お電話でのお問合せ

受付時間:平日9:00~21:00土曜 11:00~19:00

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 宮崎大学医学部の難易度|偏差値・ボーダー・評判を解説

コラム

宮崎大学医学部の難易度|偏差値・ボーダー・評判を解説

「宮崎大学の医学部って、どのくらい難しいんだろう?」 「自分の学力で合格できるかな…」 「大学の雰囲気や評判も知ったうえで、志望校を決めたい」

宮崎大学医学部を志望校の選択肢として考えているあなたは、今まさにこのような疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。

大学受験、特に医学部受験は情報戦です。偏差値やボーダーラインといった客観的なデータはもちろん、大学の特色や入試の傾向まで深く理解することが、合格への第一歩となります。

この記事では、宮崎大学医学部の難易度について、最新の偏差値や共通テストのボーダーライン、科目別の対策法から、大学の強みや評判、学費に至るまで、あなたが知りたい情報を徹底的に解説します。

宮崎大学医学部に合格するために「今、何をすべきか」が明確になり、自信を持って志望校決定ができるはずです。

【宮崎大学医学部】偏差値と大学レベル

まず、宮崎大学医学部が全体としてどのくらいのレベルに位置するのか、偏差値と全国的なランキングから見ていきましょう。

医学科の偏差値

宮崎大学医学部医学科の偏差値は、大手予備校のデータによると65.0前後です。

これは国公立大学医学部の中では標準的な位置づけですが、もちろん全学部の中では最難関レベルであることに変わりありません。医学部合格には、極めて高い学力が求められることを示しています。

  • 河合塾: 65.0
  • 駿台: 65
  • 東進: 68

(参考:河合塾 Kei-Net, パスナビ 旺文社)

偏差値は予備校によって多少異なりますが、65.0が一つの目安と考えておくと良いでしょう。

看護学科の偏差値

医学部には看護学科も設置されています。看護学科の偏差値は47.5〜50.0前後です。

医学科とは入試難易度や学習内容が大きく異なりますので、自分の目指す学科の情報を正確に把握しておくことが重要です。

全国国公立医学部での偏差値ランキング

では、宮崎大学医学科は全国の国公立大学医学部の中でどのくらいの位置にいるのでしょうか。

全国に約50校ある国公立大学医学部の中で、宮崎大学医学科の偏差値65.0は、30位〜40位前後に位置します。

地方国公立大学医学部としては中堅レベルであり、決して簡単に入れる大学ではありません。しかし、旧帝大などのトップクラスの大学と比較すると、目標にしやすいレベル感とも言えるでしょう。

全国の医学部を含めた最新偏差値ランキングを知りたい方は、『医学部偏差値ランキング(2025年版)』をご覧ください。

【宮崎大学医学部】入試科目別の難易度とボーダー

次に、合格を勝ち取るために最も重要な、具体的な入試データを見ていきましょう。共通テストで何点を目指すべきか、二次試験にはどのような対策が必要かを解説します。

共通テストのボーダーと足切り点

宮崎大学医学部に合格するためには、第一次選抜である共通テストで高得点を取ることが絶対条件です。

  • 前期日程のボーダー得点率約82%が目標ラインです。900点満点で738点あたりが目安となります。
  • 後期日程のボーダー得点率約86%と、前期日程よりもさらに高い得点率が求められます。900点満点で774点が目安です。

また、宮崎大学医学部では、志願者数が募集人員の一定倍率を超えた場合に足切り(第一段階選抜)が実施されることがあります。特に後期日程は募集人数が少ないため、高い倍率になりやすく、足切りのリスクも高まります。

まずは共通テストで8割以上の得点を安定して取れる学力を身につけることが、宮崎大学医学部への挑戦権を得るための最低条件と言えるでしょう。

前期日程の二次試験科目と傾向

前期日程の二次試験は、学力試験と面接で構成されます。配点は以下の通りです。

  • 数学: 200点
  • 理科: 200点(物理・化学・生物から2科目選択)
  • 英語: 200点
  • 面接: 100点

学力試験の配点が大きいのが特徴です。共通テストで多少ビハインドがあっても、二次試験で十分に逆転が可能です。各科目とも標準的な問題が中心ですが、高得点勝負になるため、ケアレスミスが命取りになります。

後期日程の二次試験科目と難易度

後期日程の二次試験は、前期日程とは大きく異なり、小論文と面接のみで評価されます。

  • 小論文: 200点
  • 面接: 200点

後期日程は募集人数が5名と非常に少なく、全国から共通テスト高得点者が集まるため、極めて難易度が高い戦いとなります。小論文では、医療系のテーマに関する長文を読解し、論理的に自分の考えを記述する能力が問われます。面接の比重も高く、医師としての適性やコミュニケーション能力が厳しく評価されます。

小論文の出題傾向や具体的な対策方法は、『医学部小論文対策』の記事で詳しく解説しています。

医学部面接の頻出質問や答え方のコツは、『医学部面接対策』でさらに確認しておきましょう。

科目別対策法 数学・理科・英語

前期日程で合格を掴むための科目別対策法を解説します。

  • 数学 標準的なレベルの問題集を完璧に仕上げることが最も重要です。計算ミスをなくし、時間内に正確に解ききる練習を徹底しましょう。証明問題や図形問題も頻出のため、過去問で出題形式に慣れておくことが大切です。
  • 理科 物理・化学・生物いずれも、まずは教科書レベルの基礎知識を固めることが先決です。その上で、標準的な問題集を繰り返し解き、苦手分野をなくしていきましょう。特に化学は計算問題が多いため、時間配分を意識した演習が効果的です。
  • 英語 長文読解が中心です。医療系のテーマが出題されることもありますが、特別な専門知識は不要です。様々なジャンルの長文を速く正確に読むトレーニングを積みましょう。また、自由英作文も出題されるため、自分の意見を英語で表現する練習を日頃から行っておく必要があります。

【宮崎大学医学部】他大学医学部との難易度比較

宮崎大学医学部の相対的な立ち位置をより明確にするため、他の大学と比較してみましょう。

九州地方の国公立医学部との比較

九州・沖縄地方には8つの国公立大学医学部があります。その中での宮崎大学の立ち位置は以下の通りです。

大学名偏差値(河合塾)共通テストボーダー(前期)
九州大学70.087%
熊本大学67.584%
長崎大学65.082%
宮崎大学65.082%
鹿児島大学65.081%
大分大学65.081%
佐賀大学65.081%
琉球大学62.580%

表からも分かるように、宮崎大学は九州地方の国公立医学部の中では、長崎大学や鹿児島大学などと並ぶ中堅グループに属します。九州大学や熊本大学が一段上の難易度となっています。

偏差値が近い大学一覧

全国的に見ると、宮崎大学医学部と偏差値が近い大学には以下のような大学があります。志望校選びの参考にしてください。

  • ・旭川医科大学
  • ・弘前大学
  • ・秋田大学
  • ・山形大学
  • ・福井大学
  • ・鳥取大学
  • ・島根大学
  • ・徳島大学
  • ・香川大学
  • ・高知大学

これらの大学は、地方における医療の中核を担う大学という共通点もあります。

【宮崎大学医学部】特徴と評判

偏差値や難易度だけでなく、大学生活が自分に合っているかも重要な判断基準です。ここでは宮崎大学医学部の魅力や学生のリアルな声を紹介します。

大学の強みとカリキュラムの魅力

宮崎大学医学部には、他の大学にはない独自の強みや魅力的な教育プログラムがあります。

  • 地域医療への強い意識 宮崎県の医療を支えるという強い使命感を持っており、1年次から地域医療に触れる機会が豊富に用意されています。将来、地元や地方で活躍したいと考えている人には最適な環境です。
  • 早期からの臨床体験 低学年からシミュレーターを使った実習や病院見学など、臨床現場に触れる機会が多く設けられています。早い段階から医師としての自覚とモチベーションを高めることができます。
  • 充実した研究医養成コース(MD-PhDコース) 学部生のうちから大学院の研究に参加できるプログラムがあり、基礎研究に興味がある学生へのサポートも手厚いです。将来、研究者としてのキャリアも視野に入れている学生におすすめです。

在学生・卒業生からの評判と口コミ

実際に通っている学生たちは、宮崎大学医学部をどのように感じているのでしょうか。

良い評判・口コミ

  • ・学生と教員の距離が近く、アットホームな雰囲気。
  • ・質問や相談がしやすく、手厚い指導を受けられる。
  • ・自然に囲まれた穏やかな環境で、勉強に集中できる。
  • ・部活動が盛んで、学年や学科を超えた交流が活発。

気になる評判・口コミ

  • ・キャンパスの立地が市街地から少し離れており、車がないと不便。
  • ・都会に比べて遊ぶ場所やお店は少ない。

勉強に集中できる落ち着いた環境と、人との繋がりを大切にする校風が宮崎大学医学部の大きな魅力と言えそうです。

掲示板・知恵袋でよくある質問

受験生が抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。

  • Q. 再受験生や多浪生は不利になりますか?
  • A. 不利になることはありません。 実際に、様々な経歴を持つ学生が在籍しています。ただし、面接では「なぜ再び医師を目指すのか」「ブランク期間に何をしていたのか」などを深く問われるため、自分の経歴と志望動機を論理的に説明できるよう、しっかり準備しておくことが重要です。
  • Q. 部活動は盛んですか?
  • A. はい、非常に盛んです。 多くの学生が何らかの部活動に所属しており、特に西日本医科学生総合体育大会(西医体)に向けて熱心に活動しています。勉強との両立は大変ですが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
  • Q. 一人暮らしの学生は多いですか?生活費はどのくらいですか?
  • A. ほとんどの学生が大学周辺で一人暮らしをしています。 家賃は都市部と比べて安く、3万円〜5万円台の物件が多いです。食費や光熱費などを含め、月々10万円前後で生活している学生が多いようです。

【宮崎大学医学部】学費・奨学金に関する情報

医学部は6年制のため、学費も気になるところです。経済的な負担を軽減するための制度についても確認しておきましょう。

入学金と6年間の総額学費

宮崎大学は国公立大学なので、学費は全国でほぼ一律です。

  • 入学金: 282,000円
  • 授業料(年間): 535,800円
  • 6年間の総額: 約350万円(282,000円 + 535,800円 × 6年)

私立大学医学部の学費が6年間で2,000万円〜5,000万円かかることを考えると、国公立大学の学費は経済的負担が非常に少ないと言えます。 (参考:宮崎大学HP 学費・奨学金)

利用可能な奨学金制度一覧

経済的な理由で修学が困難な学生を支援するため、様々な奨学金制度が用意されています。

  • 日本学生支援機構(JASSO)奨学金 多くの大学生が利用する、国が運営する奨学金制度です。貸与型(要返済)と給付型(返済不要)があります。
  • 宮崎県医師修学資金 卒業後、一定期間宮崎県内の指定された医療機関で勤務することを条件に、月額15万円などが貸与され、義務年限を果たすと返還が免除される制度です。地域医療に貢献したいという強い意志がある学生には大きなメリットがあります。
  • 大学独自の奨学金 宮崎大学独自の奨学金制度も複数あります。成績優秀者や経済的に困窮している学生を対象としたものなど、様々な種類がありますので、大学のウェブサイトで確認してみてください。

医学部で利用できる代表的な奨学金制度については、『医学部奨学金まとめ』でも詳しく解説しています。

【宮崎大学医学部】多様な入試形式と対策

一般選抜(前期・後期)以外にも、宮崎大学医学部にはいくつかの入試方式があります。

推薦入試の倍率と選考方法

宮崎大学医学科では、学校推薦型選抜が実施されています。

学校推薦型選抜Ⅱ(地域枠・全国枠)

  • 募集人員: 地域枠A(宮崎県内出身者):10名 地域枠B(宮崎県外出身者):5名 全国枠:5名
  • 出願要件: 現役生のみ。全体の学習成績の状況が4.3以上など、高い評定が求められます。
  • 選考方法: 大学入学共通テスト、小論文、面接の結果を総合して選考されます。
  • 倍率: 例年、3〜5倍程度で推移しており、非常にレベルの高い競争となります。

評定平均に自信があり、宮崎大学への入学意志が固い現役生は、挑戦を検討する価値があるでしょう。

再受験生が注意すべきポイント

前述の通り、宮崎大学医学部は再受験生に対して寛容な大学とされています。しかし、面接対策はより入念に行う必要があります。

  • 志望理由の明確化: 「なぜ他の大学や学部ではなく、今、宮崎大学医学部で学びたいのか」を、これまでの人生経験と結びつけて具体的に語れるように準備しましょう。
  • ブランク期間の説明: 大学卒業後や社会人経験がある場合、その期間に何を学び、それが医師としてどう活かせるのかを前向きに説明することが重要です。
  • 年齢に関する質問への対応: 年齢について直接的・間接的に触れられた際に、動揺せず、学習意欲や体力的・精神的な健康さをアピールできるように心構えをしておきましょう。

志望理由書の書き方と過去問の入手方法

志望理由書の書き方

推薦入試などで必要となる志望理由書では、以下の点を意識して作成しましょう。

  • なぜ医師になりたいのか(動機)
  • なぜ「宮崎大学」でなければならないのか(大学の魅力と自分の目標のマッチング)
  • 宮崎県の地域医療にどう貢献したいか(特に地域枠の場合)
  • 自分の長所や経験をどう活かせるか

大学の教育理念やカリキュラムをよく調べ、自分の言葉で具体的に書くことが何よりも大切です。

具体的な志望理由書の構成や例文を知りたい方は、こちらの『医学部志望理由書の書き方完全ガイド』も参考にしてください。

過去問の入手方法

二次試験対策に不可欠な過去問は、以下の方法で入手できます。

  • 赤本(教学社): 最も一般的な過去問集です。数年分の問題と詳しい解説が掲載されています。
  • 大学のウェブサイト: 直近1〜2年分の問題が公開されている場合があります。
  • 予備校のウェブサイト: 大手予備校が解答速報や分析を公開していることがあります。

過去問は最低でも5年分、できれば10年分以上を繰り返し解き、出題傾向と時間配分を体に染み込ませましょう。

まとめ

今回は、宮崎大学医学部の難易度や入試情報、大学の魅力について詳しく解説しました。最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 偏差値・レベル: 医学科の偏差値は65.0前後。全国の国公立医学部の中では中堅レベルに位置する。
  • ボーダーライン: 共通テストのボーダーは前期で約82%、後期で約86%。まずは8割超えが絶対条件。
  • 入試傾向: 前期は標準的な学力問題での高得点勝負。後期は小論文と面接のみで超高難易度。
  • 大学の魅力: 地域医療への貢献意識が高く、アットホームな校風で勉強に集中できる環境。
  • 対策のポイント: 基礎・標準レベルの問題を完璧に仕上げ、ミスをしない正確さを身につけることが合格の鍵。

宮崎大学医学部は、地方医療に貢献したいという熱意を持ち、落ち着いた環境で真摯に学びたいと考える受験生にとって、非常に魅力的な大学です。

この記事で得た情報を元に、自分の目標と現在の実力との距離を正確に測り、具体的な学習計画を立てていきましょう。あなたの努力が実を結び、宮崎の地で夢への一歩を踏み出せることを心から応援しています。

タイトルとURLをコピーしました