お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 千葉大学医学部の学費と偏差値を徹底解説|特徴や難易度も紹介

コラム

千葉大学医学部の学費と偏差値を徹底解説|特徴や難易度も紹介

「千葉大学の医学部を目指しているけど、学費は一体いくらかかるんだろう?」 「6年間の総額や、学費の負担を軽くする方法について詳しく知りたい」

国公立大学医学部の中でもトップクラスの難易度を誇る千葉大学医学部。その進学を考える受験生や保護者の方にとって、偏差値や入試の難易度と並んで大きな関心事となるのが「学費」ではないでしょうか。

医学部は6年制のため、他の学部よりも在学期間が長く、その分学費の総額も高くなります。しかし、事前に正確な金額と利用できる制度を把握しておけば、安心して受験勉強に集中できます。

この記事では、千葉大学医学部の学費について、以下の点を分かりやすく解説します。

  • ・入学金から卒業まで、6年間でかかる学費の総額
  • ・経済的な負担を軽減するための授業料免除や奨学金制度
  • ・他の大学や学部との学費比較
  • ・学費に見合う価値があるかを示す偏差値や大学の特徴

この記事を読めば、千葉大学医学部の学費に関する疑問や不安が解消され、具体的な資金計画を立てるための一歩を踏み出せるはずです。

【千葉大学医学部】6年間の学費総額

まず結論からお伝えすると、千葉大学医学部に6年間通った場合の学費総額は約350万円です。

これは、国立大学の標準的な金額であり、私立大学の医学部と比較すると大幅に負担を抑えることができます。ここでは、その内訳を初年度と2年次以降に分けて詳しく見ていきましょう。

(参考:千葉大学「入学料・授業料」 https://www.chiba-u.ac.jp/campus-life/payment/fee.html)

初年度納入金の内訳(入学金・授業料)

千葉大学医学部に入学する初年度にかかる学費は、入学金と1年分の授業料を合わせて817,800円です。

内訳は以下の通りです。

  • 入学金 282,000円です。入学手続きの際に一度だけ納付します。
  • ・授業料(年額) 535,800円です。多くの国立大学で採用されている標準額と同額です。

授業料は前期・後期で分納するのが一般的で、前期分(267,900円)と後期分(267,900円)をそれぞれ納付します。

2年次から6年次までの年間授業料

2年次から卒業する6年次までの学費は、入学金がかからないため、年間の授業料のみとなります。

年間の授業料は535,800円です。 ただし、在学中に授業料が改定される可能性もあるため、大学からの案内には常に注意を払うようにしましょう。

6年間の学費合計シミュレーション

それでは、入学から卒業までの6年間でかかる学費の総額を計算してみましょう。

年度入学金授業料(年額)年間合計
1年次282,000円535,800円817,800円
2年次0円535,800円535,800円
3年次0円535,800円535,800円
4年次0円535,800円535,800円
5年次0円535,800円535,800円
6年次0円535,800円535,800円
6年間合計282,000円3,214,800円3,496,800円

このように、千葉大学医学部の6年間の学費総額は3,496,800円となります。

【千葉大学医学部】学費負担を軽減する免除・奨学金制度

「約350万円という金額は、やはり大きな負担…」と感じる方も少なくないでしょう。 しかし、千葉大学には経済的な理由で修学が困難な学生を支援するための、充実した制度が用意されています。ここでは、代表的な4つの制度をご紹介します。

授業料免除制度の条件と申請方法

経済的な理由があり、かつ学業成績が優秀な学生を対象に、授業料の全額または半額が免除される制度です。申請は前期(4月上旬)と後期(10月上旬)の年2回行われます。

  • 対象者の基準
    • 経済的基準 世帯の所得金額が大学の定める基準以下であること。
    • 学力基準 学部生の場合、入学した年度は出身高校の成績、2年次以降は前年度までの修得単位数や成績(GPA)が基準を満たしていること。

申請を希望する場合は、定められた期間内に申請書類を提出する必要があります。希望者全員が免除を受けられるわけではないため、募集要項をよく確認し、早めに準備を進めることが重要です。

(参考:千葉大学「授業料免除」 https://www.chiba-u.ac.jp/campus-life/payment/exemption.html)

入学金免除・徴収猶予制度の概要

入学料の納付が困難な学生のために、入学料の全額または半額を免除する制度や、納付を一定期間猶予する制度もあります。

対象となるのは、主に以下のような特別な事情がある場合です。

  • ・入学前1年以内に、学資負担者(保護者など)が死亡した場合
  • ・本人または学資負担者が、風水害などの災害を受けた場合
  • ・その他、やむを得ない事情があると認められた場合

こちらも授業料免除と同様に、申請には審査があります。該当する可能性がある場合は、合格発表後すぐに大学の窓口に相談しましょう。

(参考:千葉大学「入学料免除・徴収猶予」 https://www.chiba-u.ac.jp/campus-life/payment/entrance_fee.html)

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金

多くの大学生が利用しているのが、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。千葉大学の学生ももちろん利用可能です。

給付型奨学金

原則として返済が不要な奨学金です。世帯の収入や資産の要件を満たす学生が対象で、採用されると授業料・入学金の免除または減額もあわせて受けることができます(高等教育の修学支援新制度)。

貸与型奨学金

卒業後に返済が必要な奨学金で、無利子の「第一種奨学金」と、有利子の「第二種奨学金」があります。

  • 第一種奨学金(無利子) 特に優れた学生で、経済的理由により著しく修学が困難な人が対象です。
  • 第二種奨学金(有利子) 第一種よりも家計基準や学力基準が緩やかで、より多くの学生が利用可能です。

高校在学中に予約する「予約採用」と、大学入学後に申し込む「在学採用」があります。

(参考:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) https://www.jasso.go.jp/)

千葉大学独自の奨学金制度

千葉大学には、大学独自の奨学金制度も用意されています。

  • 千葉大学奨学金 学業、人物ともに優秀で、経済的理由により修学が困難な学生を対象とした給付型(返済不要)の奨学金です。
  • 千葉大学修学支援基金 学生が経済的な心配なく学業に専念できるよう、企業や個人からの寄附金を原資として設立された基金です。

これらの制度の他にも、地方公共団体や民間育英団体が実施する奨学金の案内も行っています。諦める前に、まずは大学の学生支援課などに相談してみることをおすすめします。

奨学金の種類や利用時の注意点については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【千葉大学医学部】他大学医学部・他学部との学費比較

千葉大学医学部の学費が、他の大学や学部と比べてどの程度の水準なのかを比較してみましょう。

千葉大学医学部と他国公立大学医学部との学費比較

国公立大学の学費は、文部科学省が定める「標準額」に基づいて設定されているため、基本的にどの大学もほぼ同額です。

  • 国立大学の標準額
    • →入学金:282,000円
    • →授業料(年額):535,800円

東京大学や京都大学などの他の旧帝国大学や、同じ関東圏の東京医科歯科大学、筑波大学などの医学部も、千葉大学とほぼ同じ学費(6年間で約350万円)です。国公立大学医学部を目指す場合、大学間で学費に大きな差はないと考えてよいでしょう。

千葉大学医学部と私立大学医学部との学費比較

国公立大学と大きく異なるのが私立大学です。私立大学医学部の学費は非常に高額で、大学によって金額も大きく異なります。

一般的に、私立大学医学部の6年間の学費総額は2,000万円~5,000万円程度と言われています。これは、千葉大学医学部の学費(約350万円)の約6倍から14倍にもなる計算です。

この比較からも、国公立である千葉大学医学部がいかに経済的負担を抑えて高度な医学教育を受けられるかが分かります。

千葉大学内の他学部(薬学部・工学部)との比較

千葉大学内では、修業年限(在学期間)によって学費の総額が変わります。

  • 医学部(6年制) 6年間の総額:約350万円
  • 薬学部(6年制) 医学部と同じ6年制のため、総額もほぼ同額の約350万円です。
  • 工学部・理学部・文学部など(4年制) 4年制学部の学費総額は、入学金と4年分の授業料を合わせて2,425,200円です。

修業年限が2年違うため、卒業までの総額では約107万円の差が出ることになります。

【千葉大学医学部】学費に見合う価値?偏差値と難易度

約350万円という学費は決して安い金額ではありません。では、それに見合うだけの価値が千葉大学医学部にはあるのでしょうか。偏差値や大学の強みからその価値を探ってみましょう。

千葉大学医学部の偏差値と全国ランキング

千葉大学医学部の偏差値は、大手予備校のデータによると70.0前後とされています。これは国公立大学医学部の中でも最上位グループに位置し、全国でも屈指の難関校です。

偏差値ランキングでは、常に全国の国公立大学医学部の中でトップ10前後にランクインしており、その教育・研究レベルの高さは広く認められています。

千葉大学医学部と志望校の難易度を比べて検討される方には、私立大学医学部の偏差値ランキング記事が参考になります。

入試の難易度と求められる学力レベル

千葉大学医学部に合格するためには、大学入学共通テストで90%近い得点率が求められるうえ、二次試験では高度な思考力や記述力を問う問題が出題されます。

一部で「天才」と評されることもあるように、合格を勝ち取るには、付け焼き刃ではない盤石な基礎学力と、難問に立ち向かう応用力、そして長期間にわたる継続的な努力が不可欠です。その高いハードルを越えた学生が集まる、非常にレベルの高い環境であると言えます。

教育における強みと特徴

千葉大学医学部は、その高い難易度に見合う先進的な教育を提供しています。

  • 先進医学の拠点 最先端の設備を備えた附属病院を持ち、高度な医療と研究を実践しています。
  • 充実した臨床実習 早期から臨床現場に触れる機会が多く、実践的なスキルを身につけることができます。
  • グローバルな教育環境 海外の大学との連携も活発で、国際的な視野を持った医師の育成に力を入れています。

このような環境で学べることは、約350万円という学費以上の価値があると言えるでしょう。

「千葉大学医学部は偏差値70前後と高い難易度です。では、そのレベルに到達するためにはどのように勉強計画を立てればよいのかを知りたい方はこちらの記事へどうぞ。

【千葉大学医学部】学費の支払いに関するよくある質問

最後に、学費の支払いに関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q. 千葉大学医学部の授業料納入時期と引き落とし日はいつ?

A. 授業料は前期と後期の年2回に分けて納入します。

千葉大学では、原則として口座振替(引き落とし)での納付となります。

  • 前期分 引き落とし日:5月27日(休日の場合は翌営業日)
  • 後期分 引き落とし日:11月27日(休日の場合は翌営業日)

新入生は前期分の手続きが間に合わない場合、指定された期間内に銀行振込で納付することになります。詳細は合格後の入学手続き書類で必ず確認してください。

Q. 国立大学の学費はすべて同じですか?

A. ほとんど同じですが、厳密には異なる場合があります。

先述の通り、多くの国立大学は文部科学省の定める標準額に準じていますが、2004年の国立大学法人化以降、各大学が独自に授業料を定めることが可能になりました。

そのため、一部の大学では標準額と異なる授業料を設定している場合があります。また、将来的に千葉大学の学費が改定される可能性もゼロではありません。 必ず入学年度の募集要項や大学公式サイトで最新の情報を確認することが大切です。

国公立医学部全体の学費を比較したい方はこちらの記事をご覧ください。

Q. 千葉大学医学部では教科書代など学費以外にかかる費用はありますか?

A. はい、学費以外にも様々な費用がかかります。

特に医学部では、専門書が高価であることや、実習で必要な物品があるため、他の学部より費用がかさむ傾向にあります。

  • 教科書・参考書代 医学の専門書は1冊1万円を超えるものも珍しくありません。
  • 白衣・聴診器・解剖実習器具などの購入費
  • 各種予防接種代
  • 学会への参加費や交通費
  • 一人暮らしの場合は家賃、光熱費、食費などの生活費

これらの費用として、学費とは別に年間で10万円~20万円程度、あるいはそれ以上を見込んでおくと安心です。

千葉大学医学部が全国でどのような位置づけにあるかを知りたい方は、医学部序列をまとめた記事も参考にしてください。

まとめ

今回は、千葉大学医学部の学費について詳しく解説しました。

  • ・千葉大学医学部の6年間の学費総額は約3,496,800円
  • ・私立大学医学部と比較すると、経済的負担は大幅に少ない。
  • ・経済的に困難な場合でも、授業料免除や奨学金といった手厚いサポート制度が利用できる。
  • ・偏差値は全国トップクラスで、学費に見合う、あるいはそれ以上の高度な教育・研究環境が整っている。

千葉大学医学部は、学力的に非常に高いハードルが課せられる難関ですが、経済的な面では、様々な支援制度を活用することで進学の道を開くことが可能です。

この記事で得た情報を基に、ご家庭でしっかりと資金計画を立て、安心して受験勉強に打ち込んでください。あなたの夢が実現することを心から応援しています。

タイトルとURLをコピーしました