お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 医学部受験のモチベーション維持法!合格後の「あるある」でやる気UP

コラム

医学部受験のモチベーション維持法!合格後の「あるある」でやる気UP

医学部受験のモチベーション維持法!合格後の「あるある」でやる気UP

「毎日勉強ばかりで、もう疲れた…」 「何のためにこんなに頑張っているんだろう…」

先の見えない医学部受験の道のりで、モチベーションが下がってしまうのは、あなただけではありません。多くの先輩たちも同じ悩みを抱え、それを乗り越えて合格を掴み取ってきました。

この記事では、辛い受験勉強のやる気を引き出す特効薬として、合格後のリアルで楽しい大学生活を具体的にご紹介します。

先輩医学生たちの「あるある」や、勉強とプライベートを両立させる秘訣、そして今すぐ試せるモチベーション維持法まで、あなたの背中を力強く押す情報を詰め込みました。

この記事を読めば、きっと「合格後の自分の姿」が鮮明にイメージでき、「よし、もうひと頑張りしよう!」という気持ちが湧いてくるはずです。

▼合格までの全体像と学年別・科目別の進め方はこちら

医学部・医学生あるあるで未来を想像

まずは、あなたのモチベーションを刺激する「医学生あるある」の世界を覗いてみましょう。今は想像しにくいかもしれませんが、これらはすべて、合格後にあなたが体験するかもしれない未来の日常です。

試験・実習など勉強面のあるある

医学部の勉強は大変ですが、仲間と乗り越えるからこそ生まれる特別な「あるある」があります。

膨大な暗記量との戦い
医学部での勉強は、まさに暗記の連続です。特に、臨床実習が始まる前に行われる全国共通試験「CBT(Computer-Based Testing)」や、実技能力を評価する「OSCE(Objective Structured Clinical Examination)」の前は、膨大な知識を頭に詰め込む必要があります。分厚い参考書やプリントの山を見て、途方に暮れるのも医学生ならではの経験です。

過去問が命綱
試験範囲が広すぎるため、過去問の分析と共有は医学生にとって必須の生存戦略です。先輩から代々受け継がれる「過去問データベース」は、まさに命綱。試験前になると、学年全体で協力して情報を集め、対策を練るという強い連帯感が生まれます。

解剖実習の衝撃と感動
医学部生活で最も印象に残るイベントの一つが、解剖実習です。ホルマリンの独特の匂いや、初めて人体にメスを入れる緊張感は、多くの学生にとって忘れられない経験となります。そして何より、ご献体への感謝の気持ちを通して、医師としての倫理観や命の尊さを深く学びます

医療ドラマへの厳しいツッコミ
医学知識が身につくにつれて、テレビドラマの医療シーンに思わずツッコミを入れてしまうようになります。「その処置はありえない!」「その病名でその症状は…」など、友人や家族に解説を始めてしまうのも、医学生の「あるある」です。

部活・恋愛など生活面のあるある

勉強ばかりのイメージが強い医学生ですが、実はプライベートも充実しています。

  • 部活動は運動部が花形:多くの医学部には、全日本の医学生が集う体育大会「西医体(西日本医科学生総合体育大会)」や「東医体(東日本医科学生総合体育大会)」があります。この大会を目指して、多くの学生が部活動に熱中します。勉強のストレスを運動で発散し、他大学の医学生と交流できる貴重な機会です。
  • 医療系カップルが生まれやすい:医学部、看護学部、薬学部などが同じキャンパスにある大学では、自然と医療系学生同士のカップルが多くなります。実習や試験の辛さを分かち合えるため、互いの状況を理解しやすく、強い絆で結ばれやすいようです。
  • 定番バイトは塾講師・家庭教師:自身の受験経験を活かせる塾講師や家庭教師は、医学生の定番アルバイトです。時給が高く、自分のスケジュールに合わせて働きやすいため、多くの学生が学業と両立させています。
  • 飲み会のコールが独特:飲み会でのコールに「心電図!」や「アドレナリン!」など、なぜか医療用語が飛び交うことがあります。仲間内だけで通じる専門用語で盛り上がれるのも、医学生ならではの楽しさの一つです。

医学生ならではの独特な習慣

医学部での生活を通して、知らず知らずのうちに身についてしまう独特な習慣もあります。

  • 白衣に謎の自信と高揚感:初めて白衣に袖を通した時の高揚感は格別です。実習で白衣を着ると、自然と背筋が伸び、「自分は医療を学ぶ者なのだ」という自覚と責任感が芽生えます。
  • 会話に専門用語が混じりがち:友人との日常会話で、「その主張のエビデンス(科学的根拠)は?」とか「状況をアセスメント(評価)すると…」といった専門用語を無意識に使ってしまうことがあります。
  • 体調不良の原因を自己診断:少し体調が悪いと、「この症状は、あの病気かもしれない…」と、学んだ知識を総動員して自己診断を始めてしまいます。結局はただの風邪だった、ということも少なくありません。

「医学部は遊べない」は本当?

「医学部に入ったら、忙しくて全く遊べないのでは?」という不安を抱えている人も多いでしょう。結論から言うと、その心配は不要です。確かに勉強は大変ですが、多くの医学生は工夫次第でプライベートも楽しんでいます。

医学生のリアルな1週間スケジュール

医学生の生活は、学年や時期によって大きく異なりますが、一例として低学年のスケジュールを見てみましょう。

時間月~金
午前講義・実習部活 or バイト自由時間・課題
午後講義・実習部活 or バイト自由時間・課題
課題・予習・復習友人との食事・飲み会自由時間

平日は授業や実習で忙しいですが、土日や平日の夜は比較的自由に使える時間があります。試験期間前は勉強に集中する必要がありますが、それ以外の時期は多くの学生が自分の時間を満喫しています。

勉強と部活・バイトの両立は可能か

答えは「イエス」です。実際に、ほとんどの医学生が部活動やアルバイトを経験しています。

成功の鍵は、徹底したタイムマネジメントです。

  • スキマ時間の活用:通学中の電車内や授業の合間など、短い時間を見つけては暗記や復習を進める学生がほとんどです。
  • 集中力の切り替え:「勉強する時はする、遊ぶ時は遊ぶ」というメリハリをつけることが重要です。部活やバイトでリフレッシュすることが、結果的に勉強の効率を上げることにも繋がります。

長期休暇中の過ごし方

医学生にとって、夏休みや春休みなどの長期休暇は、思い切り羽を伸ばせる貴重な時間です。

  • ・海外旅行や短期留学
  • ・部活動の合宿
  • ・帰省して地元の友人と会う
  • ・運転免許の取得

など、過ごし方は人それぞれ。勉強から離れてリフレッシュすることで、次の学期へのエネルギーを充電しています。

先輩直伝のモチベーション維持法

ここでは、実際に厳しい受験を乗り越えてきた先輩たちが、どのようにしてモチベーションを保ち、合格を勝ち取ったのか、その秘訣をご紹介します。

辛い受験期を乗り越えた方法

  • ライバルの存在を力に変える:「模試でいつも競い合っていた友人がいたから、最後まで頑張れた」「同じ予備校の仲間と励まし合ったことで、孤独を感じずに済んだ」など、切磋琢磨できる仲間の存在は大きな支えになります
  • 小さなご褒美を設定する:「この問題集が終わったら、好きなケーキを食べる」「模試の目標点をクリアしたら、1日だけ好きなことをして遊ぶ」など、短期的な目標とご褒美を設定することで、日々の勉強にメリハリをつけていました。
  • 合格体験記を読み漁る:志望校の合格体験記を読むことで、「自分もこうなれるんだ」と未来の自分を具体的にイメージし、やる気を奮い立たせていた先輩も多くいます。

合格後のギャップと楽しさ

  • 勉強は想像以上に大変、でも楽しい :入学前に想像していたよりも、勉強量が多くて驚いた」という声は多いです。しかし、それ以上に「人体の仕組みや病気のメカニズムなど、専門的な知識を学べること自体が面白い」「同じ目標を持つ仲間と議論するのが楽しい」と感じる学生がほとんどです。
  • 自由な時間の大切さ:高校時代と比べて、自分で管理できる時間が格段に増えます。その自由な時間をどう使うかで、大学生活の充実度が大きく変わることを実感します。

医師を目指したきっかけとやりがい

もし今、勉強の目的を見失いそうになっているなら、「なぜ自分は医師になりたいのか」という原点を思い出してみてください。

「病気で苦しむ人を助けたい」「家族がお世話になった先生のようになりたい」

その純粋な気持ちこそが、あなたの最も強いモチベーションの源泉です。人の命と健康を守る医師という仕事は、計り知れない責任と共に、何物にも代えがたいやりがいと誇りを与えてくれます。その未来を掴むために、今、あなたは頑張っているのです。

今すぐ試せるやる気アップ術10選

「あるある」や先輩の体験談を読んで少しやる気が出てきたら、次はその気持ちを行動に移してみましょう。今すぐ試せる具体的なやる気アップ術をご紹介します。

  • 短期的な目標設定で達成感を得る
    「1週間で英単語を100個覚える」「今日は数学の問題集を15ページ進める」など、具体的で達成可能な短期目標を立てましょう。小さな成功体験を積み重ねることが、自信とやる気に繋がります。
  • 勉強場所を変えて気分転換
    いつも同じ場所で勉強していると、マンネリ化して集中力が落ちがちです。自室、塾の自習室、図書館、カフェなど、時々場所を変えるだけで新鮮な気持ちで取り組めます
  • 効果的な休憩とリフレッシュ方法
    「ポモドーロ・テクニック」(25分集中+5分休憩)のように、意識的に休憩を挟むと集中力が持続します。散歩やストレッチ、好きな音楽を聴くなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。
  • 合格した自分へのご褒美を決める
    「合格したら、欲しかったPCを買う」「友達と卒業旅行に行く」など、具体的でワクワクするようなご褒美を決めましょう。辛い時にはそのご褒美を思い浮かべることで、もうひと踏ん張りできます。
  • 偉人や医師の心に響く名言に触れる
    「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。」(アリストテレス)など、先人たちの言葉には、困難を乗り越えるためのヒントが詰まっています。心に響く言葉を手帳に書き留めておくのもおすすめです。
  • 一緒に頑張る仲間と話す
    勉強の悩みや不安を、信頼できる友人やライバルと話してみましょう。「辛いのは自分だけじゃない」と分かるだけで、心が軽くなります。
  • 志望校のオープンキャンパスに行く
    実際に大学のキャンパスを訪れると、「ここで学びたい!」という気持ちが一気に高まります。医学生の姿を直接見ることで、自分の未来をよりリアルに感じられます。
    オープンキャンパスの時期やチェックポイントについては、こちらで詳しく解説しています。
  • 医療ドラマやドキュメンタリーを見る
    医師が活躍するドラマやドキュメンタリー番組は、医師という仕事の魅力や尊さを再認識させてくれます。勉強の息抜きにもなり、モチベーションアップに繋がります。
  • とにかく体を動かす 勉強漬けで運動不足になると、血行が悪くなり思考力も低下します。軽いジョギングや筋トレなど、定期的に体を動かすことで、心も体もリフレッシュできます。
  • 完璧を目指さない
    「今日は計画通りに進まなかった…」と落ち込む必要はありません。完璧を目指しすぎず、「今日は昨日より1ページでも多く進められた」と自分を褒めてあげましょう。継続することが何よりも大切です。

医学部受験に関するQ&A

最後に、医学部受験生が抱きがちな疑問にお答えします。

私立医学部ならではのあるあるは?

A. 独自のコミュニティや文化が存在することがあります。

私立医学部には、以下のような「あるある」が聞かれることがあります。

  • 裕福な家庭の学生が多い:学費が高額なため、開業医の子息など、経済的に恵まれた学生が多い傾向にあります。
  • 縦と横の繋がりが強い:卒業後も大学の派閥が影響することがあるため、学生時代から先輩・後輩の繋がりを大切にする文化が根付いている大学も多いです。
  • キャンパスや設備が豪華:最新の医療機器や綺麗な校舎など、学習環境が非常に充実している大学が多いのも特徴です。

▼大学ごとの難易度や特色の目安はこちら

浪人生のモチベーションはどう保つ?

A. 自己管理と仲間との繋がりが鍵になります。

現役生と違い、孤独を感じやすい浪人生はモチベーション維持がより重要です。

  • 生活リズムを崩さない:予備校の時間割に合わせて、毎日決まった時間に起き、勉強する習慣をつけましょう。自己管理能力が合否を分けます
  • 予備校の仲間を大切にする:同じ目標を持つ浪人仲間は、何でも話せる貴重な存在です。互いに励まし合い、情報交換することで、一年間を乗り切る力になります。
  • 定期的に自分を客観視する:模試の結果に一喜一憂しすぎず、「どの分野が伸びていて、どこが課題か」を冷静に分析することが大切です。

どうしてもやる気が出ない時の対処法は?

A. 思い切って休む勇気も必要です。

スランプに陥り、どうしてもやる気が出ない時は、無理に机に向かっても逆効果です。

  • 思い切って1日休む: 勉強から完全に離れて、好きな映画を見たり、友人と遊んだり、ゆっくり寝たりしましょう。心身をリフレッシュさせることで、翌日からまた新たな気持ちで始められます。
  • 原点に立ち返る: なぜ医師になりたいと思ったのか、そのきっかけを思い出してみてください。当時の気持ちをノートに書き出してみるのも良いでしょう。
  • 誰かに相談する: 一人で抱え込まず、家族や学校の先生、予備校のチューターなど、信頼できる大人に相談してみてください。話すだけで気持ちが整理され、的確なアドバイスがもらえることもあります。

まとめ

医学部受験は、長く険しい道のりです。成績が伸び悩んだり、周りの友人が遊んでいるのを見て焦ったり、モチベーションを維持するのが難しいと感じるのは当然のことです。

しかし、その辛い道のりの先には、同じ志を持つ仲間との出会い、専門的な学びの面白さ、そして何より「人の命を救う」という尊い仕事に繋がる、充実した大学生活が待っています。

今回ご紹介した「医学生あるある」や先輩たちの体験談を、ぜひあなたの未来の姿と重ねてみてください。そして、やる気が出ない時は、今すぐできるリフレッシュ術を試してみてください。

あなたの努力は、決して無駄にはなりません。合格後の輝かしい未来を信じて、最後の一歩まで走り抜きましょう。心から応援しています!

タイトルとURLをコピーしました