お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 学研の家庭教師 プロ講師コース 名門校合格のための一流講師陣

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • TOP
  • コラム
  • 【高校受験】社会の勉強方法を歴史・地理・公民それぞれポイント解説

コラム

【高校受験】社会の勉強方法を歴史・地理・公民それぞれポイント解説

高校受験

「高校受験に向けて社会を勉強しないと…」
「でもどうやって勉強したらいいんだろう…」

高校受験の社会は歴史、地理、公民と出題範囲が広くなっていることで、どうやって勉強していいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、高校受験における社会について、どのように勉強すればいいのかを解説します。

高校受験における社会

高校受験における社会は、一般的に点数をあげやすいと言われています。また、勉強を始める前に確認しておいた良いこともあります。ここではそれぞれの内容を見ていきましょう。

点数を上げやすいと言われている(暗記が重要)

社会は、他の教科に比べて点数を上げやすい教科と言われています。それは、暗記するだけで点数を獲得できる問題の割合が多いためです。しっかりと問題と回答を覚えることが出来れば着実に点数を上げていくことが可能です。
そのため、勉強においても暗記が重要なポイントです。しっかりとさまざまな用語や人物名など知識を定着させていくことが大切です。

過去問で詳細を確認

社会は試験範囲における知識の幅が広くなっています。中学3年間で学習した範囲がそのまま試験範囲となるのですが、その全てを理解して暗記しておくのは至難の技。そのため、事前にどれくらいまでの詳細な内容を押さえておかなければならないのかを把握しておくことで、効率的な勉強が可能になります。
そして、その詳細の確認には過去問を確認するのがおすすめです。過去問を確認することで、問題の傾向を確認することができ、それに沿った勉強を行うことができるようになります。

高校受験社会の勉強方法

ここからは具体的な勉強方法を見ていきましょう。歴史、地理、公民それぞれのポイントを解説します。

歴史の勉強方法

歴史の勉強は、歴史の流れをしっかりと理解することが大切です。歴史上の出来事というのは、一つ一つが独立しているわけでなく、それ以前の物事が原因で起こっていることがほとんどです。また、その出来事の後にどうなっていったのかも知ることで、出来事全体の理解を深めることができます。
ストーリーとして理解しながら、そこに登場する単語も同時に暗記していきましょう。

地理の勉強方法

地理は地域ごとの特徴や特色を理解することで、グッと理解が深まります。農業が盛んな地域、工業地帯が立ち並ぶ地域にはそれぞれしっかりと理由が存在しています。その理由を理解することで、地域と農業、地域と工業、地域と産業を結びつけることができます。
そして、理由を理解して一度結びつけることが出来れば、ただ単に単語同士の掛け合わせで覚えるよりもはるかに知識の定着率が上がります。

また、地理では計算問題も出題されます。時差の問題や地図の縮尺の問題です。どちらも計算そのものは、掛け算や割り算なので難しくありません。
しかし、「経度が15度ズレると1時間の時差」「東経と西経の計算方法」「縮尺のルール」など、知っておかないと問題を解くのが難しい知識もあります。
そのため、時差や縮尺の計算問題を解くための知識もしっかりと押さえておく必要があります。

公民の勉強方法

公民は普段からニュースを見ておくことで、出題される単語に触れることができます。内閣、裁判所、国会、憲法などの日本の行政や政治、法律など、それぞれに関わる単語を覚えることも大切ですが、その仕組みを理解して勉強することが重要です。

基本的な勉強方法は学校の教科書やワークの内容をしっかりと押さえておくことになります。また、ニュースに取り上げられるような内容についても理解し、説明できる状態にしておくと良いでしょう。

また、ごく稀に公民でも計算問題が出題されます。比例代表制選挙における各政党の議席数を算出する問題で、ドント式と言われる計算方法を知っておかなければ、解けませんので注意が必要です。

近年の出題傾向

近年の高校入試の社会においては、グラフや表、資料などを読み解く必要がある以下のような問題が多く出題されています。これらの問題は持っている知識をどう生かすかに主眼が置かれており、問題演習を通じてしっかり慣れておくことが重要となります。

グラフや表を読み解く問題

例えば、人口動態の変化や国内のエネルギー使用量の推移など、グラフや表として示されたデータを読み解き、問題に答える問題が出題されることがあります。この場合、グラフや表の種類や軸の意味、データの比較方法などを理解することが重要です。

地図や図を読み解く問題

国内や海外の地域や都市、施設などの位置関係や地形などが示された地図や図を読み解き、答える問題が出題されることがあります。この場合、地図や図の種類やスケール、色や記号の意味などを理解することが重要です。

記事や文書を読み解く問題

歴史や政治、経済、社会問題などのテーマに関する記事や文書が出題されることがあります。この場合、文章中の主要なポイントや論点、著者の立場や意図などを理解することが重要です。

過去問や問題集にある上記のような問題をこなして、対応能力を養うことをお勧めします。

記述式の問題も増えてきている

記述式の問題も増えてきている

高校入試の社会では、記述式問題が出題されることが多いです。過去問などでこのような問題があるかどうか早めに確認しておきましょう。
知識はあっても、論理的に文章が構成ができない、キーワードが入っていない、文字数に過不足があるなど、対策をしていないと思わぬ失点をしてしまう可能性があります。以下のポイントに注意することが重要です。

問題文をよく読む

問題文には、解答に必要な情報が含まれています。注意深く読み、問題の意図を理解することが大切です。

キーワードを把握する

問題文には、重要なキーワードが含まれています。例えば、「原因」「影響」「比較」などにまつわる言葉です。これらのキーワードをしっかり把握し、解答に活かすことが大切です。

答えを文章でまとめる

記述式問題では、答えを語句や数字でまとめるのではなく、文章でまとめることが求められます。文章で答えをまとめる際には、論理的な展開や、適切な例を用いることが大切です。

わかりやすい文章を書く

解答は、わかりやすい文章で書くことが重要です。文法や表現にも注意し、読み手が理解しやすい文章を心がけましょう。

文字数に気をつける

大抵の場合、文字数には記入スペースに制限があり、無限に書き続けることはできません。指定の文字数がある場合は、文字数オーバーにならないことに気をつけながら、最低でも制限字数の80%以上の記述を心がけましょう。

添削をお願いする

問題集や過去問で解いた記述式問題は、学校や塾、家庭教師などの先生にお願いして添削してもらうといいでしょう。誰かに見てもらってアドバイスをもらうことで、飛躍的に力がついてくるはずです。

以上のポイントを踏まえ、過去問や模擬試験などで実践してみることをおすすめします。

ワークや問題集での勉強の仕方

ワークや問題集での勉強の仕方

ここからは、学校のワークで勉強する際の勉強方法を解説します。

間違った問題には印をつける(繰り返し解く)

ワークは何度も解くことを前提に利用しましょう。繰り返しとくことで知識を定着させていきます。また、何度解いても間違えてしまう問題や理解が足りない問題などを炙り出していくためにも、ワークを繰り返し解くことは重要です。

◎完璧に理解できた問題
◯正解したけど自信がない問題
△間違えた問題
▲回答を見ても全く理解できない問題

上記は一例ですが、このように印をつけていくことで、自分の苦手なポイントを知ることができます。全ての問題が◎になるまで繰り返し解きましょう。

問題集はワークが完璧になってからで問題ない

高校受験の社会は、中学で習った内容が試験の出題範囲となります。そのため、学校の教科書とワークを完璧に理解することが出来れば、しっかりと高得点を獲得することができます。そのため、教科書とワークを徹底的にやり込む前に問題集などに手を出す必要はありません。
教科書とワークをやり込んだ上で、さらに完璧を目指すという時に問題集を利用しましょう。

ノートの作り方

ここまでの解説で、単語を覚えることも重要であるが、それに至るまでの理由や流れが大切であることを解説しました。ここでは、それらのポイントを踏まえたノートの作り方を解説します。

間違った箇所

ノートは復習のために作ることが前提です。そのため、自分が間違ってしまった問題や理解が足りない問題を中心にまとめていきましょう。
なぜ、間違えてしまったのか、正しい回答を出すためにはどのように理解する必要があるかをまとめることが大切です。

ノート作りの注意点

先述したとおり、ノートは復習に使うためのものです。そのため、見直すことを前提にノートを作りましょう。作って満足していては意味のないものとなってしまいますので注意が必要です。実力テストの前や学校の定期テストの前などに見直す習慣をつけましょう。

また、ワークの使い方と同じように印をつけて、自分がどこまで理解できているかを可視化するのもいいでしょう。何度も見返している問題は、自分の苦手な問題であるとも言えます。そのため、印をつけることで意識することもできるようになります。

読みやすいように作る

何度も読み返すことが前提なので、しっかりと読みやすいように作ることが大切です。文字は大きく、余白をもって作ることで読みやすくなります。
また、色ペンの使用は2色までにしましょう。多くの色を使ってしまうと、どこがポイントなのかわからなくなってしまうためです。
どこに何が書いてあるかわからない状態だと読み返すのも億劫になってしまうので、ノートを作る際はしっかりと読みやすくまとめましょう。

まとめ

高校受験の社会の勉強方法を解説しました。社会は成績をあげやすい教科と言われており、ポイントを押さえることで着実に点数を上げていくことができます。また、近年では新しい出題傾向も出ているので、しっかりと対応することが大切です。

慣れない間は難しいかもしれませんが、コツを掴むことでしっかりと成績に反映されるはずです。

タイトルとURLをコピーしました