お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】明治学院中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

コラム

【最新版】明治学院中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

明治学院中学校は、東京都東村山市にある男女共学の私立中高一貫校です。キリスト教の精神に基づく人格教育を重視し、英語教育や国際交流にも力を入れています。吹奏楽部やバスケットボール部をはじめとする部活動も盛んで、学習と課外活動の両立がしやすい環境です。今回は、そんな明治学院中学校の校風や偏差値、入試情報、学費、口コミなどを詳しくご紹介します。

明治学院中学校の特徴

名称明治学院中学校
所在地〒189-0024 東京都東村山市富士見町1-12-3 
最寄り駅西武国分寺線・拝島線「小川駅」より徒歩8分
設立1963年
課程全日制
プール設置無し
上履き無し
出身有名人澤柳亮太郎/プロ野球選手

明治学院中学校の教育理念は、キリスト教の精神に基づき「道徳人・実力人・世界人」の育成を目指すことです。礼拝や聖書の授業を通して、道徳心や他者への思いやりを育み、社会に貢献できる人材を育てることを大切にしています。

明治学院中学校のその他の特徴について

明治学院中学校は、英語教育にも非常に力を入れており、週2時間の英会話授業ではネイティブ教員が指導にあたるほか、英検やGTECなどの英語資格にも積極的に取り組んでいます。中学卒業までに英検準2級の取得を目標に掲げており、帰国生や英語が得意な生徒にも対応できる柔軟な学習体制が整っています。

施設面では、全面人工芝のグラウンドや自然と触れ合えるビオトープが整備されており、都内の学校では珍しい自然豊かな学習環境が魅力です。生徒たちはのびのびと体を動かしながら、心身のバランスを整えることができます。

国際交流プログラムも充実しており、約50年続くアメリカへのホームステイプログラム(高校1年対象)では、40日間の現地生活を通して異文化理解と英語力を高めます。

部活動も盛んで、バスケットボール部・バドミントン部・吹奏楽部などが人気を集めており、文武両道の校風が根付いています。特に、吹奏楽部は地域イベントにも積極的に参加し、学校外との交流も盛んです。

明治学院中学校の偏差値レベル

明治学院中学校の偏差値
明治学院中学校54
偏差値が近い学校
穎明館中学校55
順天中学校53

明治学院中学校は難関校ではありませんが、しっかりとした基礎固めをベースに基本〜標準レベルの問題を徹底することが大変重要です。明治学院中学校と同レベル程度の偏差値の学校には、穎明館中学校や順天中学校などがあります。

明治学院中学校の入試対策

入学試験では傾向と対策も大事ですが、それ以上に考える力、それを支える幅広い知識と学力が大きな鍵となると言われています。

国語の傾向と対策について

試験時間は50分、100点満点です。

例年、大問が5〜6題出題され、長文読解、詩や短歌などの韻文、知識問題で構成されています。読解問題では、物語文などの心情理解を必要とする問題が中心となります。韻文では、本文の内容理解に加え、鑑賞や表現技法に関する問題が出題されます。知識問題では、文法やことわざ、品詞、文学作品に関する問題など多岐にわたります。過去問演習を通じて出題傾向を把握し、必要な知識を早めに身につけることが重要です。

算数の傾向と対策について

試験時間は50分、100点満点です。

大問は5〜6題で、初めの大問が計算問題と小問集合、大問2以降が応用問題となっています。小問集合では、規則性、集合、図形、割合、特殊算など幅広く出題される傾向にあります。応用問題では、図形や規則性が頻出です。その他、特殊算、場合の数なども出題されます。過去問演習や単元別の演習を通じて、苦手な単元を克服し、基礎から応用までの力を養うことが重要です。  

理科の傾向と対策について

試験時間は30分、60点満点です。

大問は3題程度で、地学・生物・化学・物理の各分野からまんべんなく出題されます。各分野からの出題に加え、総合問題が出題されることもあります。時事問題に関連した内容が含まれる場合があるため、日頃からニュースや科学に関する話題に関心を持つことが有効です。教科書の内容をしっかり理解し、基礎知識を定着させることが重要です。  

社会の傾向と対策について

試験時間は30分、60点満点です。

大問は5〜6題で、地理・歴史・公民の各分野から幅広く出題されます。記号選択問題が多いものの、紛らわしい選択肢が含まれているため、正確な知識が求められます。また、適語記入問題や短文での記述問題も出題されるため、語句の意味や背景を理解し、自分の言葉で説明できるように練習することが重要です。   

明治学院中学校の入学後にかかる費用について

ここからは、明治学院中学校の入学後にかかる費用についてご紹介します。

※2025年度募集要項参照

※詳しくは公式HPをご確認ください

入学金 280,000円

※入学手続完了後、入学を辞退された場合でも、手続時納入金は理由の如何を問わず返還いたしませんのでご了承ください。

(年額)

授業料 504,000円

施設費 180,000円

教育維持費 72,000円

生徒会費 5,000円

PTA会費 7,000円

明治学院中学校の良い口コミと悪い口コミ

明治学院中学校の口コミをご紹介いたします。

良い口コミ

古い学校ですが、少しづつ手を加えながら綺麗になってきている学校です。

グランドは、人工芝でとても気持ちいいです。

最寄り駅周辺は、のどかな感じで遊ぶような場所もないので親的には、安心の環境です

高校・大学受験を避けて部活や趣味に打ち込める環境は素晴らしいと思います。また英語教育が充実している点も満足しております。

英検の2次試験対策等、学校で面倒を見てくれるので大変助かっています。

明治学院大学の系列校で毎年100人位内部進学します。実績は悪くないと思います。外部受験しMARCH以上に行く子もいます。

運動会や文化祭なども、生徒主体で、縦割りや、学年での団結もえられ、人数も少なく温かいアットホームな学校です。

悪い口コミ

ロコミを見て参考にすることは大事ですが、鵜呑みにするのはよくありません。子どもと学校の相性を確かめるには「学校行事を見に行く」「学校見学にいく」など、実際自分の目で見て感じることが大切です。

楽しいクラスメイトやいい先生ももちろんいるのだが、人を殴ったり、廊下に立たせたりする先生がいて、本当に毎年毎年のクラスの当たり外れの差が大きい

校則は生徒の意見をきき校則などのルールを見直す時間がありそこでの結論を学校に提出するという仕組みになっているが、まず教師が変えようとしない、学校側で話し合うまでに半年ほどかかる

部活に関しては運動部含め活動日が多いのが少しネックになると思う。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/8187/

まとめ

いかがだったでしょうか。明治学院中学校は6年間の一貫した教育課程や学習環境の中で、多彩で豊かな教育内容の展開を通じて、個性や創造性の伸長を図ることができる、学びの深い学校と言えそうです。

受験を希望する際には、中高一貫校の共学校という特徴を踏まえた上で総合的に検討されるのが良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました