お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 山梨大学医学部後期試験ガイド|偏差値・対策

コラム

山梨大学医学部後期試験ガイド|偏差値・対策

「前期試験の手応えが今ひとつだった…」「後期日程で逆転合格できる大学を探している」 国公立大学医学部を目指す受験生にとって、後期日程はまさに最後のチャンスです。中でも、全国でも珍しい「後期日程のみ」で医学科の募集を行う山梨大学は、多くの受験生が注目する大学の一つではないでしょうか。

しかし、その特殊な入試形式から「難易度はどれくらい?」「どんな対策をすればいいの?」といった疑問や不安を抱えている方も多いはずです。

この記事では、山梨大学医学部の後期試験に特化し、最新の入試データや合格者の声を分析しました。偏差値やボーダーラインといった基本的な情報から、合否を分ける小論文・集団面接の具体的な対策法まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。

この記事を読めば、山梨大学医学部後期試験の全貌が分かり、合格に向けた具体的な戦略を立てられるようになります。最後まで読んで、逆転合格への切符を掴み取りましょう。

【山梨大学医学部】後期試験の概要

まずは、出願に向けて必ず押さえておくべき基本情報を確認しましょう。特に日程は毎年変更される可能性があるため、注意が必要です。

山梨大学医学部:2025年度入試の主要日程

2025年度(令和7年度)の入学者選抜における、医学部医学科(後期日程)の主要な日程は以下の通りです。

  • 出願期間 2025年1月27日(月)~2月5日(水)
  • ・試験日 2025年3月12日(水)
  • ・合格発表日 2025年3月20日(木)

(参考:山梨大学 令和7年度入学者選抜要項)

これらの日程は、大学の公式発表に基づくものですが、最終的な確認は必ずご自身で大学公式サイトの募集要項をご覧ください。

募集要項の入手方法と確認ポイント

入試に関する最も正確な情報は、大学が発行する募集要項に記載されています。

  • 入手方法 山梨大学の公式サイトからPDF形式でダウンロードするのが最も確実です。例年、7月下旬頃に「入学者選抜要項」が、11月下旬頃に「一般選抜学生募集要項」が公表されます。
  • 確認すべきポイント
    • →出願資格の詳細(現役、既卒、高卒認定など)
    • →大学入学共通テストで必要な教科・科目
    • →二次試験の科目、内容、評価方法
    • →出願に必要な書類と作成方法
    • →第一段階選抜(足切り)の実施予告倍率

募集要項は、出願のルールブックです。隅々まで読み込み、不明な点がないようにしましょう。

出願資格と必要書類一覧

山梨大学医学部後期試験に出願するためには、以下の資格を満たし、必要な書類を期間内に提出する必要があります。

  • 主な出願資格
    • →高等学校または中等教育学校を卒業した者、および卒業見込みの者
    • →大学入学資格検定または高等学校卒業程度認定試験に合格した者
    • →その他、大学が個別の入学資格審査により認めた者
    • →令和7年度大学入学共通テストで、大学が指定する教科・科目を受験した者
  • 主な必要書類
    • →入学願書(インターネット出願サイトで作成)
    • →調査書等
    • →大学入学共通テスト成績請求票
    • →写真票・受験票

出願手続きはインターネット出願が基本となります。書類の不備は出願が受理されない原因となるため、募集要項を熟読し、余裕を持って準備を進めてください。

【山梨大学医学部】入試データで見る難易度と傾向

ここでは、偏差値や倍率などの客観的なデータから、山梨大学医学部後期試験の難易度を分析します。

山梨大学医学部:偏差値の推移と他大学との比較

大手予備校が公表している偏差値を見ると、山梨大学医学部の偏差値はおおむね67.5前後で推移しています。

これは国公立大学医学部の中では標準的な数値に見えますが、注意が必要です。多くの大学が前期日程で定員の大部分を募集するのに対し、山梨大学は後期日程のみで募集します。

後期日程は、前期日程で東京大学や京都大学、旧帝大医学部などを受験した層が安全策として出願してくるため、偏差値の数値以上にハイレベルな競争になることを覚悟しておく必要があります。

他大学も含めた最新の偏差値一覧を確認したい方は、こちらの医学部偏差値ランキングをご覧ください。

大学ごとの偏差値だけでなく、歴史的背景や研究環境も含めて総合的に医学部を比較したい方は、全国81大学を網羅した医学部序列完全版も参考になります。

共通テストのボーダーラインと足切り点

山梨大学医学部後期試験の合否は、大学入学共通テストの得点が大きく影響します。

  • ボーダーライン 合格可能性が50%となる共通テストの得点率は、例年85%~88%程度が目安とされています。前期試験で不合格となった受験生が多数出願するため、非常に高い得点率が求められます。
  • 足切り(第一段階選抜) 志願者数が募集人員の約10倍を超えた場合、大学入学共通テストの成績により第一段階選抜(いわゆる足切り)が実施されることがあります。過去には足切りが実施された年もあり、まずは共通テストで高得点を確保することが絶対条件となります。

共通テストで9割近い得点を確保することが、二次試験に進むための最低ラインと考えて対策を進めましょう。

過去5年間の志願倍率の推移

後期日程は募集人数が少ないため、倍率は高くなる傾向にあります。過去の入試結果を見ると、志願倍率は10倍~20倍以上になることも珍しくありません。

年度募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率
202490名1,001名311名99名3.1倍
202390名1,119名349名99名3.5倍
202290名1,218名369名99名3.7倍
202190名1,011名349名99名3.5倍
202090名1,118名371名99名3.7倍

(出典:山梨大学 入試情報公開サイト)

表を見ると、志願者数に対して実際に受験する人数が大幅に少ないことが分かります。これは、足切りや他の大学への進学によって受験者が減少するためです。それでも実質倍率は3倍を超えており、厳しい戦いであることに変わりはありません。

【山梨大学医学部】後期試験の科目と配点

合格戦略を立てる上で、配点を正確に把握することは不可欠です。どこで得点を稼ぐべきか、自分の得意・不得意と照らし合わせて考えましょう。

大学入学共通テストの配点

共通テストは5教科7科目が課され、合計900点満点です。各教科の配点は以下の通りです。

  • 国語 200点
  • 地理歴史・公民 100点
  • 数学 200点(「数学Ⅰ・A」と「数学Ⅱ・B」)
  • 理科 200点(「物理」「化学」「生物」から2科目選択)
  • 外国語 200点(「英語(リーディング・リスニング)」)

全教科の配点が均等であり、特定の科目で大きな失点をすると挽回が難しくなります。苦手科目を作らず、全科目でバランス良く高得点を取ることが重要です。

二次試験(小論文・面接)の配点

二次試験は、小論文と面接で構成されます。

  • 小論文 200点
  • 面接 200点

二次試験の合計は400点満点です。共通テスト(900点)と二次試験(400点)を合わせた合計1300点満点で最終的な合否が判定されます。共通テストの比重が高いですが、二次試験の400点も決して小さくなく、逆転の可能性も十分にあります。

合格最低点の推移と目標点

過去の合格最低点は、合計1300点満点中おおむね1000点~1050点前後で推移しています。これは得点率にすると約77%~81%に相当します。

例えば、共通テストでボーダーラインである86%(774点/900点)を獲得した場合、合格最低点を1020点と仮定すると、二次試験では246点/400点(約62%)が必要になります。

まずは共通テストで88%(792点)以上を目標とし、アドバンテージを作って二次試験に臨むのが理想的な戦略です。

【山梨大学医学部】二次試験(小論文・集団面接)の徹底対策

共通テストで高得点を取った受験生が集まる中で、最終的な合否を分けるのが二次試験です。山梨大学医学部の二次試験は、小論文集団面接という特徴的な形式です。

小論文の過去問テーマと傾向分析

山梨大学の小論文は、課題文を読んだ上で自分の考えを論述する形式が一般的です。

  • 試験時間: 90分
  • 文字数: 800字程度
  • 過去のテーマ例
    • →「医師の働き方改革」
    • →「ゲノム編集技術の倫理的問題」
    • →「科学的思考とは何か」
    • →「フェイクニュースと社会」

医療に直接関連するテーマだけでなく、科学論や社会問題など幅広い分野から出題される傾向があります。単なる知識を問うのではなく、課題文の読解力、論理的思考力、そして自分の意見を分かりやすく表現する力が評価されます。

小論文の効果的な書き方と対策法

高評価を得る小論文を書くためには、以下のポイントを意識した対策が有効です。

  • 日頃から社会問題に関心を持つ: 新聞の社説や信頼できるニュースサイトの記事を読み、様々な問題に対して自分なりの意見を持つ習慣をつけましょう。特に医療関連のニュースは要チェックです。
  • 構成を意識して書く練習をする: 「序論(問題提起)→本論(意見と根拠)→結論(まとめ)」という基本構成を守ることで、論理的な文章になります。時間を計り、800字でまとめる練習を繰り返しましょう。
  • 第三者に添削してもらう: 学校の先生や予備校の講師など、客観的な視点で文章を読んでもらい、フィードバックを受けることが上達への近道です。自分では気づかない論理の飛躍や表現の癖を指摘してもらえます。

山梨大学の小論文は幅広いテーマが出題されますが、全国の医学部で共通する頻出パターンも存在します。医学部入試全般で問われやすい小論文のテーマや解答の型はこちらで整理しています。

集団面接の形式と過去の質問例

山梨大学医学部の面接は、受験生5~6名程度、面接官3名程度で行われる集団面接です。

  • 試験時間: 30分~40分程度
  • 形式: 特定のテーマについて、一人ずつ順番に意見を述べる形式や、自由なディスカッション形式など、年によって多少異なります。
  • 過去の質問例
    • →「チーム医療において最も大切なことは何か?」
    • →「医師に求められるコミュニケーション能力とは?」
    • →「山梨県の地域医療の課題についてどう考えるか?」
    • →「理想の医師像について教えてください」
    • →「人生で最も困難だった経験と、それをどう乗り越えたか?」

自己紹介や志望理由といった基本的な質問に加え、医療倫理や時事問題に関するテーマが与えられることが多いです。

集団面接で評価されるポイント

集団面接では、単に正しい知識を答えること以上に、以下の点が評価されます。

  • 協調性と傾聴力 他の受験生の意見を真摯に聞き、尊重する姿勢は非常に重要です。人の話を遮ったり、否定的な態度を取ったりするのは厳禁です。
  • 論理的思考力と表現力 与えられたテーマに対し、自分の意見を筋道立てて分かりやすく説明できるかが見られています。
  • コミュニケーション能力 他の受験生や面接官と円滑な意思疎通が図れるか、医師としての適性を判断されます。
  • 医師としての適性・人間性 誠実さ、倫理観、ストレス耐性など、ペーパーテストでは測れない人間的な側面が評価の対象となります。

他の人の意見を踏まえた上で、自分の考えを建設的に述べることを意識して臨みましょう。

集団面接ならではの特徴を理解するのに加えて、医学部面接全般で出される典型的な質問や評価基準を押さえておくと安心です。全国の医学部でよく聞かれる質問や答え方のポイントはこちらにまとめています。

【山梨大学医学部】合格者の体験談から学ぶ合格戦略

ここでは、実際に山梨大学医学部に合格した先輩たちの声をもとに、より具体的な合格戦略を探ります。

山梨大学医学部:合格者の共通テスト得点例

合格者の共通テスト得点は様々ですが、多くは85%~90%の範囲に収まっています。

  • Aさん(現役合格): 共通テスト得点率89%。理科と数学で高得点を確保し、二次試験に余裕を持って臨めた。
  • Bさん(1浪合格) :共通テスト得点率86%。ボーダーライン上だったが、二次試験の小論文と面接で高評価を得て逆転合格。現役時の失敗を面接でどう語るかを徹底的に準備した。
  • Cさん(再受験合格): 共通テスト得点率87%。社会人経験で培った多角的な視点を小論文で活かせたことが勝因。面接では、なぜ再び医師を目指すのかを熱意を持って伝えた。

現役・浪人・再受験生の合格体験記

現役生の場合

学校の授業と両立しながら、共通テスト対策に全力を注ぎました。特に苦手だった国語は、毎日古文・漢文に触れる時間を作り、安定して8割取れるようにしました。二次対策は共通テスト後から本格的に始め、予備校の直前講座で小論文の書き方と集団面接の雰囲気を掴みました。

浪人生の場合

1年間、予備校のカリキュラムに沿って基礎から徹底的にやり直しました。前期で不合格だった悔しさをバネに、後期に向けて気持ちを切り替えました。山梨大学の過去問だけでなく、他の後期試験実施大学の小論文も解き、どんなテーマにも対応できる思考力を養いました。

再受験生の場合

「なぜ今、医師なのか?」という問いに明確に答えることが最も重要です。これまでの経歴が、医師としてどう活かせるのかを具体的に語れるように自己分析を深めました。面接では、年齢や経歴に関する質問も想定し、ポジティブな回答を準備しておくことが大切です。

二次試験対策で使用した参考書・問題集

多くの合格者が、市販の参考書や予備校の教材を組み合わせて対策しています。

  • 小論文対策
    • →『医学部小論文』(教学社)
    • →新聞の社説や天声人語の要約
    • →予備校の医学部専門小論文対策講座
  • 面接対策
    • →『医学部面接ノート』(KADOKAWA)
    • →学校や予備校での模擬面接
    • →最新の医療ニュース(m3.comなどの医療専門サイトを活用)

一人で対策するには限界があるため、特に面接は先生や友人と練習を重ね、客観的なフィードバックをもらうことが合格への鍵となります。とはいえ、限られた時間で成果を最大化するには、専門家の指導が最短ルートです。弊社が運営する学研の家庭教師なら、医学部受験に特化したサポートで効率的に弱点を克服できます。

よくある質問と回答

最後に、受験生からよく寄せられる質問にお答えします。

なぜ後期日程のみ募集なのですか?

「山梨大学が後期日程のみで医学科の募集を行う明確な理由は、公式には発表されていません。」 しかし、一般的には以下のような狙いがあると考えられています。

  • 多様な学生の確保: 前期日程で最難関大学に挑戦した優秀な学生など、多様なバックグラウンドを持つ人材を集めたいという意図。
  • 地域医療への貢献意欲: 前期で都市部の大学に不合格となり、改めて地方医療の重要性を見つめ直した、意欲の高い学生を確保したいという考え。

再受験生や多浪生に対する寛容度は?

「年齢や経歴で不利になることはなく、公平に評価されると考えてよいでしょう。」 実際に、毎年多くの再受験生や多浪生が合格しています。大切なのは、面接の場で経歴について問われた際に、それをネガティブに捉えず、医師を目指す上での強みとして前向きに説明できることです。これまでの経験で何を学び、それを医療の世界でどう活かしたいのかを論理的に語る準備をしておきましょう。

山梨大学の数学は難しいですか?

「山梨大学医学部の後期試験では、二次試験(個別学力検査)としての数学は課されません。」 「山梨大学の数学は難しい」という評判は、主に前期日程で試験が課される他の学部のことを指している場合が多いです。医学部後期試験の受験生にとっては、大学入学共通テストの数学でいかに高得点を取るかが重要になります。

総合型選抜・学校推薦型選抜との違い

山梨大学医学部には、後期日程(一般選抜)の他に、以下の選抜方式があります。

  • 学校推薦型選抜(地域枠): 山梨県内の高校出身者などを対象とし、地域医療への貢献が強く求められます。共通テストと面接で選抜が行われます。
  • 総合型選抜(山梨県地域枠): 山梨県内の高校出身者で、卒業後も山梨県の地域医療に貢献する強い意志を持つ学生を対象とした選抜です。

これらの選抜は出願資格が限定されており、一般選抜である後期日程とは全く異なる入試制度です。ご自身がどの選抜の対象となるか、募集要項でしっかり確認してください。

地域枠制度については全国的に広がりを見せており、医師不足地域の医療を支える重要な仕組みです。詳しくは『不安を解消!医学部地域枠の仕組みとメリット・デメリット』をご覧ください。

志望校を検討する際には、後期試験だけでなく、偏差値・進級率・学費など複数の要素を踏まえた総合的な視点も必要です。医学部の選び方を整理したガイドはこちらをご覧ください。

まとめ

この記事では、山梨大学医学部後期試験の合格を目指すあなたのために、偏差値やボーダーから二次試験対策まで、必要な情報を網羅的に解説しました。

最後に、合格を掴むためのポイントをもう一度確認しましょう。

  • 最重要課題は共通テスト: まずはボーダーラインである85%~88%を確実に超えることが絶対条件です。苦手科目を作らず、全科目で得点を最大化しましょう。
  • 二次試験は人物評価の場: 小論文と集団面接では、知識量以上に論理的思考力、協調性、そして医師としての人間性が見られています。
  • 情報収集と準備が合否を分ける: 後期日程は情報戦です。最新の募集要項を熟読し、過去問や合格者の体験談から戦略を立て、万全の準備で臨んでください。

後期試験は、精神的にも体力的にも厳しい戦いです。しかし、最後まで諦めずに努力を続けた人だけが、合格という栄光を手にすることができます。

この記事が、あなたの逆転合格への一助となれば幸いです。健闘を心からお祈りしています。

タイトルとURLをコピーしました