「英語」と言っても、高校受験の英語の問題には「リスニング」「英作文」「文法/語彙」「長文読解」「スピーキング」の5分野があり、当然ながら分野ごとに対策法が異なります。
ここでは、それぞれについて見ていきましょう。
リスニング
入試というと筆記試験問題の対策に偏りがちですが、英語はリスニングも出題されるため、早い時期からの日常的な対策が不可欠です。「リスニングは苦手」と自覚しながら十分な対策をしていない受験生も多いので、しっかりやっておけば差をつけることができます。
リスニングCDが付属している問題集や参考書を購入し、読解の勉強と並行してCDを聞くことを習慣づけましょう。目で読んで内容を理解した英語を耳から聞いて完全に理解できるようになるまで、何回も繰り返します。入試直前まで、耳を日常的に英語に慣らしておくことで、本番でも落ち着いてリスニングに臨むことができるでしょう。
英作文
英作文も、苦手とする受験生が多い分野です。近年の傾向としては、与えられた設定やテーマについて、自由に、または指定語数内で書かせる英作文問題が増えています。しっかり対策しておかなければ解答できません。
対策としては、よく出題されるテーマについて実際に書いて練習しておくことがおすすめです。「自己紹介」「将来の夢」「〇〇県の良いところを3つ紹介」など、実際に英作文して先生の添削を受けましょう。
また、「SDGsについて自分が取り組んでいること」など、社会問題に関する出題も見られます。志望校がこうした出題をしている場合は、日ごろから社会問題に目を向け、さまざまな課題を想定した英作文練習をしておきましょう。
文法/語彙
文法は、文法について1冊にまとめた問題集や参考書を購入し、それを徹底的にやり込みます。「受動態」「比較級」などのテーマごとに説明を読んで文法のきまりを理解し、その練習問題を解く、というくり返しを行って、1冊完璧に理解できるようになりましょう。
語彙とはつまり英単語・熟語です。まずは、教科書で習ったところを音読してスラスラ読めるようにし、新出単語を暗記しましょう。フレーズごと覚えることで単語や熟語が自然と頭に入りやすくなります。そのほか、市販の単語帳やスマホの単語暗記アプリを活用するのもよいでしょう。
長文読解
長文読解に抵抗感を持つ受験生も多いようですが、語彙と文法が身につけば、文章が長くなっても問題なく読めるようになります。やみくもに苦手意識を持たず、まずは語彙と文法をしっかり身につけましょう。
長文に慣れるためには、まずはやはり教科書をスラスラと音読して理解できるようになること、さらに学校のワークをくり返し読み解き、最終的にはワークの英文を辞書なしで読んで理解できるようになることを目指します。一朝一夕にできることではありませんが、粘り強く続けることで読解力は必ず向上します。毎日コツコツと続けましょう。
スピーキング
東京都では上記に加えてスピーキングの試験が行われます。タブレット端末とマイクつきのヘッドセットが配付され、タブレット画面の表示に従って英語を話すとそれが録音されるしくみです。
表示されるイラストの状況を説明したり質問に対する自分の考えを述べたりすることが求められます。
対策としては、語彙や文法を頭に入れることも大切ですが、何より日常的に「英語で話す」練習が必要です。難しいことを言おうとするのではなく、問われたことに対しシンプルに明確に答えられるよう練習しましょう。学校のALTの先生と話す練習をしたり、英検の2次試験のような英語面接対策を重ねたりするとよいでしょう。可能であれば、オンライン英会話教室などを利用するのも有効です。
英語は成績を上げることが難しい教科と言われる理由
「英語は成績を上げることが難しい」と言われます。中学生や保護者の中にも、実感として「英語は特に苦手」「なかなか成績が上がらない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
それは、英語が「積み上げ教科」だからです。
他の教科であれば、「単元Aは苦手だけど、単元Bは得意」ということがあり得ます。しかし英語は、一般動詞とbe動詞がわからないと現在進行形も過去形もわかりません。積み残しがあると、その先の単元は勉強しようとしても理解できないのです。
英語の成績を上げたいのなら、回り道のようでも一からしっかりと復習して理解していくことが肝心です。
英語の点数を上げるポイント
英語の点数を上げるためにイチから努力するとして、何を、どんな順番で、どれくらい勉強したらよいのでしょうか。具体的な学習のポイントをご紹介します。
暗記の量
英語の学習では、単語、熟語、文法、構文などの暗記が欠かせません。暗記を面倒に思う人もいますが、英語の成績を上げたいならここはがんばりどころです。
高校受験のために暗記すべき英単語の数は、以前は1200語程度と言われていましたが、2021年度の中学校学習指導要領改訂に伴い、1600語から1800語程度に増えています。これに加えて小学校でも600語から700語程度を習うため、高校受験までに身につけておくべき単語は合わせて2500語程度、つまり以前の2倍の数の英単語を覚えることが求められていることになります。それほど英語が重要視されているのだと考えて、しっかり取り組みましょう。
英語を勉強する順番
英語は、上でもお伝えした通り「積み上げ教科」です。そのため、勉強する際には順番を守って行う必要があります。具体的な順番は次の通りです。
1.英単語を覚える
2.文法を覚える
3.長文読解の量をこなす
4.リスニングの量をこなす
英単語は、言うまでもなく英語学習の土台です。この土台がないままその先をやろうとしてもできません。毎日の授業で教科書に出てきた単語は必ず覚え、問題集を解くときに知らない単語を見つけたら辞書で意味や発音を確認しましょう。さらに具体的な暗記方法は後ほど解説します。
文法も、英文を読む際に欠かせません。基本5文型や時制、否定や疑問、受動態など、問題集を活用してひとつひとつ復習してマスターします。ここまである程度こなしたら長文読解問題にあたりましょう。単語や文法が頭に入っていれば比較的スムーズに読めるようになっているはずです。
長文読解と並行してリスニング練習も継続します。目で読んで理解した長文をCDを利用して耳から聞き、完璧に理解できるようになるまでくり返しましょう。
単語・熟語の暗記方法
英単語の暗記が英語学習の土台だとお伝えしましたが、その暗記がうまくできないという受験生も多いようです。
ここでは、英単語・熟語をどのように暗記したらよいか、勉強方法を具体的にご紹介しましょう。
単語帳
英語の単語帳はさまざまなものが出版されています。自分の今の単語力や志望校のレベルに合わせて、厳選した1冊を選びましょう。
その1冊を、早い時期にとりあえず1周終わらせます。その際、しっかり覚えたという自信がない単語にはチェックをつけておきましょう。2周目はチェックがついた単語を集中して覚え、覚えたらチェックを外します。3周目にも同様に取り組み、覚えていない単語をつぶしていきましょう。
動画、音声
最近では、YouTubeなどに中学生向けの英語学習用動画が多数アップされており、役に立つものもたくさんあります。また、企業による学習支援サイトなどでも学習動画や音声を利用できるところがあり、中には無料で利用できるものもあります。こうした動画や音声教材を活用することで、発音やリスニングの学習にもなり、テキストだけの学習と比べてわかりやすく楽しく取り組めることも多いようです。ぜひ活用してみましょう。
単語カード
単語カードとは、表に英単語を書き、裏にその意味などを書きこんだカードです。文房具店などでカードを買い、教科書や問題集に出てきた重要単語を自分で書きこんで作りましょう。
勉強するときには、カードを見るだけでなくできるだけ声に出して覚えます。英単語を見て意味を言うだけでなく、逆に日本語の意味をみて英単語を言うほうにも取り組みましょう。2周して2回とも暗記できていた単語は覚えたと考えていったん外し、新しい単語カードを加えていきます。何度もやっていると順番で覚えてしまうので、定期的にカードの順番をシャッフルするとよいでしょう。
声に出すことが効果的な理由
上でもお伝えしましたが、英語を勉強するときには、声に出して読んだり、覚えたりすることがおすすめです。人の記憶は、五感をできるだけ多く使ったほうが定着すると言われているからです。目からだけでなく耳からも脳に刺激が入ることで、より記憶に残りやすくなります。また、スラスラ読めることは内容の理解度にも比例します。
声に出すことで発音やアクセント、スピーキングの練習になるのはもちろんですが、文法や長文読解の勉強の際にも、できるだけ問題を声に出して読みましょう。
英語の問題集の選び方
英文法や長文読解の勉強のために、ワークをしっかりやり込むとよいことはすでにお伝えしました。もし、ワークが完璧になったら、さらに高得点を目指すために問題集に取り組むこともおすすめです。しかし、問題集を選ぶ際に注意点があります。ここでは2点お伝えしましょう。
理解できそうなものを選んだ方がいい理由
「入試対策をするぞ!」と意気込んでレベルの高いものを購入する人がいますが、これはおすすめできません。難しすぎる問題集を購入しても結局手をつけることができず、十分に活用できないことが多いからです。
今の自分の力に合った理解できそうなものを選び、その1冊をしっかりとやり切ったほうが効率よく力をつけることができます。自分に合った問題集がわからない場合には、学校や塾の先生にアドバイスをもらうとよいでしょう。
同時に何冊も買わない
張り切っているときには、あれもこれもとたくさんの問題集を買ってしまいたくなるかもしれませんが、同時に何冊も買うのはやめましょう。それをすべてやり切るのは難しいからです。いろいろな問題集に少しずつ手をつけて途中で投げ出してしまうと、高得点を獲得するのに必要な力をつけることはできません。
厳選した1冊を選び、徹底的にやり込むのが最も効率の良い方法です。
英語の問題集の使い方
同じ問題集でも、使い方次第で学習効果は大きく変わります。初めから終わりまで1回解いて終わり、というやり方では十分ではありません。具体的には次の2点に注意しましょう。
何度も解く!その理由
問題集を1回解いただけでは、解いている時に理解できたとしても、後になって記憶があいまいになっていることが多いものです。問題集は最低でも2回、できれば3回、くり返しやり込んで、「この問題集の問題はいつでもすべて答えられる!」という状態を目指しましょう。
1冊を徹底してやり込んだという経験は、入試本番で緊張した時にも、「自分はこんなに勉強してきたんだから大丈夫!」という自信につながります。
間違った問題、わからなかった問題には印をつける
問題集をやり込む際、間違った問題、わからなかった問題には必ず印をつけておきましょう。1回目に取り組むときは印が多くてもあまり気にせず、解答解説を読んで理解するよう努めます。2回目には、すべてを解くのではなく1回目に印をつけたところだけに取り組みます。このときすらすら解ければ「OK」などと書き、解けなければまた印をつけます。苦手な問題には印が2つつくことになります。3回目にはその問題に集中して取り組みましょう。
このようにしておくと、入試直前に復習する時にも、印が2つの問題を最優先にし、次に印が1つの問題に目を通す…というふうに、効率よく勉強できます。
過去問を解くのも効果的
ある程度問題集で勉強したら、志望校の過去問にも挑戦してみましょう。志望校の出題傾向をつかみ、その中の自分の弱点を発見して手を打つことで、得点の底上げにつながります。できれば3年~5年分を手に入れて解き、解けなかった分野があれば教科書や参考書、問題集に戻ってしっかり復習しましょう。
また、時間を計って取り組むことで、時間配分の練習にもなります。初めは時間オーバーすることもあるかもしれませんが、練習をくり返すことで慣れ、時間内に解けるようになるはずです。本番のように緊張感を持って解いてみましょう。
まとめ
高校受験に向けた英語の対策法についてお伝えしました。
今、英語が苦手で悩んでいるなら、「これはやっていなかった!」という気づきがあったのではないでしょうか。気づいたことには今日からひとつひとつ取り組んでみてください。努力が成績に表れるまでには多少の時間はかかりますが、焦ることなく粘り強く取り組めば必ず成果が出ます。
この記事が、あなたの英語の成績向上につながることを願っています!