学習との両立で「文武一体」を実現している修徳中学校。
今回は、修徳中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。
修徳中学校の特徴

名称 | 修徳中学校 |
旧名称 | 修徳学園 |
所在地 | 〒125-8507 東京都葛飾区青戸8-10-1 |
最寄り駅 | 亀有駅徒歩12分青砥駅徒歩17分 |
設立 | 1904年 |
課程 | 全日制 |
プール設置 | 無し |
上履き | 無し |
出身有名人 | 近藤健介(プロ野球選手)武井壮(タレント) |
修徳中学校では中高6ヵ年教育で、各生徒の目標達成に向けた きめ細かな指導を行っています。
修徳中学校のその他の特徴について
使える英語の土台をしっかりと築くために、修徳中学校では様々なアプローチから英語教育に取り組んでいます。
修徳中学校の偏差値レベル

修徳中学校の偏差値 | |
修徳中学校 | 44 |
偏差値が近い学校 | |
自由学園中等科 | 43 |
駿台学園中学校 | 42 |
修徳中学校は中堅校に位置づけられる学校です。 偏差値の近い学校は自由学園中等科と駿台学園中学校が挙げられます。
修徳中学校の入試対策

修徳中学校では国語、算数、英語から得意科目1科目を受験する形式が取られており、各科目それぞれ基礎問題から出題されています。英語は英検4級レベルの問題となっているため、しっかりと過去問等を活用して対策を行うことが大切です。以下では、修徳中学校の入試対策についてまとめます。
国語の傾向と対策について
修徳中学校の国語では、読解問題が中心となっており、物語文や説明文などの文章を正確に読み取る力が求められます。特に設問は、選択式と短い記述式がバランスよく出題される傾向があり、本文の内容を丁寧に読み解く読解力と、根拠を持って答える力が必要です。語彙や文法といった知識問題も出題されるため、漢字・語句の意味といった基本も確実に押さえておくと安心です。対策としては、教科書レベルの文章に加え、入試用の問題集で記述力や正確な読み取り力を鍛えることが重要です。模試や過去問演習を通じて、文章の構成に慣れ、設問意図をつかむ練習を繰り返すと効果的です。
算数の傾向と対策について
算数では、基礎的な計算問題から、やや応用的な文章題や図形問題まで、バランスよく出題されます。全体としては「教科書+α」レベルの出題が中心であり、特別に難問が出るわけではありませんが、限られた時間内で正確に処理する力が求められます。計算ミスを防ぐ丁寧な解き方と、文章題における設問の整理・式立ての力が特に重要です。図形問題では、面積・角度・展開図といった基礎的な知識を活用する問題が見られます。対策としては、市販の中学受験用基礎問題集や、過去問を使って出題傾向に慣れておくとよいでしょう。また、見直しを習慣化し、取りこぼしを減らすことも得点力アップに直結します。
英語の傾向と対策について
修徳中学校の英語入試では、英検4級〜3級程度のレベルに相当する基礎的な文法・語彙・リスニングなどが出題されます。特に、英文を正確に読み取る読解力と、簡単な質問に答える表現力が求められます。リスニングでは、日常的な会話や指示を聞き取る力が必要なため、音声に慣れておくことが重要です。文法問題では、be動詞、一般動詞、代名詞、疑問詞などの基本項目を中心に問われます。対策としては、英検4級〜3級の公式教材や中学英語の基本問題集を活用し、語彙と文法の基礎固めを行いましょう。リスニングに関しては、CD付き教材やアプリを活用し、耳を英語に慣らしておくことが効果的です。
修徳中学校の入学後にかかる費用について

・修徳中学校の入学後にかかる費用についてご説明いたします。
受験料 20,000円
入学金 250,000円
授業料(年額)360,000円
施設設備費(年額)120,000円
教育充実費(年額)72,000円
諸会費(年額)20,000円
修徳中学校の良い口コミと悪い口コミ

・修徳中学校の口コミをご紹介します。
良い口コミ
まずは、修徳中学校の良い口コミを紹介します。
低い偏差値で大丈夫なの?思うかもしれませんが、実際通うと先生や生徒の質も良いと感じます。学習面でのフォローもあるし、私立ならではの豊富な経験もできるのでお買い得な学校だと思います。進学実績もこの偏差値を考えると良い方ではないでしょうか?
学校が一丸となって生徒の成長を支えてくれます。また生徒・教師の距離が近く、家族のように明るく温かい指導をしてくれる学校です。
悪い口コミ
次に、修徳中学校の悪い口コミを紹介します。
亀有、青砥駅が最寄だがどちらも遠い。大半が自転車登校してると思う
住宅街に囲まれて静がな環境にいます。駅までは徒歩20分位ですが、場所によっては夜は暗い道もあると思います
良いコメントの半面、アクセスに関する不満がいくつか見受けられました。ただし、生活面や精神面での先生方のサポートは手厚い環境だと思いますので、「学校行事に行く」「学校見学に行く」など、実際に自分の目で見て感じることが大切です。
引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/7976/
まとめ

今回は修徳中学校についてのご紹介となりましたがいかがでしたでしょうか。入試難易度は中堅レベルですので、しっかり対策して挑戦してみてください。先生からの生活面や学習面でのサポートも手厚いので大学受験にむけてしっかり頑張って行きたい生徒にもお勧めです。