導入
教育とは最極の人生の聖業なり 学園生はわが生命なりを掲げる創価中学校。
今回は、創価中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。
創価中学校の特徴

名称 | 創価中学校 |
旧名称 | |
所在地 | 〒 187-0032 東京都小平市小川町1-860 |
最寄り駅 | 【国分寺駅】→西武国分寺線(約5分)→【鷹の台駅】→徒歩約10分【小川駅】→西武国分寺線(約3分)→【鷹の台駅】→徒歩約10分【東村山駅】→西武国分寺線(約7分)→【鷹の台駅】→徒歩約10分【新小平駅】→徒歩約30分・自転車約10分 |
設立 | 1968年 |
課程 | 全日制 |
プール設置 | 有り |
上履き | 有り |
出身有名人 | 石原さとみ(女優) |
創価中学校では週5回の英語の授業を通して、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)向上を促します。
創価中学校のその他の特徴について
└創価中学校では学園モットーにちなんで、「栄光の日」「情熱の日」「英知の日」が設定され、記念行事が行われます。
創価中学校の偏差値レベル

創価中学校の偏差値 | |
創価中学校 | 46 |
偏差値が近い学校 | |
八王子学園八王子中学校 | 48 |
明治学院中学校 | 48 |
創価中学校は中堅校に位置づけられる学校です。 偏差値の近い学校は八王子学園八王子中学校と明治学院中学校が挙げられます。
創価中学校の入試対策

創価中学校の入試対策についてまとめます。
ここでは主要4科目の傾向・対策方法をご紹介します。
入学試験では傾向と対策も大事ですが、それ以上に考える力、それを支える幅広い知識と学力が大きな鍵となると言われています。
国語の傾向と対策について
試験時間45分で配点100点です。
主に長文の物語文、説明文の読解問題が出題されます。読解問題の中で漢字などの知識問題も出題されます。 文章の読解力や表現力が必要となるため、過去問の反復練習をおこない問題傾向や出題形式に慣れておくことが大切です。
算数の傾向と対策について
試験時間45分で配点100点です。
計算問題、一行問題、応用問題という構成となっております。
中学受験でも定番の問題が出題されます。1つ1つの分野の対策をしっかりとおこなっていき問題の傾向になれるためにも過去問に挑戦し対策していくことが大切です。
理科の傾向と対策について
試験時間30分で配点60点です。
物理、化学、生物、地学から出題され基本問題から応用問題までバランス良く出題されます。思考力が問われる問題も含まれていますので丸暗記ではなくしっかりと知識をおさえ過去問題集などを用いて演習を繰り返し行うことが効果的です。
社会の傾向と対策について
試験時間30分で配60点です。
地理と歴史が中心となっており公民は全体の1割程度の出題です。
基本的な知識を問う問題だけでなく資料の読み取りの問題も出題されます。単に暗記をするだけでなくしっかりと知識をおさえ演習を繰り返し行うことが効果的です。
創価中学校の入学後にかかる費用について

・創価中学校の入学後にかかる費用についてご説明いたします。
受験料 18,000円
入学金240,000円
維持費 120,000円
授業料(月額)38,800 円
教育充実費(月額)7,500円
給食費(月額)6,400円
積立金(月額)2,700円
その他 115,000円
※ その他は、制服代などの金額です。
創価中学校の良い口コミと悪い口コミ

・創価中学校の口コミをご紹介します。
良い口コミ
まずは、創価中学校の良い口コミを紹介します。
勉強は自分で考えてやらないと置いていかれるが、友人関係などはすごくよく、上下関係も緩い、楽しく友達作りたい人はオススメ、宗教学校なので、道徳で創立者池田先生について学ぶこともある。
高校の野球やサッカーなど全国レベルの実績はあまりにも有名です。彼らは将来プロ入りを目指すスポーツ推薦組なので、学力で入学した生徒はちゃんとわきまえて程良いクラブに入部してください。
悪い口コミ
次に、創価中学校の悪い口コミを紹介します。
駅から徒歩20分くらいあるので、重い荷物があったり、出る時間が遅くなったときに遅刻になる。
十条駅からは少し遠いので辛いかも。板橋本町からは割と普通の距離です。
良いコメントの半面、アクセスに関する不満がいくつか見受けられました。ただし、生活面や勉強面での先生方のサポートは手厚い環境だと思いますので、「学校行事に行く」「学校見学に行く」など、実際に自分の目で見て感じることが大切です。
引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/8165/
まとめ

今回は創価中学校についてのご紹介となりましたがいかがでしたでしょうか。入試難易度は中堅レベルですので、しっかり対策して挑戦してみてください。先生からの生活面や学習面でのサポートも手厚いので受験にむけてしっかり頑張って行きたい生徒にもお勧めです。