お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 帝京大学医学部の学費は6年でいくら?偏差値・奨学金も解説

コラム

帝京大学医学部の学費は6年でいくら?偏差値・奨学金も解説

「帝京大学の医学部を目指したいけど、学費はどれくらいかかるんだろう?」 「自分の偏差値で合格できるレベルなのか、客観的な情報が知りたい」 「もし学費が高いなら、奨学金や特待生制度は利用できる?」

帝京大学医学部への進学を考える受験生や保護者の方にとって、学費と偏差値は最も気になるポイントではないでしょうか。特に私立大学の医学部は学費が高額なイメージがあり、6年間の総額や支払いについて不安を感じる方も多いはずです。

この記事では、帝京大学医学部を目指すあなたのために、以下の情報を分かりやすくまとめました。

  • 6年間の学費総額と詳細な内訳
  • ・学費負担を軽くする奨学金や特待生、地域枠制度
  • ・最新の偏差値と入試難易度、他の私立大学との比較
  • ・「学費が払えないかも…」という不安に応えるQ&A

この記事を読めば、帝京大学医学部の学費や難易度に関する疑問が解消され、具体的な受験計画や資金計画を立てるための確かな情報を得ることができます。

【帝京大学医学部】学費総額と内訳

帝京大学医学部の学費は、他の私立大学医学部と比較してどのような位置づけにあるのでしょうか。まずは最も重要な6年間の学費総額と、その内訳を詳しく見ていきましょう。

6年間の学費総額は約2,600万円

結論から言うと、2024年度入学者における帝京大学医学部の6年間の学費総額は26,000,000円です。

以前は4,000万円近い金額でしたが、後述する学費値下げにより、私立大学医学部の中では比較的負担が少ない大学の一つとなりました。

初年度納付金の内訳

入学する年に支払う初年度の学費は合計6,000,000円です。内訳は以下の通りです。

  • 入学金 2,000,000円
  • 授業料 2,500,000円
  • 施設設備費 1,000,000円
  • 教育充実費 500,000円

(参考:帝京大学公式サイト 学費・奨学金)

2年次から6年次までの学費

2年次以降は入学金が不要になるため、学費は下がります。2年次から6年次までの各年次の学費は4,000,000円です。

5年間の合計は20,000,000円となり、初年度の600万円と合わせて6年間の総額が2,600万円となります。

過去の学費値下げについて

帝京大学医学部は、2022年度に大幅な学費値下げを実施しました。

それ以前の6年間の学費総額は約3,758万円でしたが、約1,158万円もの値下げが行われ、現在の2,600万円となりました。この改定により、帝京大学は多くの私立大学医学部の中で、学費が安いグループに位置することになり、受験生にとって経済的なハードルが大きく下がったと言えるでしょう。

私立医学部全体ではどのくらいの学費差があるのか気になる方も多いと思います。同じく6年間の学費ランキングを詳しくまとめた記事はこちらです。

【帝京大学医学部】学費負担を軽減する奨学金・特待生制度

6年間で2,600万円という学費は、決して安い金額ではありません。しかし、帝京大学には学生の経済的負担をサポートするための様々な制度が用意されています。ここでは、利用できる奨学金や特待生制度について解説します。

帝京大学独自の奨学金制度

帝京大学では、独自の奨学金制度を設けています。医学部生が利用できる可能性のある主な制度は以下の通りです。

  • 帝京大学奨学金 経済的理由により修学が困難で、学業成績・人物ともに優秀な学生を対象とした貸与型(無利子)の奨学金です。
  • 帝京大学医学部奨学貸与金 医学部に在学し、経済的理由で修学が困難な学生を対象とした貸与型(無利子)の奨学金です。卒業後、帝京大学の指定する医療機関で勤務することで返還が免除される場合があります。

成績優秀者向けの特待生制度

帝京大学には、一般選抜の成績上位者を対象とした「特待生制度」があります。この制度に選ばれると、入学金や授業料の全額または半額が免除されます。

ただし、残念ながら医学部はこの特待生制度の対象外となっています(2024年度時点)。医学部を目指す場合は、後述する地域枠制度や他の奨学金の活用を検討しましょう。

(参考:帝京大学公式サイト 特待生制度)

地域枠制度(福島・千葉・茨城)と学費

将来、特定の地域医療に貢献する強い意志がある受験生には、地域枠制度が学費負担を軽減する大きなチャンスとなります。帝京大学医学部では、福島県、千葉県、茨城県の3つの地域枠を設けています。

これらの地域枠で合格し入学すると、各県から修学資金が貸与されます。そして、卒業後に指定された期間、その県の医療機関で勤務することで、貸与された修学資金の返還が全額免除されます。

  • 福島県地域枠: 福島県の地域医療に貢献する意志のある学生が対象。修学資金が貸与され、卒業後の指定期間勤務で返還が免除されます。
  • 千葉県地域枠: 千葉県の地域医療(特に産科・小児科・麻酔科など)に貢献する意志のある学生が対象。同様に修学資金が貸与され、返還免除の条件があります。
  • 茨城県地域枠: 茨城県の地域医療に貢献する意志のある学生が対象。こちらも修学資金の貸与と返還免除制度がセットになっています。

これらの制度をうまく活用すれば、実質的な学費負担を大幅に抑えて医学部に通うことが可能です。

地域枠制度は大学ごとに内容や条件が異なります。全国的な制度の特徴やメリット・注意点をまとめた記事はこちらで確認できます。

日本学生支援機構と国の教育ローン

大学独自の制度以外にも、広く利用されている公的な支援制度があります。

  • 日本学生支援機構(JASSO)奨学金 多くの大学生が利用する、国が実施する奨学金制度です。無利子の「第一種奨学金」と、有利子の「第二種奨’学金」があります。
  • 国の教育ローン(日本政策金融公庫) 保護者が利用できる公的な教育ローンです。入学金や授業料など、まとまった資金が必要な場合に頼りになります。

帝京大学独自の制度に加え、他大学でも活用できる奨学金制度や国の支援について整理した記事はこちらをご覧ください。

【帝京大学医学部】偏差値と入試難易度

学費と並んで重要なのが、合格の可能性を測る偏差値と入試難易度です。ここでは最新のデータをもとに、帝京大学医学部の立ち位置を解説します。

帝京大学単独の偏差値だけでなく、全国の医学部の偏差値ランキングを比較したい方は、こちらの記事も参考になります。

最新の偏差値とランキング

大手予備校のデータを参考にすると、帝京大学医学部の偏差値はおおむね65.0前後です。

これは、数ある私立大学医学部の中では中堅レベルに位置します。最難関クラスの大学ではありませんが、決して簡単なわけではなく、高い学力が求められることに変わりはありません。学費の値下げによって近年人気が高まっている可能性も考慮し、しっかりと対策を練る必要があります。

入試科目と倍率の推移

帝京大学医学部の一般選抜は、入試科目に大きな特徴があります。

  • 英語: 必須科目です。
  • 選択科目(3科目から2科目を選択): 「数学(数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B)」「化学(化学基礎・化学)」「物理(物理基礎・物理)」「生物(生物基礎・生物)」「国語(古文・漢文を除く)」の中から、得意な2科目を選んで受験できます。

数学が必須ではない点や、国語を選択できる点は、他の医学部入試では珍しく、受験生にとっては戦略の幅が広がるポイントです。

倍率については、学費値下げ前の2021年度は約18倍でしたが、値下げ後の2023年度には約25倍に上昇するなど、難化傾向が見られます。

「入りやすい」「やばい」評判の分析

ネット上では「帝京大学医学部は入りやすい」あるいは「やばい」といった評判を見かけることがあります。これらの評判は本当なのでしょうか?

  • 「入りやすい」と言われる理由は? これは、偏差値が私立医学部の中では最難関ではないことや、前述の通り入試科目の選択の自由度が高いことが理由として挙げられます。自分の得意科目を活かして受験できるため、他の医学部が合わない受験生にとっては「狙いやすい」と感じられるかもしれません。しかし、倍率の高さを見れば、決して楽に入れるわけではないことは明らかです。
  • 「やばい」という評判の真相は? 「やばい」という言葉には、ネガティブな意味とポジティブな意味の両方で使われることがあります。ネガティブな意味合いは、過去の学費の高さや一部の噂に起因するものかもしれません。 一方で、ポジティブな意味での「やばい(すごい)」という側面も多くあります。例えば、医師国家試験の合格率は全国平均を上回る高い水準を維持しており、教育の質の高さがうかがえます。また、充実した附属病院での臨床実習など、実践的な教育環境も魅力です。

評判に惑わされず、偏差値や倍率、国家試験合格率といった客観的なデータをもとに判断することが重要です。

【帝京大学医学部】他の私立大学医学部との比較

帝京大学医学部をより深く理解するために、他の主要な私立大学と学費・偏差値を比較してみましょう。

主要私立大学の6年間学費ランキング

学費が安い順に並べると、帝京大学の位置づけがよく分かります。

大学名6年間学費総額(目安)
国際医療福祉大学約1,910万円
順天堂大学約2,080万円
慶應義塾大学約2,206万円
帝京大学約2,600万円
東京慈恵会医科大学約2,280万円
日本医科大学約2,200万円
東邦大学約2,638万円
昭和大学約2,700万円
関西医科大学約2,870万円
藤田医科大学約2,980万円
※2024年度時点の概算

最新の情報は各大学の公式サイトでご確認ください。学費値下げにより、帝京大学は私立医学部の中でも学費がかなり安い部類に入っていることがわかります。

主要私立大学の偏差値ランキング

次に、偏差値(河合塾準拠)を高い順に見てみましょう。

大学名偏差値(目安)
慶應義塾大学72.5
東京慈恵会医科大学70.0
順天堂大学70.0
日本医科大学67.5
国際医療福祉大学67.5
昭和大学67.5
東邦大学67.5
関西医科大学67.5
帝京大学65.0
藤田医科大学65.0
※2024年度時点の目安

偏差値で見ると中堅グループに位置しており、学費の安さと比較すると、偏差値的には挑戦しやすいレベルにあると言えるかもしれません。

医学部全体の序列がどのようになっているかを理解しておくと、志望校選びがさらに確かなものになります。こちらの記事で全国81大学の序列をチェックできます。

【帝京大学医学部】学費に関するQ&A

最後に、受験生や保護者の方からよく寄せられる学費に関する質問にお答えします。

学費が払えない場合の対処法は?

万が一、学費の支払いが困難になった場合は、すぐに諦める必要はありません。 まずは以下の選択肢を検討してください。

  1. 奨学金制度の活用: この記事で紹介した大学独自の奨学金や日本学生支援機構の奨学金に申し込む。
  2. 教育ローンの利用: 国の教育ローンや、金融機関が提供する教育ローンを検討する。
  3. 大学の窓口に相談: 最も重要なことです。帝京大学の学生サポートセンターや財務課に相談すれば、利用できる制度や支払い方法について親身にアドバイスをもらえます。

学費の納入時期と分納制度は?

学費は、前期(4月)と後期(10月)の2回に分けて納入するのが基本です。一括での支払いが難しい場合は、分納制度を利用できる可能性があります。詳しい手続きや条件については、合格後に送付される書類を確認するか、大学の担当部署に問い合わせてみましょう。

他学部(看護・経済)との学費比較は?

医学部の学費がどれくらい特別なのか、同じ帝京大学の他学部の学費と比較してみましょう。

学部初年度納付金(目安)4年間総額(目安)
医学部約600万円– (6年制)
看護学部約191万円約704万円
経済学部約139万円約436万円

このように比較すると、医学部の学費は他学部と比べて突出して高いことが分かります。それだけ専門的な設備や高度な教育が必要とされる分野なのです。

まとめ

今回は、帝京大学医学部の学費と偏差値、そして学費負担を軽減するための制度について詳しく解説しました。

  • 6年間の学費総額は約2,600万円で、2022年度の値下げにより私立医学部の中では比較的安い水準になった。
  • ・偏差値は65.0前後で私立医学部の中では中堅レベル。入試科目の選択肢が広いのが特徴。
  • ・学費負担を軽減するために、地域枠の修学資金貸与制度(返還免除あり)や各種奨学金が利用できる。
  • ・「入りやすい」という評判は相対的なもので、倍率も高く、決して簡単な道のりではない。

帝京大学医学部は、学費の負担が軽減されたことで、より多くの受験生にとって現実的な選択肢となりました。高い国家試験合格率や充実した教育環境も魅力です。

この記事が、あなたの進路選択の一助となれば幸いです。まずは「帝京大学の公式サイト」で最新の募集要項を確認し、オープンキャンパスなどに参加して大学の雰囲気を肌で感じてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました