お電話でのお問合せ

受付時間:平日9:00~21:00土曜 11:00~19:00

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 中学受験と高校受験どっち?比較でわかる違いと選び方

コラム

中学受験と高校受験どっち?比較でわかる違いと選び方

お子様の進路を考えたとき、「中学受験をさせるべきか、それとも高校受験に備えるべきか」という大きな選択に悩む保護者の方は少なくありません。

どちらの道も、お子様の将来に大きな影響を与える大切な選択です。しかし、それぞれの違いや、どちらがお子様に合っているのかを判断するのは難しいものですよね。

この記事では、中学受験と高校受験について、以下の点を徹底的に比較・解説します。

  • メリット・デメリット、費用、難易度などの全体像
  • 「どっちが大変?」という疑問への多角的な答え
  • 誤解されがちな「偏差値」の本当の意味
  • ご家庭に合った選択をするための判断基準

この記事を読めば、漠然とした不安が解消され、ご家庭にとって最適な選択をするための具体的なヒントが見つかるはずです。後悔のない進路選択のために、ぜひ最後までご覧ください。

中学受験と高校受験の違いを一覧比較

まずは、中学受験と高校受験の全体像を把握するために、それぞれの特徴を一覧表で比較してみましょう。

比較項目中学受験高校受験
メリット・中高一貫の体系的な教育
・大学進学に有利な環境
・同じ目標を持つ仲間との出会い
・子供の意思で進路を選べる
・多様な価値観に触れられる
・部活や課外活動に打ち込める
デメリット・親子の負担が大きい
・費用が高額になりがち
・小学生らしい時間が減る
・内申点が合否に影響する
・高校で人間関係がリセット
・反抗期と受験期が重なる
難易度・思考力や特殊な解法が問われる
・受験者層のレベルが高い
・中学の学習範囲の応用力
・内申点対策も必要
費用総額高い(塾代+私立6年間の学費)比較的安い(公立中心の場合)
準備期間約3年(小3の2月~)約1年(本格的な対策は中3~)
大学進学・中高一貫の先取り学習が有利
・附属校は内部進学も
・進学する高校のレベル次第
・多様な進路選択が可能

このように、どちらの受験にも一長一短があります。次の章からは、それぞれの項目をさらに詳しく掘り下げて見ていきましょう。

メリット・デメリット

中学受験と高校受験のメリット・デメリットは、お子様の成長や家庭環境に大きく関わります。

中学受験

  • メリット
    • 中高一貫の体系的な教育: 高校受験に時間を割かれないため、6年間を見通したカリキュラムで効率的に学習できます。大学受験に向けた先取り学習を行う学校も多くあります。
    • 質の高い教育環境: 独自の教育理念を持つ私立中学が多く、お子様の個性や興味に合った学校を選べます。設備が充実している点も魅力です。
    • 大学附属校という選択肢: 大学の附属校に入学すれば、内部進学で大学まで進める可能性があります。
  • デメリット
    • 親子の負担が大きい: まだ精神的に幼い小学生の受験は、学習計画の管理やモチベーション維持など、親の全面的なサポートが不可欠です。
    • 高額な費用: 塾の費用に加え、私立中学に進学した場合は6年間の学費も高額になります。
    • 小学生らしい時間が少なくなる: 放課後や休日の多くを受験勉強に費やすため、友達と遊んだり、好きなことに打ち込んだりする時間が制限されがちです。

高校受験

  • メリット
    • 子供自身の意思で進路を選べる: 15歳という年齢で、自分の興味や将来の夢に基づいて主体的に高校を選べます。この経験は、子供の精神的な成長を促します。
    • 多様な価値観に触れられる: 地域の公立中学校には、さまざまな家庭環境や考え方を持つ生徒が集まります。多様な人間関係の中で社会性を育むことができます。
    • 選択肢の幅が広い: 普通科だけでなく、専門学科や総合学科など、高校の選択肢が中学受験よりも豊富です。
  • デメリット
    • 内申点が合否に影響する: 主要5教科だけでなく、副教科の成績や授業態度、提出物なども評価対象となるため、中学3年間を通して気が抜けません。
    • 高校で人間関係がリセットされる: 中学で築いた友人関係が一度リセットされるため、新しい環境に馴染むのが苦手な子には負担になることもあります。
    • 反抗期と受験期が重なる: 親のサポートを素直に受け入れられない時期と重なるため、コミュニケーションが難しくなる場合があります。

難易度と勉強の大変さ

中学受験と高校受験では、求められる学力や勉強の質が異なります。

  • 中学受験の大変さ: 小学校で習わない特殊な問題が多く出題されるのが特徴です。「つるかめ算」や「流水算」といった特殊算など、知識だけでなく思考力やひらめきが問われます。そのため、塾での専門的な対策がほぼ必須となります。

  • 高校受験の大変さ: 中学校の学習指導要領の範囲内から出題されるのが基本です。ただし、応用力が問われるため、基礎知識をいかに使いこなせるかが鍵となります。また、合否を左右する内申点対策として、定期テストで高得点を維持し続ける必要があります。

高校受験では、内申点が合否に大きく影響します。「内申点とは具体的に何か?」を分かりやすく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

費用総額(塾代・学費)の目安

費用は、進路選択における非常に重要な要素です。

  • 中学受験: 塾費用(小4~小6)だけで約200~300万円、さらに私立中学に進学した場合、6年間の学費などで約600~700万円以上かかるのが一般的です。

  • 高校受験: 塾費用(中1~中3)は約100~150万円が目安です。公立中学・公立高校に進学すれば、6年間の学費は約280万円程度に抑えられます。

詳しい費用の内訳については、後ほど「中学受験と高校受験の費用を比較」の章で解説します。

準備期間とスケジュール

受験本番までの道のりも大きく異なります。

  • 中学受験: 多くの塾では、小学3年生の2月から新4年生のカリキュラムがスタートします。そこから受験本番までの約3年間、長期的な学習計画に沿って勉強を進めます。

  • 高校受験: 内申点対策は中学1年生から始まりますが、本格的な受験勉強は中学3年生の夏休み頃からスタートするケースが一般的です。約1年~1年半の短期集中型と言えるでしょう。

大学進学への影響

どちらの道を選んでも、最終的な大学進学は本人の努力次第ですが、環境の違いはあります。

  • 中学受験(中高一貫校): 高校受験がないため、6年間かけて大学受験に備えることができます。 多くの学校で高校2年生までに高校範囲の学習を終え、残りの1年間を受験対策に充てるなど、有利なカリキュラムが組まれています。

  • 高校受験: 進学する高校のレベルや特色が、大学進学に大きく影響します。 進学校には大学受験をサポートする手厚い体制が整っています。多様なレベルの高校から自分に合った場所を選べるのがメリットです。

中学受験と高校受験どっちが大変?

「結局、中学受験と高校受験はどっちが大変なの?」という疑問は、多くの保護者が抱くものです。この問いに答えるために、「学力」「精神面」「環境」の3つの視点から難しさの違いを解説します。

学力面での難しさの違い

学力面での「大変さ」は、質が異なります。

  • 中学受験は「思考力」が問われる難しさ: 前述の通り、中学受験では小学校の授業では扱わない特殊な問題が出題されます。公式を暗記するだけでは解けず、物事の本質を理解し、柔軟な発想で答えを導き出す思考力が求められます。この「大人の思考力」を小学生が身につけるのは、非常に大変なことです。

  • 高校受験は「継続力」が問われる難しさ: 高校受験は、中学3年間の学習内容が土台となります。つまり、日々の授業を大切にし、定期テストで着実に結果を出し続ける継続力が不可欠です。特に内申点は一度ついた評価を後から覆すのが難しいため、3年間を通して真面目に取り組む姿勢が求められます。

高校受験を選ぶ場合、早めに対策の全体像を知っておくと安心です。 高校受験の勉強方法や準備については、以下の記事で詳しく解説しています。

精神的な負担と親の関わり

受験に挑む子供の年齢が違うため、精神的な負担や親の役割も大きく変わります。

  • 中学受験は「親子の二人三脚」が必須: 10歳~12歳の子どもが、自らの意思だけで過酷な受験勉強を乗り越えるのは困難です。スケジュール管理、健康管理、モチベーションの維持など、親が全面的にサポートし、伴走する必要があります。親自身の精神的・時間的な負担も非常に大きいのが中学受験です。

  • 高校受験は「子供の自立」と「親の見守り」: 15歳にもなると、ある程度の自己管理ができるようになります。親の役割は、勉強を直接教えることから、子供が集中できる環境を整えたり、相談に乗ったりするサポート役へと変化します。ただし、思春期・反抗期と重なるため、子供との適切な距離感を見つける難しさがあります。

特に中学受験では、親の関わり方が子どものメンタルや学習ペースに大きく影響します。
中学受験期の親のサポートや避けるべきNG行動については、こちらの記事で詳しくまとめています。

募集定員と倍率の違い

受験の「門の広さ」も難易度に関わります。

  • 中学受験は「狭き門」: 特に都心部では、私立中学の募集定員は1学年あたり100~200名程度と少なく、人気校には多くの受験生が殺到します。そのため、倍率が数倍から10倍以上になることも珍しくありません。

  • 高校受験は「門が広い」: 公立高校の場合、1学年あたりの募集定員は300名を超える学校も多く、中学受験に比べて門戸は広いです。また、私立高校も併願校として多くの生徒を受け入れるため、選択肢が豊富にあります。

中学受験と高校受験│偏差値の違い

「中学受験の偏差値50と高校受験の偏差値50は違う」という話を聞いたことはありませんか?これは事実であり、両者の偏差値を単純に比較することはできません。

中学受験と高校受験の偏差値は別物

偏差値は、ある集団の中で自分がどの位置にいるかを示す数値です。重要なのは、その「集団」が何かということです。

  • 中学受験の偏差値: 受験を希望する学習意欲の高い小学生(主に小学6年生)が集まった模試の結果から算出されます。つまり、小学生全体の上位層の中での立ち位置を示しています。

  • 高校受験の偏差値: 地域の公立中学校に通う生徒全員(中学3年生)が受けるような模試の結果から算出されます。つまり、学力レベルが様々な中学生全体の中での立ち位置を示しています。

母集団が異なるため、同じ偏差値でも意味合いが全く違います。一般的に、「中学受験の偏差値に10~15を足したものが、高校受験の偏差値の目安」と言われることがありますが、あくまで大まかな参考値として捉えてください。

中学受験における偏差値50のレベル

中学受験で偏差値50というのは、受験生の中では「平均」ですが、小学生全体で見れば「上位層」に位置します。

中学受験に挑戦する時点で、すでに学校の勉強では物足りなさを感じているような、学力が高いお子さんが多いです。その中で平均点を取るということは、公立中学校に進学すればトップクラスの成績を収める可能性が高いレベルと言えるでしょう。

高校受験における偏差値50のレベル

高校受験で偏差値50というのは、その地域の中学生全体の中でちょうど「真ん中」の成績であることを意味します。

学校の成績も平均的で、ごく標準的な学力レベルです。この偏差値帯の生徒が進学する高校は、地域の公立高校の中堅校などが主な選択肢となります。

内申点ごとの偏差値の目安や、どの高校が狙えるのかを知りたい場合は、以下の記事が参考になります。

中学受験と高校受験の費用を比較

進路選択において、費用は避けて通れない問題です。ここでは、塾にかかる費用と進学後の学費について、具体的な数字を交えて比較します。

塾にかかる費用の総額目安

受験対策の要となる塾の費用は、大きな差があります。

  • 中学受験塾の費用: 小学4年生から3年間通った場合、総額は200万円~300万円が目安です。これには、通常の授業料のほか、夏期講習などの季節講習、模試代、教材費などが含まれます。6年生になると、志望校別対策講座などでさらに費用がかさむ傾向があります。

  • 高校受験塾の費用: 中学1年生から3年間通った場合、総額は100万円~150万円が目安です。中学受験に比べると、比較的安価に抑えられます。ただし、個別指導塾を選んだり、コマ数を増やしたりすると費用は上がります。

進学後の学費(公立・私立)

進学先が公立か私立かで、6年間の教育費は大きく変わります。

文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、年間の学習費総額(学校教育費、学校給食費、学校外活動費の合計)は以下のようになっています。

  • 公立中学校: 約53万9,000円
  • 私立中学校: 約143万6,000円
  • 公立高等学校: 約51万3,000円
  • 私立高等学校: 約105万4,000円

(参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」)

私立に進学すると、公立の2~3倍の費用がかかることがわかります。

6年間のトータルコストで比較

では、中学入学から高校卒業までの6年間で、トータルコストはどれくらい違うのでしょうか。代表的な3つのモデルケースで比較してみましょう。(塾代は前述の目安、学費は上記の調査結果を参考に算出)

  • ケース1:私立中高一貫校に進学

    • 中学受験塾代(約250万円)+私立中学3年分(約431万円)+私立高校3年分(約316万円)
    • 6年間合計:約997万円
  • ケース2:公立中学 → 私立高校に進学

    • 高校受験塾代(約125万円)+公立中学3年分(約162万円)+私立高校3年分(約316万円)
    • 6年間合計:約603万円
  • ケース3:公立中学 → 公立高校に進学

    • 高校受験塾代(約125万円)+公立中学3年分(約162万円)+公立高校3年分(約154万円)
    • 6年間合計:約441万円

※あくまで目安であり、実際にはこれに加えて教材費、交通費、部活動費などがかかります。

このように、私立中高一貫校に進む道は、公立中心の道に比べて2倍以上の費用がかかる可能性があります。

中学受験のより詳しい内訳や実際のシミュレーションは、こちらの記事で詳しく解説しています。

中学受験と高校受験│後悔しない判断基準

ここまで様々な比較をしてきましたが、最終的に大切なのは「ご家庭とお子様に合った選択」をすることです。ここでは、後悔しないための判断基準をいくつかご紹介します。

中学受験に向いている子の特徴

以下のような特徴が見られるお子さんは、中学受験に挑戦することで大きく成長する可能性があります。

  • 知的好奇心が旺盛: 「なぜ?」「どうして?」と物事の仕組みや理由を知りたがる探究心がある子。
  • コツコツと努力できる: 難しい問題にも粘り強く取り組んだり、日々の宿題を真面目にこなしたりできる子。
  • 精神的に少し大人びている: 自分の目標に向かって、遊びたい気持ちを我慢できるような自制心がある子。
  • 読書が好き: 長文を読むことに抵抗がなく、文章から内容を正確に読み取る力がある子。

高校受験に向いている子の特徴

一方、こちらのような特徴を持つお子さんは、高校受験の方が力を発揮しやすいかもしれません。

  • 目標が見つかると頑張れる: 普段はのんびりしていても、「この高校に行きたい!」という明確な目標ができるとスイッチが入る子。
  • 友人関係や部活動を大切にしたい: 勉強だけでなく、学校生活全体を楽しみたいという気持ちが強い子。
  • 自分で計画を立てて行動できる: ある程度、自己管理能力が身についており、親が細かく口出ししなくても自分で勉強を進められる子。
  • 多様な環境で成長したい: 様々な生徒がいる中で、コミュニケーション能力や社会性を身につけたいと考えている子。

家庭のサポート体制で考えること

お子様の特性だけでなく、家庭の状況も重要な判断材料です。

  • 経済的な余裕: 前述の通り、中学受験から私立中高一貫校へ進む道は多額の費用がかかります。6年間、無理なく支払い続けられるか、家計のシミュレーションをしてみましょう。
  • 時間的・精神的な余裕: 特に中学受験では、親が塾の送迎、お弁当作り、学習計画の管理、子供のメンタルケアなどを行う必要があります。共働きのご家庭など、時間的な制約がある場合は、家族でどのように協力できるかを話し合うことが不可欠です。
  • 教育方針: 「子供にどのような6年間を過ごしてほしいか」「どのような大人に育ってほしいか」という家庭の教育方針を明確にすることも大切です。

迷ったら考えるべきポイント

それでも迷ってしまう場合は、一度立ち止まって以下の点を考えてみましょう。

  • 「なぜ中学受験をさせたいのか?」を自問する: 「周りがしているから」「良い大学に行ってほしいから」といった漠然とした理由ではなく、ご家庭ならではの目的を明確にすることが、後々の困難を乗り越える力になります。
  • 子供の気持ちを尊重する: 主役はあくまでお子様自身です。「受験してみたい?」と、お子様の意思を確かめてみましょう。無理強いは、逆効果になる可能性があります。
  • 塾の体験授業や模試を受けてみる: 実際に中学受験の勉強がどのようなものか、お子様が体験してみるのが一番です。塾の雰囲気や授業のレベルが合うかどうか、お子様の反応を見て判断するのも良い方法です。

進路選択や受験準備に不安がある場合は、専門の家庭教師に相談してみるのも一つの方法です。

「学研の家庭教師」では、中学受験と高校受験の両方に精通した講師が、 お子さまの状況に合わせた学習計画や進路相談もサポートしています。

そもそも中学受験は必要か?

ここまで中学受験と高校受験の比較をしてきましたが、「中学受験をしない」という選択も、もちろん立派な選択肢の一つです。

中学受験をしないメリット

中学受験を選ばないことには、多くのメリットがあります。

  • 小学生らしい時間を満喫できる: 勉強に追われることなく、友達との遊び、習い事、家族との時間などを存分に楽しめます。この時期にしかできない経験は、子供の心を豊かにします。
  • 費用を抑えられる: 高額な塾代がかからず、その分を他の習い事や将来の学費のために貯蓄することができます。
  • 多様な環境で社会性が育つ: 地域の公立中学校で、様々なバックグラウンドを持つ友人と触れ合う中で、多様な価値観を学び、人間的に大きく成長できます。

公立中学から高校受験を目指す道

「公立中学に行くと学力が不安…」と感じる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。 公立中学校からでも、本人の努力次第でトップレベルの高校に進学することは十分に可能です。大切なのは、日々の授業を大切にし、定期テストでしっかり結果を出すことです。高校受験という明確な目標に向かって努力する経験は、お子様を大きく成長させてくれるでしょう。

中高一貫校と高校受験の選択肢

近年は、私立だけでなく公立の中高一貫校も増えています。 公立中高一貫校は、私立に比べて学費が安く、高校受験なしで6年間の一貫教育を受けられるのが魅力です。ただし、入学には「適性検査」と呼ばれる、思考力や表現力を問う特殊な試験を突破する必要があります。これも選択肢の一つとして検討してみる価値はあるでしょう。

まとめ

中学受験と高校受験、どちらを選ぶべきか。この記事では、両者を様々な角度から比較してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • 中学受験: 中高一貫の体系的な教育が魅力だが、親子の負担が大きく費用も高額。思考力が問われる特殊な勉強が必要。
  • 高校受験: 子供の自主性を尊重でき、選択肢も豊富。内申点対策など3年間を通した継続的な努力が求められる。
  • 偏差値: 中学受験と高校受験では母集団が違うため、数値を単純比較できない。一般的に中学受験の偏差値は高く出にくい。
  • 費用: 塾代と6年間の学費を合わせると、私立中高一貫の道は公立中心の道に比べ、500万円以上の差が出る可能性がある。
  • 選び方: どちらが良い・悪いではなく、お子様の性格や特性、家庭の教育方針やサポート体制に「合うか」が最も重要。

最終的な決断を下すのは、とても勇気がいることです。しかし、一番大切なのは、ご家庭で十分に話し合い、お子様の気持ちを尊重し、家族全員で納得のいく結論を出すことです。

どちらの道を選んだとしても、お子様が前向きに努力し、充実した学校生活を送れるよう、温かく見守り、サポートしてあげてください。この記事が、そのための第一歩となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました