お電話でのお問合せ

受付時間:平日9:00~21:00土曜 11:00~19:00

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 2Eとは?ギフテッドと発達障害の違いをわかりやすく解説

コラム

2Eとは?ギフテッドと発達障害の違いをわかりやすく解説

「うちの子、特定の分野では驚くような才能を見せるのに、なぜか集団行動や簡単な作業がすごく苦手…」 「自分は仕事でユニークなアイデアは出せるけど、単純なミスが多くて周りについていけない…」

このように、優れた才能と、日常生活での困難さがアンバランスに同居している状態に、戸惑いや生きづらさを感じていませんか?

もしかしたら、その特性の背景には「2E(トゥワイス・エクセプショナル)」という概念が関係しているかもしれません。

この記事では、ギフテッドと発達障害の両方の特性を併せ持つ「2E」について、専門知識を持つプロのSEOライターが、以下の点を分かりやすく解説します。

  • ・2E(トゥワイス・エクセプショナル)の正確な意味
  • ・ギフテッド、発達障害、2Eの具体的な違い
  • ・子供と大人、それぞれの2Eの特徴とサイン
  • ・診断や検査の方法、相談先
  • ・才能を伸ばし、困難さを乗り越えるための関わり方

この記事を読めば、あなたやあなたのお子さんが抱える「アンバランスさ」の正体を理解し、自分らしく輝くための第一歩を踏み出すことができるはずです。

日々「学校に行きたくない」「しんどさを感じている」状態があるなら、行き渋りの背景と対処法を取り扱った記事も参考になります。

2E(トゥワイス・エクセプショナル)とは

近年、教育や福祉の分野で注目されている「2E」。まずは、その基本的な概念から理解を深めていきましょう。

「ギフテッド」と「発達障害」を併せ持つ状態

2E(トゥワイス・エクセプショナル)とは、「並外れた才能(ギフテッド)」と「発達障害(ADHD、ASDなど)による困難さ」という、2つの特別な状態(Exceptional)を併せ持つ人を指す言葉です。

「Twice-Exceptional」を直訳すると「二重に特別」となります。これは、非常に高い能力を持つ一方で、発達上の課題も抱えているという、一見矛盾した特性を表しています。

この2つの特性が互いに影響し合うことで、才能が困難さを隠してしまったり、逆に困難さが才能を覆い隠してしまったりするため、周囲からはもちろん、本人でさえもその特性に気づきにくいという大きな課題があります。

2Eが見過ごされやすい3つのタイプ

2Eの特性は、その現れ方によって周囲から誤解されたり、見過ごされたりすることが少なくありません。主に以下の3つのタイプに分けられます。

  • 才能が困難さを隠すタイプ: 学業成績が優秀であるため、不注意やコミュニケーションの苦手さといった発達障害の特性が「少し変わった子」「個性的」として片付けられ、必要な支援が見過ごされてしまいます。
  • 困難さが才能を隠すタイプ: 多動や衝動性、学習の遅れといった発達障害の困難さが目立つため、その裏に隠された優れた知性や独創的な才能に誰も気づかないケースです。本人の自己肯定感が著しく低下しやすい傾向があります。
  • 才能と困難さが相殺し合うタイプ: 高い能力と発達上の課題が互いに打ち消し合い、全体として「平均的」に見えるタイプです。目立った才能も大きな問題行動もないため、本人も周囲も特に違和感を抱かず、才能も困難さも両方見過ごされてしまいます。

ギフテッド特有の不登校のパターンと2Eの重なりを知ると、支援のヒントが見えてきます。

ギフテッドの定義と基本的な特性

2Eを理解する上で、まず「ギフテッド」とは何かを知っておくことが重要です。

ギフテッドとは、知性、創造性、芸術性、リーダーシップ、あるいは特定の学問分野において、同世代の子供たちよりも著しく高い能力を持つ人々を指す言葉です。単にIQ(知能指数)が高いだけでなく、多様な分野での才能が含まれます。

ギフテッドには、以下のような基本的な特性が見られることがあります。

  • ・驚異的な記憶力や情報処理能力
  • ・年齢に見合わない高度な語彙力や複雑な文章の理解力
  • ・強い好奇心と探究心で、物事の本質を深く知りたがる
  • ・完璧主義で、自分にも他者にも高い基準を求める
  • ・強い正義感や感受性を持ち、精神的に成熟している

これらの特性は、2Eの人々にも共通して見られる「才能」の側面です。

ギフテッド・発達障害・2Eの違い

「ギフテッド」「発達障害」「2E」は、それぞれどのように違うのでしょうか。ここでは、3者の特徴を比較し、その違いを明確にしていきます。

特徴比較一覧表

特徴の側面ギフテッド発達障害(ADHD/ASD)2E(トゥワイス・エクセプショナル)
知的能力全体的に高いか、特定の分野で突出している。学習速度が速い。能力の凸凹が見られることが多いが、全体的に平均的な場合もある。著しい能力の凸凹。特定の分野で天才的な一方、別の分野では極端に苦手。
学習スタイル複雑で抽象的な概念を好む。退屈な反復練習を嫌う。構造化された具体的な指示を好む。注意散漫になりやすい(ADHD)、特定の順序にこだわる(ASD)。矛盾した学習態度。興味のある課題には驚異的に集中するが、単純作業や興味のないことは全く手につかない。
社会性・対人関係年上の相手との会話を好む傾向。リーダーシップを発揮することも。空気を読むのが苦手、一方的に話す、集団行動が困難など、コミュニケーションに課題を抱える。状況によるムラが大きい。高度な議論はできるが、雑談は苦手。孤立しがちだが、理解者とは深い関係を築ける。
感情・行動感受性が豊かで、完璧主義からくるフラストレーションを抱えやすい。衝動性のコントロールが難しい(ADHD)、感情の切り替えが苦手(ASD)。感情の起伏が激しい。完璧主義と衝動性が相まって、些細なことで癇癪を起したり、落ち込んだりしやすい。
興味・関心幅広い分野に強い好奇心を持つか、特定の分野を深く探求する。非常に限定的で強いこだわりを持つ(ASD)。次々と興味が移り変わる(ADHD)。ギフテッドの探究心と発達障害のこだわりが融合。特定の分野に「過集中」し、専門家レベルの知識を持つことがある。

ギフテッドのみの主な特徴

発達障害の困難さを持たない、純粋なギフテッドは、その高い能力を比較的スムーズに発揮できる傾向にあります。

  • 高い学習能力を学校生活で発揮できる
  • 複雑な問題を効率的に解決できる
  • 年齢の割に精神的に成熟しており、リーダーシップをとることがある
  • 知的好奇心を満たす活動に意欲的に取り組む

もちろん、ギフテッド特有の悩み(周囲との話が合わない、完璧主義によるストレスなど)はありますが、発達障害由来の困難さは見られません。

発達障害(ADHD・ASD)のみの主な特徴

一方、ギフテッドの才能を持たない発達障害の場合、その困難さが生活の中心的な課題となります。

  • ADHD(注意欠如・多動症): 不注意によるミスが多い、じっとしていられない、衝動的に行動してしまうといった特性が目立ちます。
  • ASD(自閉スペクトラム症): 社会的コミュニケーションが苦手、特定の物事への強いこだわり、感覚過敏(音、光、匂いなど)といった特性が顕著です。

これらの特性により、学習面や社会生活で困難を感じることが多くなります。

2E特有の矛盾した能力の具体例

2Eの最大の特徴は、ギフテッドの才能と発達障害の困難さが同居することによる「矛盾した能力のアンバランスさ」です。以下にその具体例を挙げます。

  • 言語能力: 大人びた語彙で高度な議論ができるのに、相手の話を聞き逃したり、簡単な指示を忘れたりする。
  • 思考と実行: 誰も思いつかない独創的なアイデアを次々に出すのに、計画を立てて順序よく実行することができない。
  • 集中力: 興味のあることには何時間でも没頭する「過集中」状態になるが、興味のない授業や単純作業には1分も集中できない。
  • 読み書き: 複雑な物語を創作する力はあるのに、文字を書くこと自体が極端に苦手で、読めないような字になる(ディスグラフィア)。
  • 記憶力: 一度見ただけの風景や数字を正確に記憶しているのに、日常的な約束や持ち物をすぐに忘れてしまう。

もし、あなたやあなたのお子さんにこのような矛盾した特徴が当てはまるなら、それは2Eのサインかもしれません。

2E で発達特性が強く出る場合には、特に授業スピードや課題量への対応が鍵になります。
▶ 中高一貫校で発達障がいのあるお子さんが直面しやすい学習課題についてはこちら

2Eの子供と大人の具体的な特徴

2Eの特性は、ライフステージによって現れ方が異なります。ここでは子供と大人、それぞれの具体的な特徴を見ていきましょう。

【子供編】学習面・生活面でのサイン

保護者の方が気づきやすい、お子さんの学習面・生活面でのサインです。

学習面でのサイン

  • 得意科目と不得意科目の差が極端に激しい
  • ・テストの点数は良いのに、なぜか宿題や提出物をいつも忘れる
  • ・授業中に上の空だったり立ち歩いたりするが、質問されると的確に答えられる
  • ・難しい問題は解けるのに、簡単な計算ミスや漢字の間違いが多い
  • ・作文の構成は素晴らしいが、字が汚くて読めない

生活面でのサイン

  • 友達と対等に話したいのに、一方的に話してしまったり、相手の気持ちを無視した発言でトラブルになったりする
  • ・片付けが極端に苦手で、部屋がいつも散らかっている
  • ・服のタグや特定の素材を嫌がる、大きな音や光に過敏に反応するなど、感覚が鋭い
  • ・感情の起伏が激しく、ささいなことで癇窋を起こしたり、ひどく落ち込んだりする

【大人編】仕事や対人関係での強みと困難

当事者本人が感じやすい、社会人としての強みと困難さです。

仕事での強み

  • 専門分野における深い知識と探究心
  • ・常識にとらわれない独創的なアイデアや問題解決能力
  • ・興味のある業務に対する「過集中」による高い生産性
  • ・複雑なデータやパターンを瞬時に見抜く分析力

仕事や対人関係での困難

  • マルチタスクが極端に苦手で、複数の業務が重なるとパニックになる
  • ・メールの誤字脱字や宛先間違いなど、単純なケアレスミスを繰り返す
  • ・会議の意図を読み違えたり、冗談を真に受けてしまったりする
  • ・雑談が苦手で、職場で孤立感を感じやすい
  • ・自分のやり方へのこだわりが強く、周囲と衝突することがある
  • 仕事の成果は出せるのに、なぜか評価されない、長続きしないと感じ、転職を繰り返す

共通する「疲れやすさ」や「過集中」

子供と大人に共通して見られる2Eの重要な特性に、「疲れやすさ」と「過集中」があります。

疲れやすさは、2E当事者の多くが抱える深刻な問題です。その原因は一つではありません。

  • 脳の過活動: 常に頭の中で様々な思考が駆け巡っており、脳が休まる時がない。
  • 感覚過敏: 周囲の音、光、匂いなど、他の人が気にならない刺激を過剰に受け取ってしまい、エネルギーを消耗する。
  • ソーシャルマスキング: 周囲に合わせるため、無意識のうちに本来の自分を隠して「普通」を演じているため、精神的に疲弊する。

また、過集中は、興味のある対象にのめり込むと、時間や周りの状況を忘れて没頭する状態です。これは強みにもなりますが、休憩や食事を忘れて体調を崩したり、他のやるべきことを疎かにしてしまったりする原因にもなり、コントロールが難しい側面も持っています。

興味のあることには没頭できるのに、日常の勉強や課題には全く手がつかない——2Eの子には、モチベーションの波が極端なケースも少なくありません。やる気が出ない原因と対処法はこちらをご覧ください。

2Eの診断や検査の方法と流れ

「もしかして2Eかもしれない」と感じたとき、どこに相談し、どのようなプロセスで診断に至るのでしょうか。

診断までのステップと相談窓口

2Eの診断は、単一の検査で確定するものではなく、多角的な情報をもとに総合的に判断されます。一般的な流れは以下の通りです。

  1. 気づきと情報収集: まずは本人や家族が特性に気づき、本やインターネットで情報を集めます。
  2. 公的機関への相談: いきなり病院へ行く前に、地域の相談窓口を利用するのがスムーズです。専門機関を紹介してもらえたり、今後の進め方についてアドバイスがもらえたりします。
    • 子供の場合: 市区町村の保健センター、子育て支援センター、教育支援センター(教育相談所)、スクールカウンセラーなど
    • 大人の場合: 発達障害者支援センター、障害者就業・生活支援センターなど
  3. 医療機関の受診: 相談機関からの紹介や、自分で探した専門の医療機関(精神科、心療内科、小児神経科など)を受診します。
  4. 各種検査(アセスメント): 医師の判断のもと、知能検査や心理検査、行動観察などが行われます。
  5. 総合的な診断: 生育歴、本人の困りごと、検査結果などを総合的に評価し、医師が診断を下します。

(参考:発達障害者支援センターとは | 国立障害者リハビリテーションセンター https://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/

WISC-V等の知能検査の役割とIQ基準

2Eの診断において、WISC-V(ウィスク・ファイブ)に代表される知能検査は非常に重要な役割を果たします。

この検査の目的は、単に全体のIQ(知能指数)を測ることだけではありません。「言語理解」「視空間」「流動性推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」といった複数の能力を個別に測定し、そのバランスを見ることが重要です。

2Eの場合、これらの指標の間に大きな差(ディスクレパンシー)が見られることが多く、能力の凸凹(でこぼこ)を客観的なデータで可視化することができます。例えば、「言語理解」は非常に高いのに「処理速度」が極端に低い、といった結果は2Eの可能性を示唆します。

一般的にギフテッドの一つの目安としてIQ130以上と言われることがありますが、2Eの場合は発達障害の特性(例:ワーキングメモリの低さ)が検査結果に影響し、全体のIQがそれほど高く出ないことも少なくありません。IQの数値だけで判断せず、能力の差に着目することが不可欠です。

診断可能な医療機関や専門家の探し方

2Eやギフテッドに詳しい専門家はまだ少ないのが現状ですが、以下の方法で探すことができます。

  • 発達障害者支援センターに問い合わせる: 地域で発達障害の診断や支援を行っている医療機関のリストを持っている場合があります。最も確実な方法の一つです。
  • 公的機関に相談する: お住まいの市区町村の保健所や障害福祉課に相談してみましょう。
  • インターネットで検索する: 「お住まいの地域名 + 発達障害 診断 大人」「ギフテッド 詳しい 病院」などのキーワードで検索し、病院のウェブサイトで診療内容を確認します。
  • 当事者会や支援団体の情報を参考にする: 当事者や家族の口コミ情報は非常に貴重です。ウェブサイトやSNSで情報を探してみましょう。

診断を受けるメリットと注意点

診断を受けるかどうかは、本人や家族にとって大きな決断です。メリットと注意点の両方を理解しておきましょう。

診断を受けるメリット

  • 自己理解が深まる: 長年の生きづらさの原因が分かり、自分を責めることがなくなる。
  • 適切な支援につながる: 自分の特性に合ったサポートや合理的配慮を受けやすくなる。
  • 周囲の理解を得やすくなる: 家族や学校、職場に特性を客観的に説明しやすくなる。

診断を受ける際の注意点

  • 診断できる医療機関が限られている: 特に大人の場合や、2Eに詳しい専門家は探すのが難しい場合があります。
  • 費用がかかる場合がある: 知能検査などは保険適用外で自費診療となることがあります。事前に確認が必要です。
  • 診断名がレッテルになる可能性: 診断名にとらわれすぎず、あくまで自分を理解するための一つのツールと捉えることが大切です。

2Eの才能を伸ばすための関わり方

2Eの特性を理解したら、次はその才能を最大限に活かし、困難さを乗り越えるための具体的な工夫が重要になります。

家庭でできる環境調整と支援

家庭は、2Eの子供や大人が最も安心できる場所であるべきです。以下の点を意識してみましょう。

  • 強みを伸ばす環境を整える: 本人が夢中になれること(プログラミング、絵、歴史など)を、とことん探求できる時間と環境を保障しましょう。関連する本や道具を揃えたり、博物館やイベントに連れて行ったりするのも効果的です。
  • 弱みをテクノロジーや工夫で補う: 忘れ物が多いならスマートタグやリマインダーアプリを使う、板書が苦手ならタブレットでの撮影を許可するなど、本人の努力だけに頼らない仕組み作りが大切です。
  • 自己肯定感を育む声かけを意識する: 「なぜできないの」と結果を責めるのではなく、「ここまで頑張ったね」「面白い考え方だね」とプロセスやユニークな視点を認め、ありのままの存在を肯定することが何よりも重要です。

とはいえ、家庭だけで才能を伸ばし続けるのは簡単ではありません。一人ひとりの興味や理解のペースに合わせて寄り添える指導者がいれば、2Eの子どもは驚くほど力を発揮することがあります。

学校・教育機関との連携と合理的配慮

学校生活では、家庭だけでは難しい支援が必要になります。学校と積極的に連携し、合理的配慮を求めていきましょう。

合理的配慮とは、障害のある人が他の人と同じように教育を受けたり社会生活を送ったりできるよう、個々の状況に合わせて行われる配慮のことです。

合理的配慮の具体例

  • 学習面の配慮: 板書の代わりにタブレットで撮影する、テストの時間を延長する、読み書きが苦手な場合は読み上げソフトや音声入力を使用する。
  • 環境面の配慮: 感覚過敏のために教室の座席を調整する(窓際を避けるなど)、パニックになった時にクールダウンできる静かな場所(安心できるスペース)を用意してもらう。

担任の先生やスクールカウンセラー、特別支援教育コーディネーターに診断結果や家庭での様子を伝え、子供の特性をチームで支える体制を築くことが理想です。

大人の当事者が職場で活かす方法

大人の当事者は、自分の特性を理解した上で、戦略的にキャリアを築いていくことが可能です。

  • 徹底した自己分析と環境選択: 自分の強み(独創性、探究心など)と弱み(マルチタスク、事務処理など)を客観的に把握し、強みが活かせる職種や職場環境を選ぶことが最も重要です。研究職、専門職、クリエイティブ職、フリーランスなどは選択肢の一つです。
  • ツールの活用と仕事の工夫: ノイズキャンセリングイヤホンで集中環境を作ったり、タスク管理ツールで抜け漏れを防いだりするなど、弱みをカバーする工夫を取り入れましょう。
  • 上司や同僚への相談(カミングアウト): 信頼できる上司や同僚に自分の特性を伝え、業務内容の調整や物理的な環境への配慮(例:パーテーションの設置)を相談することも有効です。これは「わがまま」ではなく、生産性を上げるための前向きな交渉と捉えましょう。

2Eに関するよくある質問

最後に、2Eに関して多くの方が抱く疑問にお答えします。

2Eの原因は遺伝?なぜ生まれる?

明確な原因は特定されていません。 ギフテッドの特性も、ADHDやASDといった発達障害の特性も、どちらも遺伝的な要因と、様々な環境的要因が複雑に絡み合って現れると考えられています。「親の育て方が原因」ということは決してありません。脳の機能や発達の仕方の違いによる、生まれ持った特性と理解されています。

日本におけるギフテッドや2Eの割合は?

日本には、ギフテッドや2Eに関する公的な定義や全国的な統計データがありません。 そのため正確な割合は不明です。参考として、海外の研究ではギフテッドは人口の2~5%程度、発達障害のある児童生徒は8.8%(文部科学省 2022年調査)とされています。2Eは、このギフテッド層の中に一定数存在すると考えられていますが、その多くが見過ごされているのが現状です。 (参考:通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について | 文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/1414030_00005.htm

ADHDやアスペルガーとの違いは?

ADHDやアスペルガー症候群(現在はASD/自閉スペクトラム症に含まれる)は、医学的な診断名です。一方で、2Eは「ギフテッド」と「発達障害」を併せ持つ状態を指す教育・心理学的な概念であり、診断名ではありません。したがって、「ADHDやASDの診断を受けているギフテッドの人」が2Eに該当します。

利用できる公的支援やサポート機関は?

発達障害の診断がある場合、以下のような公的支援を利用できる可能性があります。

  • 障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳): 税金の控除や公共料金の割引などのサービスが受けられます。
  • 自立支援医療(精神通院医療): 発達障害の治療にかかる医療費の自己負担が、通常3割のところ1割に軽減されます。
  • 発達障害者支援センター: 年齢を問わず、本人や家族が様々な相談をできる専門機関です。
  • 就労移行支援事業所: 障害のある方の就職活動をサポートし、ビジネスマナーやスキル訓練、職場探しなどを手伝ってくれます。

これらの支援を利用するためには医師の診断書が必要な場合が多いので、まずは専門機関に相談することをおすすめします。

まとめ

この記事では、ギフテッドと発達障害の特性を併せ持つ「2E(トゥワイス・エクセプショナル)」について、その定義から特徴、診断、具体的な関わり方までを詳しく解説しました。

2Eのまとめ

  • 2Eとは、「並外れた才能」と「発達上の困難」を併せ持つ状態
  • 才能と困難が互いを隠し合い、見過ごされやすい
  • 特徴は「矛盾した能力のアンバランスさ」(例:高度な議論はできるが、忘れ物が多い)
  • 診断にはWISC-Vなどの知能検査で能力の凸凹を見ることが重要
  • 支援の鍵は「強みを伸ばし、弱みを補う」環境調整

2Eの特性は、一見すると矛盾していて、本人も周囲も混乱しがちです。しかし、そのアンバランスさの正体を正しく理解し、適切なサポートを行うことで、困難さは軽減できます。そして、その類まれな才能は、社会を豊かにする素晴らしい力となり得ます。

もし、あなたやあなたの大切な人が「生きづらさ」を感じているなら、一人で抱え込まないでください。この記事が、自分らしさを見つけ、才能を開花させるための第一歩となれば幸いです。

まずは、お近くの発達障害者支援センターや専門の医療機関に相談することから始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました