「ヒューマニズムの精神」に基づく教育理念のもと、温かな人間関係と探究的な学びが特徴の白梅学園清修中学校。
今回は、白梅学園清修中学校の校風、偏差レベル、入試情報、進学実績など詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。
白梅学園清修中学校の特徴

名称 | 白梅学園清修中学校 |
所在地 | 〒187-8570 東京都小平市小川町1-830 |
最寄り駅 | ・西武バス国分寺駅北口発 〔武蔵野美術大学行〕 》 (約20分) 白梅学園前 下車 ・立川バス立川駅北口発〔立30 武蔵野美術大学行 [若葉町団地経由] 〕》 (約26分) 武蔵野美術大学 下車 》徒歩7分 国立駅北口発 〔東京創価小学校行〕》 (約15分) 東京創価小学校 下車 》 徒歩7分 |
設立 | 2006年 |
課程 | 全日制 |
プール設置 | 無し |
上履き | 有り |
白梅学園清修中学校は、2006年に創立された女子中高一貫校で、「ヒューマニズムの精神の下、心豊かで気品のある人材、夢と希望をいだき行動する人材を育成します」という教育理念を掲げています。少人数制の中で、生徒一人ひとりの才能や特徴を発見し、最大限に伸ばすことを目指しています。
授業では、英語教育に力を入れており、週5時間のネイティブ教員による授業や、ミッションカードを用いた英会話の実践的な取り組みを行っています。また、ICT教育や探究学習、論文作成指導などを通じて、論理的思考力や表現力を養成しています。
学校行事も充実しており、文化祭「清修フェスタ」や合唱祭など、生徒が主体となって企画・運営するイベントが多数あります。さらに、中学3年生時には海外語学研修を実施し、国際的な視野を広げる機会を提供しています。
課外活動としては、「エリアコラボレーション(エリコラ)」と呼ばれる地域のプロによる指導が特徴的で、英語ディベート、茶道、ダンス、鉄道模型デザインなど多彩な活動が行われています。特に鉄道模型デザイン班は、全国高等学校鉄道模型コンテストで文部科学大臣賞を受賞するなど、顕著な成果を上げています。
白梅学園清修中学校は、生徒の個性を尊重し、少人数制のきめ細やかな指導のもと、学力と人間性を育む教育を実践しています。英語教育や探究学習、充実した学校行事や課外活動を通じて、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す環境が整っています。
白梅学園清修中学校の偏差値レベル

白梅学園清修中学校の偏差値 | |
---|---|
白梅学園清修中学校 | 41 |
偏差値が近い学校 | |
聖ドミニコ学園中学校 | 43 |
文京学院大学女子中学校 | 42 |
白梅学園清修中学校の偏差値は、入試回によって異なりますが、39~41の範囲にあります。これは東京都内の私立女子校の中では中堅レベルに位置し、特に思考力や表現力を重視する入試傾向が見られます。合格には、基礎学力に加えて記述力や論理的思考力を養うことが求められます。
白梅学園清修中学校の入試対策

白梅学園清修中学校の入試概要は以下のとおりです。詳細は公式ページの入試情報をご参照ください。
入学試験の科目・点数配分・時間配分
試験形式 | 科目 | 配点 | 試験時間 |
2科入試 | 国語・算数 | 各100点(200点満点) | 各50分(合計100分) |
4科入試 | 国語・算数 | 各100点 | 各50分 |
社会・理科 | 各50点(計100点) | 合計50分 | |
2科選択入試 | 国語・算数・理科・社会から2科選択 | 各100点(200点満点) | 合計70分(各科35分想定) |
1科選択入試 | 国語・算数・理科・社会から1科選択 | 100点 | 50分 |
英語入試 | 筆記+面接(筆記:英語、面接含む) | 筆記100点+面接50点(150点満点) | 筆記:50分、面接:15分 |
適性検査型 A/Bタイプ | 適性検査I・II(文章・算数・理科・社会) | 各100点(200点満点) | 各45分 |
適性検査型 Cタイプ | 適性検査I・II・III(文章・算数・理科・社会) | 各100点(300点満点) | 各45分 |
自己表現力入試 | 国語・算数の基礎学力+プレゼン+面接 | 学力50点(25点×2)+プレゼン面接50点(計100点) | 学力:30分、プレゼン+面接:15分程度 |
国語の傾向と対策について
文章の読み取り力と記述表現力が問われる出題形式が中心です。特に「自分の考えを根拠をもとに説明する」設問が出される傾向があるため、日頃から理由を明確にした文章を書く練習が効果的です。説明文・物語文の両方が出題されるため、文脈を読み取る力と登場人物の心情理解も養っておきたいところです。また、語彙力や漢字の正確な知識も確実に得点するために押さえておきましょう。
算数の傾向と対策について
基本的な計算力に加え、思考力や論理的な説明力が問われる問題が出題される傾向にあります。特に「割合」「比」「図形(角度・面積・立体)」「規則性」など、中学受験で頻出の単元は重点的に対策しましょう。複数の条件を整理して答えを導く力や、文章から数理的状況を読み取る練習も大切です。
理科の傾向と対策について
日常生活と結びついた現象や、実験・観察に関する設問が出題される可能性があります。計算問題は基本的な内容が多いため、確実に得点できるように準備しましょう。分野としては「電気」「植物」「水溶液」「地層・天気」などの出題が想定されるため、図やグラフの読み取りを通じて知識の定着を図ると良いでしょう。
社会の傾向と対策について
地理・歴史・公民のバランスを重視した出題が特徴で、教科書レベルの基本知識の理解が重要になります。特に地図やグラフを用いた設問、出来事の背景や因果関係を問う設問が出る可能性があるため、資料読み取りや因果関係を意識した学習を進めたいところです。時事問題にもアンテナを張っておくとよいでしょう。
全体的な傾向と対策について
白梅学園清修中学校の入試では、知識の量だけでなく「思考の過程」や「自分の考えを説明する力」が重視される傾向があります。過去問を活用して出題形式に慣れるとともに、記述問題のトレーニングを積み、限られた時間内で自分の考えを整理・表現できる力を養いましょう。
また、各科目で「なぜそうなるのか」を考える習慣をつけ、表面的な暗記ではなく理解を深める学習が求められます。模擬試験を通じて時間配分の感覚をつかみ、基礎力と応用力のバランスを取ることが合格への鍵となるでしょう。
白梅学園清修中学校の入学後にかかる費用について

入学後にかかる見込み費用は以下の通りです。詳細は公式ページの費用情報をご参照ください。
中学1年次にかかる費用一覧(概算)
分類 | 項目 | 金額(円) |
学納金等 | 入学金 | 230,000 |
授業料 | 440,000 | |
教育充実費 | 150,000 | |
施設費(第一期) | 100,000 | |
その他の費用 | PTA会費(入会金含む) | 15,000 |
積立金(海外研修等) | 208,000 | |
制服・学用品費 | 制服・学用品代(参考) | 約160,000 |
総合計 | 約1,303,000 |
※その他の費用が別途かかる場合があります。
白梅学園清修中学校の良い口コミと悪い口コミ

白梅学園清修中学校の口コミについて、良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介いたします。
良い口コミ
まずは、良い口コミを紹介いたします。
いじめは全くありません!みんな仲がいいです!!しかし、行事などで喧嘩する事はあります。その時は先生が相談に乗ってくれたり、解決方法を一緒に考えてくれます。
清修の職員室はとても開放的なので勉強などで分からないことがあったらいつでも先生に聞きに行くことができます!
英語に力を入れていて、地域の子供達に来てもらおうと力を入れている学校です。中高一貫なので、6年間安心して任せられます。先生は皆生徒や保護者と距離が近く、気軽に相談が出来ます。部活が他校と比べて活発ではないですが、興味あることを応援してくれる学校です。勉強好きでも先生が熱心に教えてくれています。
良い口コミでは、先生との距離の近さや少人数制によるきめ細やかな指導、英語教育への注力などが評価されており、生徒が安心して学べる環境が整っているとの声が多く見受けられました。
悪い口コミ
続いて、悪い口コミの紹介です。なお、口コミを参考にすることは大切ですが、信用しすぎることは避けましょう。学校との相性を確かめるには、実際に学校行事を見に行ったり、学校見学に参加したりするなど、自分の目で見て感じることが重要です。
進路実績は何年も前の先輩の実績であることを前提として見てほしい。先輩たちの代は授業の質が良かったと聞く。
各年度の成績は絶対評価なので、塾や予備校へ通ったり自主的に努力すればその分結果は出る。
最寄りの鷹の台駅から距離があるため、半分くらいの人が自転車で登校している。近くの緑道は露出狂の不審者が神出鬼没なことで有名。
どうしても真面目に6年間勉強したいのならばお勧め出来るが、
部活動と勉強を両立したい人や青春を謳歌したい人は来ない方が良い。
悪い口コミでは、進学実績やアクセスの不便さ、部活動の選択肢の少なさなどに関する指摘があり、特に勉強と部活動の両立を重視する生徒には合わない可能性があるとの意見が見られました。
引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/8164/
まとめ

いかがでしたでしょうか。白梅学園清修中学校は、生徒の個性を尊重した少人数制の教育と、実践的な英語・探究学習に力を入れている点が特徴です。生徒との距離が近く温かな雰囲気の中で、一人ひとりの可能性を丁寧に育てる教育環境を求める方は、志望校選びの際に検討されてみてはいかがでしょうか。