お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】桐朋女子中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

コラム

【最新版】桐朋女子中学校の特徴って?偏差値や入試傾向・対策まで徹底解説!

桐朋女子中学校は、東京都調布市にある私立の中高一貫女子校で、自由で個性を尊重する校風を大切にしています。音楽や芸術に力を入れていることでも知られ、文化的な素養を深める教育環境が整っています。

今回は、桐朋女子中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。

志望校選定の参考にしてみてください。

桐朋女子中学校の特徴

名称桐朋女子中学校
旧名称山水高等女学校
所在地〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
最寄り駅・京王線「仙川」駅下車 徒歩5分・小田急線「成城学園前」駅より小田急バス「仙川駅入口」下車 徒歩1分・「吉祥寺」 駅より小田急バス「仙川」下車 徒歩8分・「三鷹」 駅より小田急バス「仙川」下車 徒歩8分
設立1941年
課程全日制
プール設置有り
上履き有り
出身有名人高嶋ちさ子/ヴァイオリニスト

桐朋女子中学校は、「自主自律」の精神を重んじる教育方針を掲げており、生徒一人ひとりの個性や自主性を大切にしています。生徒が自ら考え、判断し、行動する力を育むことを重視しているため、校則も必要最小限にとどめられており、生徒の自由と責任が両立した校風が特徴です。学習面だけでなく人間形成においても、主体性と創造力を伸ばすことを目的とした教育が行われています。

桐朋女子中学校のその他の特徴について

桐朋女子中学校では、「ことばの力」を基礎として、生徒一人ひとりの主体性や個性を育む教育を重視しています。国語では、論理的な思考力と表現力を養うことを目標とし、文学作品を通じて豊かな感性を育みます。数学では基礎的な学力の定着を図り、理科では実験・観察を通して科学的思考力を培います。さらに、社会科は社会との繋がりを意識した実践的な授業を展開。英語教育においてはネイティブ講師との授業を取り入れ、コミュニケーション能力の向上を図っています。

行事の特徴

行事では、中1のオリエンテーション合宿や中3の広島・京都への修学旅行など、仲間と協力して行動する経験を通じて協調性を育成します。また、文化祭や体育祭、音楽会といった行事は、生徒自身が企画運営に積極的に携わり、責任感や自主性を養います。これらを通じて、桐朋女子中学校は、確かな学力と豊かな人間性の育成を目指しています。

桐朋女子中学校の偏差値レベル

桐朋女子中学校の偏差値
桐朋女子中学校42
偏差値が近い学校
中村中学校45
神田女学園中学校43

桐朋女子中学校は難関校ではありませんが、しっかりとした基礎固めをベースに基本〜標準レベルの問題を徹底することが大変重要です。

桐朋女子中学校と同レベル程度の偏差値の学校には、中村中学校や神田女学園中学校などがあります。

桐朋女子中学校の入試対策

・入試の傾向と対策について

国語の傾向と対策について

試験時間は45分、100点満点です。

長文読解を中心に、説明的文章と物語的文章がバランスよく出題されます。設問には選択肢だけでなく記述式の問題も多く含まれ、文章の要点を正確に読み取ったうえで、自分の言葉で表現する力が問われます。日頃から様々な文章に触れ、要旨をつかむ力を養うとともに、過去問を活用した記述練習も積極的に取り入れることが大切です。

算数の傾向と対策について

試験時間は45分、100点満点です。

基本的な計算問題に加え、図形・割合・速さ・数の性質といった思考力を問う応用問題が出題されます。特に、複数の条件を整理して解く問題が多く、情報処理力と論理的思考力が必要です。途中式や考え方を丁寧に書く習慣をつけ、標準問題から応用問題まで幅広く対応できるようにしましょう。

理科の傾向と対策について

試験時間は30分、50点満点です。

生物・地学・物理・化学の4分野からバランスよく出題され、知識だけでなく、資料やグラフをもとにした考察力も問われます。特に、実験や観察に関する出題が多く、問題文中の情報を正確に読み取り、因果関係を判断する力が重要です。日頃から教科書レベルの内容を定着させつつ、演習問題で考える練習を重ねておきましょう。

社会の傾向と対策について

試験時間は30分、50点満点です。

地理・歴史・公民の各分野から幅広く出題されます。地図や統計資料をもとにした問題や、歴史の出来事の因果関係を問う設問が多く、単なる暗記では太刀打ちできません。公民では、現代社会の課題や時事問題に関する出題もあるため、新聞やニュースにも日常的に触れておくと良いでしょう。解答には漢字指定もあるため、漢字のトレーニングも欠かせません。

桐朋女子中学校の入学後にかかる費用について

・桐朋女子中学校の入学後にかかる見込み費用は以下の通りです。

詳細は公式の募集要項などをご参照ください。

学費

入学金 270,000円

施設拡充費 100,000円

授業料 月額44,700円

施設維持費 月額 12,500円

保健費 年額2,000円

清掃冷暖房費 年額 18,000円

保安警備費 年額 4,000円

預り金

旅行積立金 月額4,000円

教材費他 年額 45,000円

身体検査料(1年生のみ)7,480円

委託金

PTA入会金会費 2,500円(年額 6,000円)

生徒会入会金会費 1,000円(年額 5,000円)

桐朋女子中学校の良い口コミと悪い口コミ

・桐朋女子中学校の口コミをご紹介します。

良い口コミ

必要な提出物を出していない人は、週に2日自習室が空いているので、先生から呼び出しされたりして文句を言いながらも行って終わらせる。ちゃんと終わらせれば帰れるし終わらなくても用事があれば翌日に必ず出すと約束すれば帰れる。長期休みなどに漢検、数検、英検のための講座を教科の先生が開いてくれて、分かりやすく教えてくれます。

最寄りは仙川で、仙川駅からも近いところに学校があるので、行きやすいです。周辺にコンビニが多かったり、島忠があったりするので、寄り道してしまう人はいます。

制服については、可愛くないと言っている人もいますが、中学生は赤リボンなので色があって可愛いと思います。高校生になると黒リボンになるので、初めは地味だと思っていましたが、憧れの高校生の先輩が黒リボンを付けているのを見ると、私も早く黒リボンを付けたいなっておもったりもします。

校則はある程度厳しいですが、理不尽なものはありません。髪型なども、染めてはいけないというくらいです。勉強に邪魔なこと以外は注意されません。

悪い口コミ

年に2回レポートという課題が課されます。その他にも小テストが多いです。指定校推薦狙いの方しかやる意味ないしやる必要のない課題が多いですね。

MARCHや早慶はほとんど指定校推薦で受かっています。ごく稀に一般で受かっています。
ただ、年々レベルが下がっているようでテストも20~30点で平気な子もいますし、1桁の子もいます。できる人とできない人の差が激しいです。先生たちの面倒見も悪いです。ただ、追試などして対策してはいるようですが形だけで、何も響いていません。

とにかく自由です。

よっぽどのことでなければ結構自由にやってます。

先生たちも結構面白い人が多いです。ただ、高学年になるにつれて段々面白い先生というのは少ないです。

やはり、学力が足りないかと思います。

特に弱い人は数学が本当に苦手なので?

受験しない対策としては全く機能しないと思う。

勉強をしたい!という人はおすすめしない。

上記のような口コミが見られました。ロコミを見て参考にすることは大事ですが、鵜呑みにするのはよくありません。子どもと学校の相性を確かめるには「学校行事を見に行く」「学校見学にいく」など、実際自分の目で見て感じることが大切です。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/8124/

まとめ

いかがだったでしょうか。桐朋女子中学校は6年間の一貫した教育課程や学習環境の中で、多彩で豊かな教育内容の展開を通じて、個性や創造性の伸長を図ることができる、学びの深い学校と言えそうです。

受験を希望する際には、中高一貫校の女子校という特徴を踏まえた上で総合的に検討されるのが良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました