「群馬大学医学部の倍率はどのくらい?」「自分の学力で合格できるレベルなのだろうか?」
群馬大学医学部を志望校として検討している受験生や保護者の方にとって、倍率や難易度は最も気になる情報の一つではないでしょうか。
この記事では、群馬大学医学部を目指すすべての方に向けて、最新の倍率や偏差値、入試の動向を徹底的に解説します。
この記事を読めば、群馬大学医学部の全体像が明確になり、自信を持って出願の判断ができるようになります。過去のデータから最新の入試情報まで、合格に必要な情報を網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【群馬大学医学部】最新倍率と難易度

まずは結論として、群馬大学医学部の最新の倍率と全体的な難易度を見ていきましょう。
2024年度入試の最新倍率・志願者数
2024年度(令和6年度)入試における群馬大学医学部医学科の一般選抜(前期日程)の最終的な入試結果は以下の通りです。
- ・募集人員: 77名
- ・志願者数: 311名
- ・受験者数: 288名
- ・合格者数: 83名
- ・志願倍率: 4.0倍
- ・実質倍率: 3.5倍
実質倍率とは、志願者数ではなく、実際に試験を受けた受験者数を合格者数で割った数値で、より実際の競争率に近い指標です。2024年度は約3.5人に1人が合格したことになります。
(参考:群馬大学「令和6年度入学者選抜状況(最終)」)
主要予備校による偏差値と大学レベル
群馬大学医学部の偏差値は、国公立大学医学部の中でも標準的な位置にあります。
- ・河合塾: 65.0
- ・駿台: 66
- ・東進: 68
(参考:河合塾 Kei-Net、駿台予備学校、東進ハイスクール大学受験案内)
偏差値65.0は、国公立大学医学部全体の中では中堅レベルに位置づけられます。しかし、これは全学部の中でもトップクラスの難易度であり、合格には極めて高い学力が求められることに変わりはありません。
群馬大の立ち位置を全国で相対比較したい方は、最新の医学部偏差値ランキング一覧が参考になります。
共通テストのボーダー得点率
合格の目安となる大学入学共通テストのボーダー得点率は、82%~85%程度です。
- ・河合塾: 82%
- ・東進: 85%
(参考:河合塾 Kei-Net、東進ハイスクール大学受験案内)
共通テストで確実に8割5分以上の得点を確保することが、二次試験に進むための重要な鍵となります。苦手科目を作らず、全科目で高得点を狙う学習計画が必要です。
【群馬大学医学部】倍率の推移と今後の動向(入試方式別)

ここでは、一般選抜と推薦選抜の倍率が過去どのように推移してきたかを見ていきましょう。
一般選抜(前期日程)の倍率推移
過去5年間の一般選抜(前期日程)における倍率の推移は以下の通りです。
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 合格者数 | 志願倍率 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 77 | 311 | 83 | 4.0 | 3.5 |
2023 | 77 | 269 | 83 | 3.5 | 3.1 |
2022 | 77 | 331 | 83 | 4.3 | 3.8 |
2021 | 77 | 301 | 83 | 3.9 | 3.5 |
2020 | 77 | 371 | 83 | 4.8 | 4.3 |
表を見ると、群馬大学医学部の実質倍率は3倍台後半から4倍台前半で推移していることが分かります。2023年度に一度落ち込みましたが、2024年度は再び上昇しました。国公立大学医学部としては標準的な倍率ですが、安定して高い競争率が続いています。
学校推薦型選抜(地域医療枠)の倍率推移
群馬県内の高校出身者などを対象とした学校推薦型選抜(地域医療枠)の倍率推移です。
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 合格者数 | 志願倍率 |
---|---|---|---|---|
2024 | 23 | 59 | 23 | 2.6 |
2023 | 23 | 60 | 23 | 2.6 |
2022 | 23 | 58 | 23 | 2.5 |
推薦選抜の倍率は約2.5倍で安定しています。一般選抜よりは低いものの、出願資格が限られている中でこの倍率であり、こちらも決して易しい入試ではありません。
倍率の変動要因と今後の見通し
「群馬大学医学部の倍率は今後下がるの?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。
医学部の倍率は、以下のような要因で変動します。
- ・隔年現象: 前年度の倍率が高かった大学は、翌年に受験生から敬遠されて倍率が下がる傾向があります(その逆も然り)。
- ・入試制度の変更: 共通テストの科目変更や二次試験の配点変更などがあると、受験生の動向が変わり、倍率に影響します。
- ・近隣大学の動向: 周辺の国公立大学医学部の倍率や難易度も、受験生の出願先に影響を与えます。
2025年度入試は新課程への移行期にあたり、情報教科「情報Ⅰ」が必須となるなど変更点があります。このような変更は受験生の安全志向を強め、倍率の変動につながる可能性があります。
倍率の一時的な上下に一喜一憂せず、常に最新の情報を確認し、自身の学力を高めることに集中することが合格への最短ルートです。
【群馬大学医学部】倍率以外の難易度指標を徹底比較

倍率は受験生の心理によって変動するため、それだけで難易度を測ることはできません。ここでは、より客観的な指標を用いて群馬大学医学部の難易度を分析します。
他の国公立大学医学部との偏差値比較
関東近郊および同レベルの国公立大学医学部と偏差値(河合塾)を比較してみましょう。
大学名 | 所在地 | 偏差値 |
---|---|---|
筑波大学 | 茨城 | 67.5 |
千葉大学 | 千葉 | 67.5 |
横浜市立大学 | 神奈川 | 67.5 |
群馬大学 | 群馬 | 65.0 |
新潟大学 | 新潟 | 65.0 |
信州大学 | 長野 | 65.0 |
山梨大学 | 山梨 | 65.0 |
札幌医科大学 | 北海道 | 65.0 |
このように、群馬大学は新潟大学や信州大学などと同じ難易度グループに属します。筑波大学や千葉大学といった首都圏の難関大学よりはやや入りやすいとされていますが、それでも非常に高いレベルであることに変わりはありません。
共通テスト・二次試験の配点と科目
群馬大学医学部の一般選抜(前期日程)では、共通テストと二次試験の配点が合格の鍵を握ります。
- ・共通テスト: 450点満点
- ・二次試験: 600点満点
- ・合計: 1050点満点
二次試験の配点比率が約57%と高く、二次試験での得点力が合否を大きく左右する「二次重視型」の大学です。
共通テストの科目と配点
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 国語 | 100 |
地歴公民 | 世B,日B,地理B,倫政から1 | 50 |
数学 | 数ⅠA, 数ⅡB | 100 |
理科 | 物,化,生から2 | 100 |
外国語 | 英語(リーディング:リスニング=4:1) | 100 |
合計 | 450 |
二次試験の科目と配点
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
数学 | 数学(数ⅠAⅡBⅢ) | 200 |
理科 | 物理・化学・生物から2科目選択 | 200 |
外国語 | コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ | 200 |
合計 | 600 |
数学・理科・英語の3教科がそれぞれ200点満点という均等な配点です。どの科目も苦手を作らず、バランス良く得点する力が求められます。
合格最低点の推移から見る合格ライン
過去の合格最低点の推移は、目標設定の具体的な指標となります。
年度 | 満点 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023 | 1050 | 765.50 | 72.9% |
2022 | 1050 | 771.50 | 73.5% |
2021 | 1050 | 813.00 | 77.4% |
合格するには、合計で75%前後の得点を目指す必要があります。共通テストで85%(382.5点/450点)を獲得した場合、二次試験では約65%(390点/600点)の得点が目安となります。
群馬大学医学部の位置づけを把握したうえで、さらに「学費」「進級率」など複数の観点から志望校選びを考えたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
【群馬大学医学部】2025年度の出願状況と入試情報

これから受験を迎える方のために、2025年度入試の基本情報をまとめました。
募集人員(定員)の内訳
2025年度の医学科の募集人員は以下の通りです。
- ・一般選抜(前期日程): 77名
- ・学校推薦型選抜Ⅱ(地域医療枠): 23名
- ・合計: 100名
(参考:群馬大学「令和7年度入学者選抜要項」)
最新の出願状況速報
「今年の出願状況はどうなっているの?」と気になる方も多いでしょう。
出願期間中の志願者数の状況は、例年1月下旬から2月上旬にかけて群馬大学の公式サイトで公表されます。中間発表や最終的な志願者数を確認することで、その年の競争の激しさをある程度予測できます。
出願を検討している方は、必ず大学公式サイトを定期的にチェックしましょう。 (参考:群馬大学 入試情報ページ)
入試日程と出願期間
2025年度一般選抜(前期日程)の主なスケジュールです。
- ・出願期間: 2025年1月27日(月)~2月5日(水)
- ・個別学力検査(二次試験): 2025年2月25日(火)
- ・合格発表: 2025年3月6日(木)
【群馬大学医学部】間違えやすい他学科・他学部の倍率

「群馬大学 医学部」と検索した際に、医学科以外の情報も出てくることがあります。混同を避けるために、他学科・他学部の情報も確認しておきましょう。
医学部保健学科の倍率と偏差値
同じ医学部内にある保健学科は、看護学、理学療法学、作業療法学の3つの専攻に分かれています。
- ・2024年度倍率(前期):
- →看護学専攻: 2.0倍
- →理学療法学専攻: 3.1倍
- →作業療法学専攻: 1.6倍
- ・偏差値(河合塾): 50.0~55.0
医師を目指す医学科とは異なり、看護師や理学療法士などを養成する学科であり、入試の難易度も大きく異なります。
参考:理工学部の倍率
群馬大学のもう一つの理系学部である理工学部の倍率も参考までに紹介します。
- ・2024年度倍率(前期・学科平均): 約2.5倍
- ・偏差値(河合塾): 45.0~50.0
このように、同じ大学内でも学部や学科によって倍率や難易度は全く異なるため、情報を正確に把握することが重要です。
【群馬大学医学部】特徴と評判

最後に、データだけでは分からない群馬大学医学部の魅力や特徴についてご紹介します。
教育カリキュラムと研究の強み
群馬大学医学部には、優れた医師・研究者を育成するための特色あるプログラムがあります。
- ・MD-PhDコースの充実: 学部生のうちから大学院レベルの研究に触れることができるコースです。基礎研究に興味がある学生にとっては非常に魅力的な環境で、将来研究医を目指す道も開かれています。
- ・重粒子線医学研究センター: 世界最先端のがん治療である重粒子線治療の研究施設が学内にあり、先進医療を間近で学ぶことができます。
- ・シミュレーション教育: 高度なシミュレーターを用いた実践的な臨床技能トレーニングが充実しており、早い段階から臨床スキルを磨くことが可能です。
卒業後の進路と医師国家試験合格率
卒業生の多くは、群馬大学医学部附属病院や県内外の関連病院で臨床研修医としてキャリアをスタートさせます。
医師になるための最終関門である医師国家試験の合格率も非常に高い水準を維持しています。
- ・第118回(2024年)医師国家試験合格率:
- →新卒者: 96.2% (全国平均 95.4%)
- →全体: 94.4% (全国平均 92.4%)
(出典:厚生労働省「第118回医師国家試験の学校別合格者状況」)
全国平均を上回る高い合格率は、大学の教育レベルの高さを証明しています。
群馬大学医学部は研究・教育体制だけでなく、医師国家試験でも高い実績を残しています。
全国の医学部と比較した合格率データはこちらの記事で確認できます。
また、入試では学力試験に加えて面接も実施されます。医師としての適性やコミュニケーション力を評価されるため、事前の準備が欠かせません。面接の傾向や対策はこちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
この記事では、群馬大学医学部の倍率と難易度について、多角的な視点から詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- ・最新の倍率: 2024年度の一般選抜(前期)の実質倍率は3.5倍。
- ・難易度の目安: 偏差値は65.0前後、共通テストのボーダーは85%が目標。
- ・入試の特徴: 二次試験の配点が高い「二次重視型」。数学・理科・英語の総合力が問われる。
- ・合格ライン: 合格最低点は75%前後。共通テストでアドバンテージを取り、二次試験で確実に得点することが重要。
- ・大学の魅力: 最先端の研究環境と高い医師国家試験合格率を誇る。
群馬大学医学部は、高い競争率と難易度を誇る魅力的な大学です。倍率の数字だけに惑わされず、偏差値や配点、合格最低点といった客観的なデータを基に、自分自身の現在地を正確に把握しましょう。
その上で、合格という目標から逆算し、日々の学習計画を立てて着実に実行していくことが何よりも大切です。この記事が、あなたの合格への一助となれば幸いです。頑張ってください!