京都大学医学部への進学を夢見ているけれど、「学費は一体いくらかかるんだろう?」「自分の学力で合格できるかな?」といった不安を抱えていませんか?
国内最難関の一つである京都大学医学部は、多くの受験生が憧れる場所です。しかし、その高いハードルを越えるためには、学力だけでなく、学費という経済的な側面もしっかりと把握しておく必要があります。
この記事では、京都大学医学部を目指す高校生や保護者の皆さまに向けて、以下の情報を分かりやすく解説します。
- ・医学部6年間でかかる正確な学費総額
- ・最新の偏差値や入試の難易度
- ・経済的な負担を軽くする奨学金や授業料免除制度
- ・万が一のための学費の支払い手続きや注意点
この記事を読めば、京都大学医学部進学に向けた具体的な計画を立てるための、正確で網羅的な情報を得ることができます。夢への第一歩を、ここから始めましょう。
【京都大学医学部】学費総額と内訳

まず、最も気になる学費について見ていきましょう。京都大学のような国立大学の学費は、国が定める標準額に基づいており、私立大学に比べて大幅に安く設定されています。
京都大学医学部の学費は、入学金と授業料で構成されています。 医学科は6年制、人間健康科学科は4年制のため、それぞれ卒業までにかかる総額が異なります。(参考:京都大学「入学料・授業料」)
入学金と年間授業料の正確な金額
京都大学の入学金と授業料は、学部に関わらず一律です。
- ・入学金: 282,000円
- ・年間授業料: 535,800円
授業料は前期(4月~9月)と後期(10月~3月)の2回に分けて、それぞれ267,900円ずつ納付するのが基本です。
医学科の6年間でかかる学費総額
医師を目指す医学科は6年制です。卒業までにかかる学費の総額は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 282,000円 |
授業料(535,800円/年 × 6年間) | 3,214,800円 |
6年間の学費総額 | 3,496,800円 |
医学科を卒業するまでの6年間でかかる学費の合計は、約350万円です。 この他に、教科書代や実習で必要な白衣・聴診器の購入費、部活動やサークル活動費、一人暮らしをする場合は家賃や生活費などが別途必要になります。
人間健康科学科の4年間でかかる学費総額
人間健康科学科は4年制で、看護学、作業療法学、臨床検査学、理学療法学の4つの専攻があります。卒業までにかかる学費の総額は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 282,000円 |
授業料(535,800円/年 × 4年間) | 2,143,200円 |
4年間の学費総額 | 2,425,200円 |
人間健康科学科の4年間でかかる学費の合計は、約243万円です。
【京都大学医学部】偏差値と難易度

京都大学医学部は、東京大学理科三類と並び、国内の大学で最難関レベルの偏差値を誇ります。合格を勝ち取るには、極めて高い学力が求められます。
(参考:河合塾 Kei-Net)
医学科の最新偏差値と共通テスト得点率
京都大学医学部医学科の偏差値は72.5と、全大学・全学部の中でもトップクラスです。
- ・偏差値: 72.5
- ・共通テスト得点率(ボーダー): 90%
これは、模擬試験で常に全国トップレベルの成績を維持し、共通テストではほとんどミスが許されないレベルを意味します。まさに、日本の受験生の頂点に位置する難易度と言えるでしょう。
人間健康科学科の専攻別偏差値
人間健康科学科も非常に高いレベルですが、専攻によって偏差値が異なります。
専攻 | 偏差値 | 共通テスト得点率(ボーダー) |
---|---|---|
看護学専攻 | 60.0 | 76% |
作業療法学専攻 | 60.0 | 78% |
臨床検査学専攻 | 62.5 | 81% |
理学療法学専攻 | 62.5 | 80% |
いずれの専攻も高い学力が求められますが、特に臨床検査学専攻と理学療法学専攻は難易度が高くなっています。
他の旧帝大医学部との偏差値比較
京都大学医学部の難易度を、他の旧帝国大学(旧帝大)の医学部と比較してみましょう。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
東京大学(理科三類) | 72.5 |
京都大学(医学部医学科) | 72.5 |
大阪大学(医学部医学科) | 70.0 |
名古屋大学(医学部医学科) | 67.5 |
東北大学(医学部医学科) | 67.5 |
九州大学(医学部医学科) | 67.5 |
北海道大学(医学部医学科) | 67.5 |
京都大学は東京大学と並んで最難関であり、他の旧帝大医学部と比較しても頭一つ抜けた存在であることが分かります。
全国の医学部を偏差値順に一覧で比較した最新ランキングはこちらの記事をご覧ください。
また、偏差値だけでなく、研究力や歴史なども含めて全国医学部を総合的に序列化した記事も参考にしてください。
【京都大学医学部】学費を支援する奨学金・授業料免除制度

「京都大学医学部に進学したいけれど、経済的に少し不安…」という方もご安心ください。京都大学には、学生の経済的負担を軽減するための手厚い支援制度が用意されています。
成績優秀者や経済的に困難な学生を対象とした、返済不要の授業料免除制度や多様な奨学金制度を活用できます。(参考:京都大学「奨学金・授業料免除」)
その他、全国的な奨学金制度や仕組みの詳細はこちらの記事でまとめています。
授業料免除・入学料免除制度の条件と申請方法
授業料免除とは、経済的な理由で授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる学生に対し、授業料の全額または半額を免除する制度です。
- ・対象者
- →経済的理由により授業料の納付が困難で、学業優秀な学生
- →授業料の納期前6か月以内(新入生は入学前1年以内)に、学資負担者が死亡または風水害等の災害を受けた学生
- ・対象者
- ・申請時期
- →前期分:2月上旬~3月上旬
- →後期分:8月上旬~9月上旬
- ※新入生は入学手続き時に申請します。
また、同様の条件で入学料の全額または半額が免除される入学料免除制度や、納付を一定期間猶予する入学料徴収猶予制度もあります。これらの制度を利用したい場合は、定められた期間内に忘れずに申請することが非常に重要です。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
多くの大学生が利用する、最も一般的な奨学金制度です。
- ・給付型奨学金
- →原則として返済が不要な奨学金です。家計の基準(収入や資産)と学力の基準を満たす必要があります。
- ・貸与型奨学金
- →卒業後に返済が必要な奨学金です。無利子の「第一種奨学金」と、有利子の「第二種奨学金」があります。
給付型奨学金の対象となると、自動的に授業料・入学料の免除または減額も受けられます。
京都大学独自の奨学金と民間団体の奨学金
京都大学では、独自の奨学金制度も設けています。また、民間企業や地方公共団体などが提供する奨学金も数多くあり、大学を通じて応募することができます。
- ・京都大学独自の奨学金
- →学部生や大学院生を対象とした、返済不要の給付型奨学金などがあります。募集は大学のウェブサイトや掲示板で告知されます。
- ・民間団体・地方公共団体の奨学金
- →企業や財団、出身地の自治体などが設けている奨学金です。給付型・貸与型、金額や条件は様々です。
利用できる制度がないか、入学前から大学のウェブサイトで情報をこまめにチェックしておきましょう。
【京都大学医学部】他大学医学部との学費比較

京都大学医学部の学費が、他の大学と比べてどのくらいの水準なのかを見てみましょう。国公立大学と私立大学では、学費に大きな差があります。
他の国公立大学医学部との6年間総額比較
ほとんどの国公立大学医学部の学費は、京都大学とほぼ同額です。
大学名 | 6年間の学費総額(目安) |
---|---|
京都大学 | 約350万円 |
東京大学 | 約350万円 |
大阪大学 | 約350万円 |
千葉大学 | 約414万円 ※ |
※千葉大学など一部の大学では、国の標準額とは異なる独自の学費を設定している場合があります。 基本的に、どの国公立大学医学部に進学しても、6年間の学費総額は約350万円と考えてよいでしょう。
主要な私立大学医学部との6年間総額比較
一方、私立大学医学部の学費は大学によって大きく異なりますが、国公立大学に比べて非常に高額です。
大学名 | 6年間の学費総額(目安) |
---|---|
京都大学(国公立) | 約350万円 |
慶應義塾大学 | 約2,200万円 |
順天堂大学 | 約2,080万円 |
東京慈恵会医科大学 | 約2,250万円 |
日本医科大学 | 約2,200万円 |
国際医療福祉大学 | 約1,850万円(特待奨学生制度あり) |
私立大学医学部の学費は6年間で2,000万円を超えることが多く、国公立大学の約6倍以上にもなります。この比較からも、京都大学をはじめとする国公立大学医学部の学費がいかに安いかが分かります。
さらに、国公立・私立を横断して6年間の学費をランキング形式で整理した記事もあります。京都大学の位置づけをより客観的に知りたい方はこちらをご覧ください。
【京都大学医学部】学費の納付手続きと注意点

ここでは、入学後に必要となる学費の納付手続きや、万が一支払いが遅れてしまった場合の対処法について解説します。
学費の納付時期と支払い方法
京都大学の授業料は、前期と後期の年2回に分けて納付します。
- ・納付時期
- →前期分: 5月
- →後期分: 11月
- ・支払い方法
- →原則として、指定の銀行口座からの口座振替となります。入学後に手続きが必要です。
授業料の延納・分納制度の申請手続き
経済的な事情で、どうしても期限までに授業料を納付できない場合、授業料の延納または分納を願い出ることができます。
- ・延納
- →納付期限を一定期間延長する制度です。前期分は9月中旬頃まで、後期分は3月中旬頃まで延長が認められる場合があります。
- ・分納
- →授業料を分割して納付する制度です。
これらの制度を利用するには、納付期限(前期:5月末、後期:11月末)までに所定の申請書を提出する必要があります。 期限を過ぎると受け付けてもらえないため、早めの行動が肝心です。
学費滞納・払い忘れに関するQ&A
Q. 学費を滞納・払い忘れたらどうなるの?
A. 督促を受けてもなお納付しない場合、除籍処分となる可能性があります。 まず、本人と保証人(保護者など)宛に督促状が送付されます。それでも納付がない場合は、学則に基づき除籍処分の対象となります。除籍されると学生の身分を失うことになり、学業を続けることができなくなります。
Q. 支払いが遅れそうなときはどうすればいいの?
A. すぐに所属学部の担当窓口に相談してください。 「支払いを忘れていた」「どうしてもお金が用意できない」といった場合は、絶対に放置せず、まずは学生課や教務課などの担当窓口に連絡し、事情を説明して指示を仰ぎましょう。正直に相談すれば、延納手続きなど、何らかの解決策を一緒に考えてくれるはずです。
【京都大学医学部】受験科目と配点

最後に、京都大学医学部に合格するために乗り越えるべき、入試科目と配点を確認しておきましょう。
(参考:京都大学 2024年度入学者選抜要項)
医学科の入試科目と配点
医学科では、共通テストと個別学力検査(二次試験)の合計点で合否が判定されます。特に二次試験の配点が高いのが特徴です。
大学入学共通テスト(250点満点)
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 国語 | 50 |
地歴・公民 | 世B、日B、地理B、倫・政経から1 | 50 |
数学 | 数ⅠA、数ⅡB | 50 |
理科 | 物理、化学、生物から2 | 50 |
外国語 | 英、独、仏、中、韓から1(リーディング:リスニング=3:1) | 50 |
個別学力検査(二次試験)(1050点満点)
教科 | 科目 | 配点 | 試験時間 |
---|---|---|---|
国語 | 国語総合、現代文B、古典B | 150 | 120分 |
数学 | 数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、数A、数B | 250 | 150分 |
理科 | 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2 | 300 | 180分 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ | 300 | 120分 |
面接 | 面接 | 50 | – |
合計 | 1050 |
人間健康科学科の入試科目と配点
人間健康科学科は、理系型と文系型(看護学専攻のみ)で入試科目が異なります。
理系型(全専攻対象)
- ・共通テスト(300点満点): 国語(50)、地歴公民(50)、数学(50)、理科(100)、外国語(50)
- ・個別学力検査(700点満点): 数学(200)、理科(200)、外国語(300)
文系型(看護学専攻のみ)
- ・共通テスト(400点満点): 国語(100)、地歴公民(100)、数学(100)、外国語(100)
- ・個別学力検査(600点満点): 国語(200)、数学(200)、外国語(200)
まとめ
今回は、京都大学医学部の学費や偏差値、奨学金制度について詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- ・学費総額
- →医学科(6年間)の学費総額は約350万円です。
- →人間健康科学科(4年間)の学費総額は約243万円です。
- →私立大学医学部と比較すると、学費は圧倒的に安価です。
- ・偏差値と難易度
- →医学科の偏差値は72.5と、国内最難関レベルです。
- →合格には、共通テストで90%以上の得点が求められます。
- ・学費支援制度
- →経済的な理由で修学が困難な学生のために、授業料免除制度や多様な奨学金制度が用意されています。
- →制度の利用には申請が必要なため、早めの情報収集が重要です。
- ・学費の支払い
- →万が一支払いが遅れそうな場合は、放置せずに大学の窓口へ速やかに相談してください。
京都大学医学部への道は決して平坦ではありませんが、目標を明確にし、正しい情報を基に計画を立てることで、夢の実現はぐっと近づきます。この記事が、あなたの挑戦を後押しする一助となれば幸いです。