お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 名古屋大学医学部の学費は6年でいくら?総額と奨学金を解説

コラム

名古屋大学医学部の学費は6年でいくら?総額と奨学金を解説

「名古屋大学の医学部って、学費は6年間で一体いくらかかるんだろう?」 「もし合格できても、家の経済的な負担が心配…」

国内トップクラスの難易度を誇る名古屋大学医学部。その合格を目指す受験生や保護者の皆様にとって、学力面での不安と同時に、学費という経済的な側面も大きな関心事ではないでしょうか。

特に6年制である医学科は、他の学部よりも在学期間が長く、総額がいくらになるのか正確に把握しておきたいところです。

この記事では、名古屋大学医学部を目指すあなたが抱える学費の疑問や不安にすべてお答えします。

  • ・医学科(6年間)と保健学科(4年間)の学費総額
  • ・入学金や授業料の具体的な金額
  • ・経済的負担を軽くする奨学金や授業料免除制度
  • ・偏差値や難易度、他の大学との学費比較

これらの情報を分かりやすく解説し、あなたが安心して受験勉強に集中できるよう、全力でサポートします。

【名古屋大学医学部】学費総額(6年間)

まず、結論からお伝えします。名古屋大学医学部に在学する期間で必要となる学費の総額は、医学科と保健学科で異なります。

医学科6年間の学費総額は約350万円

医学科は6年制のため、卒業までにかかる学費の総額は以下のようになります。

  • ・入学金:282,000円
  • ・授業料:535,800円 × 6年間 = 3,214,800円
  • 合計:3,496,800円

名古屋大学医学部医学科の6年間の学費総額は、約350万円です。これは、他の国公立大学医学部とほぼ同水準の金額です。

保健学科4年間の学費総額は約243万円

一方、保健学科は4年制です。卒業までにかかる学費総額は以下の通りです。

  • ・入学金:282,000円
  • ・授業料:535,800円 × 4年間 = 2,143,200円
  • 合計:2,425,200円

保健学科の4年間の学費総額は、約243万円となります。これは、名古屋大学の他の文系・理系学部と全く同じ金額です。

【名古屋大学医学部】学費の内訳(入学金・授業料)

次に、学費総額の内訳である「入学金」と「授業料」について、もう少し詳しく見ていきましょう。これらの金額は、文部科学省が定める標準額に準じており、学部による違いはありません。

(参考:名古屋大学「入学料・授業料」 https://www.nagoya-u.ac.jp/admission/school-fees/index.html)

入学金:282,000円

入学金とは、名古屋大学に入学する際に、初年度に一度だけ支払う費用のことです。 金額は282,000円で、合格後の入学手続き期間中に納付する必要があります。

授業料(年額):535,800円

授業料とは、在学中に毎年支払う費用のことです。 年額は535,800円で、これを前期と後期に分けて納付します。

  • 前期分:267,900円
  • 後期分:267,900円

つまり、医学科ならこの年額を6年間、保健学科なら4年間支払い続けることになります。

授業料の納付時期と方法

授業料の納付は、年に2回、以下の時期に行われます。

  • 前期分:5月
  • 後期分:11月

支払い方法は、原則として指定した金融機関口座からの口座振替となります。入学後に手続きを行う必要がありますので、忘れないようにしましょう。

【名古屋大学医学部】利用できる奨学金・授業料免除制度

「約350万円と聞くと、やっぱり負担が大きい…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、ご安心ください。名古屋大学には、学生の経済的負担を軽減するための様々な支援制度が用意されています。

ここでは、代表的な4つの制度をご紹介します。条件に合えば、学費の支払いが免除されたり、奨学金を受け取れたりする可能性があります。

入学料免除・徴収猶予制度

これは、入学金(282,000円)の支払いが免除または猶予される制度です。 主に、以下のような特別な事情がある学生が対象となります。

  • ・経済的な理由で入学金の納付が著しく困難である
  • ・入学前1年以内に学費負担者が死亡、または本人か学費負担者が災害を受けた

選考の結果、入学料の全額または半額が免除されたり、一定期間支払いを待ってもらえたりする場合があります。

授業料免除制度

こちらは、毎年の授業料(年額535,800円)が免除される制度です。 対象となるのは、経済的な理由で納付が困難であり、かつ学業成績が優秀な学生です。こちらも選考があり、認められると授業料の全額、半額、または4分の1が免除されます。

前期・後期ごとに申請が必要ですので、希望する場合は大学からの案内を見逃さないようにしましょう。

日本学生支援機構(JASSO)奨学金

多くの大学生が利用している、最も代表的な奨学金制度です。大きく分けて、返済不要の「給付型」と、卒業後に返済が必要な「貸与型」があります。

  • 給付型奨学金: 返済の必要がない奨学金です。世帯収入などの基準を満たす必要がありますが、採用されれば経済的な負担を大きく減らせます。
  • 第一種奨学金(貸与型): 無利子で借りられる奨学金です。卒業後、借りた金額をそのまま返済していきます。
  • 第二種奨学金(有利子): 利子が付くタイプの奨学金です。第一種よりも採用基準が緩やかで、より多くの学生が利用できます。

地方公共団体・民間団体の奨学金

JASSO以外にも、出身地の都道府県や市町村、あるいは企業や財団などが独自に奨学金制度を設けている場合があります。 これらの多くは返済不要の給付型で、大学を通じて募集案内が届きます。名古屋大学の学生課ウェブサイトなどで情報が公開されるので、こまめにチェックしてみましょう。

全国的な奨学金制度の情報を知りたい方は、こちらの記事も参考になります。

【名古屋大学医学部】偏差値と難易度

学費と並行して、合格するための学力、つまり「偏差値」や「難易度」も気になりますよね。名古屋大学医学部は、国内でも最難関の一つに数えられます。

医学科の偏差値と大学入学共通テスト得点率

名古屋大学医学部医学科のレベルは非常に高く、合格にはトップクラスの学力が求められます。

  • 偏差値:67.5 (河合塾 2024年度入試情報)
  • 大学入学共通テスト得点率(ボーダー):88% (河合塾 2024年度入試情報)

旧帝大の一つであり、全国の医学部の中でも常に上位に位置する難易度です。共通テストで高得点を取ることはもちろん、二次試験での高度な記述力・思考力が合格の鍵を握ります。

他大学と比較した全国医学部の最新偏差値ランキングはこちらの記事をご覧ください。

保健学科の偏差値と大学入学共通テスト得点率

保健学科も名古屋大学の看板学部の一つであり、高い人気と難易度を誇ります。専攻によって偏差値は異なります。

  • 看護学専攻: 偏差値 57.5 / 共通テスト得点率 71%
  • 放射線技術科学専攻: 偏差値 60.0 / 共通テスト得点率 78%
  • 検査技術科学専攻: 偏差値 60.0 / 共通テスト得点率 77%
  • 理学療法学専攻: 偏差値 60.0 / 共通テスト得点率 78%
  • 作業療法学専攻: 偏差値 57.5 / 共通テスト得点率 73%

全国医学部ランキングでの位置づけ

名古屋大学医学部は、研究力や臨床レベル、卒業生の活躍など、様々な観点から国内トップ10に入る評価を受けることが多く、西日本では京都大学、大阪大学に次ぐ存在とされています。 ノーベル賞受賞者を輩出していることからも、その研究レベルの高さがうかがえます。まさに、日本を代表する医学部の一つと言えるでしょう。

「大学ごとの偏差値や歴史、研究力をもとに序列をまとめた記事もぜひご覧ください。

【名古屋大学医学部】他大学・他学部との学費比較

名古屋大学医学部の学費が、他の大学や学部と比べてどうなのかを比較してみましょう。

名古屋市立大学医学部との学費比較

同じ名古屋市内にある国公立大学医学部として、名古屋市立大学がよく比較対象に挙がります。

  • 名古屋大学
    • →入学金:282,000円
    • →授業料(年額):535,800円
  • 名古屋市立大学
    • →入学金:432,000円(市外在住者)、232,000円(市内在住者)
    • →授業料(年額):535,800円

授業料は同額ですが、入学金は名古屋市立大学の方が高額(市外在住者の場合)です。名古屋市内に住民票があるかどうかで初期費用に差が出ます。

他の国公立・私立大学医学部との比較

  • 他の国公立大学医学部 基本的に、全国の国公立大学医学部の学費は、名古屋大学とほぼ同じです。入学金約28万円、授業料年額約54万円が標準となっています。
  • 私立大学医学部 私立大学医学部の学費は非常に高額です。6年間の総額は安い大学でも約2,000万円、高い大学では5,000万円近くになることもあります。これと比較すると、名古屋大学を含む国公立大学の学費がいかに安いかが分かります。

名古屋大学の他学部(経済学部等)との比較

名古屋大学内での比較では、年間の授業料はどの学部も一律で535,800円です。 したがって、学費総額の違いは在学年数の違いによるものです。

  • 医学部医学科(6年制): 総額 約350万円
  • 経済学部など(4年制): 総額 約243万円

医学科は在学期間が2年長いため、その分、総額も約107万円高くなります。

【名古屋大学医学部】学費以外に必要となる費用

大学生活では、学費以外にも様々な費用がかかります。特に医学部は、専門的な学習のために追加の出費が見込まれます。

教科書・教材費

医学部で使う専門書は、分厚く高価なものが少なくありません。特に、解剖学や生理学などの基礎医学から、臨床医学の各分野に進むにつれて、多くの教科書が必要になります。 年間で5万円~10万円程度は見ておくと安心です。

諸会費・保険料

入学時には、学費とは別に以下の諸会費を納める必要があります。

  • 学生教育研究災害傷害保険料(学研災): 4,800円(医学科6年間)
  • 名古屋大学後援会費: 30,000円(6年間分)

これらの費用も、入学手続きの際に必要となるため準備しておきましょう。 (参考:名古屋大学「入学手続きについて」)

一人暮らしの生活費の目安

もし大学の近くで一人暮らしをする場合は、学費に加えて生活費も必要になります。名古屋大学周辺の家賃相場や物価を考慮すると、月々の生活費の目安は以下のようになります。

  • 家賃: 4~6万円
  • 食費: 2~3万円
  • 光熱費・通信費: 1~2万円
  • その他(交際費・雑費): 1~2万円
  • 合計:月々8~13万円程度

年間で100万円~150万円ほどの生活費がかかる計算になります。

名古屋大学医学部の学費に関するQ&A

最後に、学費に関してよくある質問とその答えをまとめました。

学費を滞納・払い忘れた場合はどうなる?

もし授業料を滞納してしまったらどうなりますか? 定められた期限までに授業料を納付しない場合、まずは本人と保証人に督促の連絡が入ります。それでも納付されない場合は、学則に基づき除籍処分となる可能性があります。 支払いが難しい事情がある場合は、放置せずに、必ず早めに大学の担当窓口(学生支援課など)に相談することが重要です。

学費は今後値上げされる可能性はある?

将来、名古屋大学の学費が上がることはありますか? 国立大学の授業料は、国が定める標準額を上限として各大学が設定しています。近年、一部の国立大学では授業料の値上げが行われました。 そのため、将来的に名古屋大学の学費が値上げされる可能性はゼロではありません。ただし、値上げをする場合は事前に告知がされるはずです。常に最新の公式情報を確認するようにしましょう。

学費の支払い方法は?

学費の支払い方法について教えてください。 前述の通り、原則として口座振替での支払いです。入学後に「預金口座振替依頼書」を大学に提出し、手続きを行います。前期分は5月、後期分は11月の指定日に自動で引き落とされます。

まとめ

今回は、名古屋大学医学部の学費について、総額から内訳、奨学金制度、さらには偏差値や他大学との比較まで、詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • 医学科6年間の学費総額は約350万円保健学科4年間の総額は約243万円
  • ・内訳は入学金282,000円授業料年額535,800円
  • ・経済的な負担は、授業料免除や奨学金制度を活用して軽減できる可能性がある。
  • ・学費は私立大学医学部と比べて格段に安いが、難易度は国内最難関レベル
  • ・学費以外に、教科書代や一人暮らしの生活費も考慮しておく必要がある。

名古屋大学医学部は、学費の面では比較的負担が少ないものの、その門をくぐるには非常に高い学力が求められます。

この記事で学費に関する不安が解消されたなら、あとは目標に向かって全力で突き進むだけです。経済的な支援制度をうまく活用する計画を立て、安心して受験勉強に打ち込んでください。あなたの努力が実を結ぶことを心から応援しています。

タイトルとURLをコピーしました