お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】成立学園中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

コラム

【最新版】成立学園中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

成立学園中学校は、東京都北区に位置する私立の中高一貫校です。男女共学で、野球部が全国大会への出場経験を持つなど、部活動も盛んに行われており、文武両道を目指す教育が特徴です。

今回は、成立学園中学校の教育方針や校風、偏差値、入試情報、入学後にかかる費用などについて詳しくご紹介します。

志望校選びの参考にしてみてください。

成立学園中学校の特徴

名称成立学園中学校
旧名称成立商業学校
所在地〒114-0001 東京都北区東十条6-9-13
最寄り駅JR埼京線・京浜東北線「赤羽駅(南口)」から徒歩8分JR京浜東北線「東十条駅(北口)」から徒歩8分地下鉄南北線・埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」から徒歩14分
設立1925年
課程全日制
プール設置無し
上履き無し
出身有名人長谷川潤/元プロ野球選手

成立学園中学校は、「礼節・勤倹・建設」を校訓とし、学力だけでなく、主体性や協調性、感性などを育てることを重視しています。校風は落ち着いており、生活指導においても過度に縛るのではなく、生徒自身の判断力や責任感を育む姿勢が見られます。あいさつや時間を守ることなど、社会に出てから必要とされる基本的な力を、日々の学校生活の中で自然と身につけていくことができる環境です。

成立学園中学校のその他の特徴について

成立学園中学校では、社会で活躍できる力を育むことを重視しています。幅広い科目を学びながら、体験を通じて学ぶ「アース・プロジェクト」や「ナショジオ学習」などの独自のプログラムを導入しています。「アース・プロジェクト」では、水田学習や畑作学習、フィールドワークなどを通じて、自然や社会との関わりを深めます。「ナショジオ学習」では、地球規模の課題に目を向け、調査・分析・発表を行うことで、発信力や問題解決力を養います。

また、修学旅行は北海道や沖縄、フランスなどから選択でき、現地での体験を通じて学びを深めます。

その他にも、鷲宮祭(体育祭)や成立祭(文化祭)、合唱コンクール、マラソン大会など、多彩な行事が年間を通じて行われ、生徒の主体性や協調性を育みます。

英語教育においては、English Campやホームステイなどのプログラムがあり、実践的な英語力を身につける機会が提供されています。これらの体験を通じて、生徒は自己表現力や国際的な視野を広げることができます。

成立学園中学校の偏差値レベル

成立学園中学校の偏差値
成立学園中学校40
偏差値が近い学校
立正大学付属立正中学校41
目黒学院中学校39

成立学園中学校は難関校ではありませんが、しっかりとした基礎固めをベースに基本〜標準レベルの問題を徹底することが大変重要です。

成立学園中学校と同レベル程度の偏差値の学校には、立正大学付属立正中学校や目黒学院中学校などがあります。

成立学園中学校の入試対策

入学試験では傾向と対策も大事ですが、それ以上に考える力、それを支える幅広い知識と学力が大きな鍵となると言われています。

国語の傾向と対策について

試験時間は50分、100点満点です。

漢字や慣用句といった言語知識を問う問題の配点が高いことが特徴です。また、長文読解では、抜き出しや記述式の設問が出題されるため、自分の言葉で要点を整理し、表現する力が求められます。日頃から語彙を増やし、記述練習を重ねることが大切です。過去問や問題集を活用して、出題形式に慣れておくと安心です。

算数の傾向と対策について

試験時間は50分、100点満点です。

算数では、計算、速さ、図形といった基本的な単元からの出題が中心です。難易度は比較的標準的ですが、ケアレスミスを防ぐ正確な計算力と、図形の構造をしっかり理解する力が必要になります。特に図形問題では、面積や体積、グラフといった複合的な出題も多いため、普段から図を描く習慣をつけることが効果的です。過去問演習を通じて時間配分にも慣れておきましょう。

理科の傾向と対策について

試験時間は25分、50点満点です。

理科は、生物・地学・物理・化学の各分野からバランスよく出題されます。内容は基礎的なものが中心ですが、実験や観察に関する問題や、化学変化などの計算問題も含まれます。公式の使い方や理科的な考察力を身につけることが重要です。また、実験器具の名称や使用方法などの基本事項も押さえておきましょう。情報整理の力を養うためにも、問題文からヒントを探す訓練をしておくと安心です。

社会の傾向と対策について

試験時間は25分、50点満点です。

社会では、地理・歴史・公民の3分野から出題され、資料やグラフを読み取る力が問われます。特に地理では地図を使った問題、歴史では時代の流れや因果関係を問う問題が頻出です。公民では、政治や経済の基礎知識に加えて、時事的なテーマにも対応できるように日々のニュースに関心を持っておくことが大切です。試験時間は理科と合わせて50分のため、時間配分にも注意して取り組みましょう。

成立学園中学校の入学後にかかる費用について

入学後にかかる費用についてご紹介いたします。

※詳しくは公式サイトをご確認ください。

1年次にかかる費用

1期2期3期4期
施設費150,000円150,000円
授業料105,000円105,000円105,000円105,000円420,000円
教育充実費100,000円100,000円
空調設備費10,000円10,000円
後援会入会金9,000円9,000円
後援会費5,100円5,100円5,100円5,100円20,400円
PTA入会費3,000円3,000円
PTA会費1,500円1,500円1,500円1,500円6,000円
コミュニケーションキャンプ費35,000円35,000円
旅行積立金(チャレンジキャンプ)33,500円33,500円33,500円33,500円134,000円
教材諸経費206,000円206,000円
658,100円145,100円145,100円145,100円1,093,400円

2・3年次にかかる費用

1期2期3期4期
授業料105,000円105,000円105,000円105,000円420,000円
教育充実費100,000円100,000円
空調設備費10,000円10,000円
後援会費5,100円5,100円5,100円5,100円20,400円
PTA会費1,500円1,500円1,500円1,500円6,000円
旅行積立金33,500円33,500円33,500円33,500円134,000円
教材諸経費115,000円115,000円
370,100円145,100円145,100円145,100円805,000円

納入方法

●原則として3ヶ月単位で年4期分の分納とし、預金口座振替にて納入していただきます。

●1期分のみ、3月21日(金)までに納入していただきます。

それ以降は、2期(7月)・3期(10月)・4期(1月)にそれぞれ納入していただきます。

※教材諸経費には、副教材費や各種検定料、長期休暇講習費、ICT教育関係費、実習費(アース・プロジェクト、宿泊行事等)など、教育活動に必要な費用が含まれています。学年末に精算し、残金は次年度に繰り越します。iPad購入代金は別途必要です。

成立学園中学校の良い口コミと悪い口コミ

成立学園の口コミをご紹介いたします。

良い口コミ

学習や部活、様々なことに先生方が細やかに携わってくれる。入学すると同時にpadを購入して授業をしていたが、コロナになってもスムーズにズームを使っての授業が行われたりしたのも良い。インフルエンザの予防接種も学校で希望をとって実施してくれる。

赤羽なので路線のアクセスも非常に良いし、商店街の結束が強い地域なので、駅前は飲み屋が多いが治安も悪くはない。

中学校はわりときびしく指導されます。服装というよりはあいさつなどの礼儀は厳しいです。必要最低限は指導されます。

子供は施設が古いと文句を言っていますが必要最低限はそろっていますし、施設費を教科や先生の質にかけていると高校生になって振り返った時にわかりました。

悪い口コミ

ロコミを見て参考にすることは大事ですが、鵜呑みにするのはよくありません。子どもと学校の相性を確かめるには「学校行事を見に行く」「学校見学にいく」など、実際自分の目で見て感じることが大切です。

マラソン大会がなぜか中高一貫生だけあります。高2までです。なぜアスリートクラスでもないのに、私立の中高一貫に行ってマラソン大会をさせられるのか。体育の先生と運動部の顧問ばかりが張り切っている学校です。

定期テストの前に1週間、放課後1時間残って勉強するだけ。公立中と同じ程度です。夏期講習があるといってもほとんど勉強に関係ないことが多く学科の補講はほぼありません。学校内に併設されている自学室は別料金です。

もともと頭のいい子がいて、その子がいい大学に入る。どこの学校でもある話。学校の授業とは関係ありません。大多数の生徒は日東駒専すら難しいです。進学できそうにない子はスポーツ推薦で海外の大学です。

個人ロッカーとトイレが古すぎです。校庭は人工芝ですが、運動靴をもっていかなければいかないときもあり面倒です。普段の体育は体育館履きです。校内に小さいコンビニがありますが中学生は放課後しか利用できません。お弁当を忘れた場合は先生にお財布を返してもらって買いに行けます。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/7831/

まとめ

いかがだったでしょうか。成立学園中学校は6年間の一貫した教育課程や学習環境の中で、多彩で豊かな教育内容の展開を通じて、個性や創造性の伸長を図ることができる、学びの深い学校と言えそうです。

受験を希望する際には、中高一貫校の共学校という特徴を踏まえた上で総合的に検討されるのが良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました